最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:89
総数:343930
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

緊急 1年生学年閉鎖について

この度、本校1年生が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。1年生の体調不良者も多いことから、予防措置として本日午後〜28日(金)まで、1年生を学年閉鎖と致します。1年生は昼食後下校いたします。
急なご連絡となり、保護者の皆さまにもご心配・ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご協力下さいますようお願いいたします。

詳細はこちらの案内をご確認ください。

☆世界の給食デー☆ モロッコ

画像1 画像1
今日は世界の給食デーでした。

モロッコ料理の『ハリラスープ』が登場しましたね。

ハリラスープとは、日本における味噌汁のような存在。モロッコの各家庭で日常的に食べられています。

また、ラマダン(断食月)という日の出から日没まで飲食が一切できない期間において、日没後に最初に出されることが多い、栄養豊富な料理です。


ニンニクがきいていてパンとの相性バツグンでしたね!

来月の世界の給食デーもお楽しみに!!!

オンライン授業に向けた家庭での生徒用iPadの接続確認について

寒冷の候、保護者の皆さまには本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、大阪府下において、感染者数が過去最多を更新するなど、新型コロナウィルスの感染拡大が予断を許さない状況です。このような中、生徒の学習を安定して保障する観点から、オンライン授業実施時にスムーズに対応できるよう、下記の通りご家庭で学習者用iPadの接続確認を実施致します。ご理解・ご協力賜りますようお願い致します。

オンライン授業に向けた家庭での生徒用iPadの接続確認について

成人を迎えられる 小津中学校38期生のみなさんへ

38期生のみなさんへ

ご成人おめでとうございます!
今、卒業アルバムを眺め返しながら、この文章を書いています。
みなさんはこの日を迎えるまでに様々な人たちとの出会い、支えがあったことと思います。まずはその方たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!

今、みなさんはそれぞれのステージで頑張っていることと思います。もちろん38期の学年の先生たちも一緒です。それぞれがバラバラになってしまいましたが、「小津中学校38期生」には変わりありません。

新型コロナウイルス感染症の影響で、直接みんなと会えないのが本当に残念で仕方がありません。

これからの38期生のますますの活躍を期待しています!

最後に、あなたは誰かの大切な人です。自分自身を大切に、そして褒めてあげられる人になりましょう。「すねない・なげださい・おそれない」も大切にね。

令和4年1月
小津中学校38期 学年教員
奥野雅樹・大島麻里・中野絢・三森紳司・中川亜佐子・富田裕介・川口翔大・宇野元貴・藤田晃・木次理沙・内芝浩一郎

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

本日、2学期の終業式がグラウンドで行われました。
「式」ということで、TPOを考えて、制服で登校した生徒が多くいました。いつもの体操服とは違うことで、気持ちも少し引き締まった終業式になりました。

2学期にぐんと成長した小津中生の皆さん、冬休みはゆっくり休んで、気持ちもリフレッシュして、1月7日(金)、元気に登校してきてください。
画像1 画像1

スタディ 松ぼっくりツリー作成

スタディの自立活動の時間に、松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作りました。
天然の松ぼっくりを消毒のため煮沸し乾かしてから、色を塗り、飾りをつけました。
思い思いの色を塗り、個性豊かなツリーが完成しました★ツリーだけでなく、不思議な生き物?も紛れています♪
皆さんも素敵なクリスマスを★ Merry Christmas!!

画像1 画像1

☆世界の給食デー☆ インド

画像1 画像1
今日は世界の給食デー! 「キーマカレー」と「ナン」が登場しましたね。

「キーマカレー」は、インドの言葉であるキーマ(ひき肉)が由来となっています。

「ナン」は、タンドールという専用の窯で焼き上げており、その窯に貼り付けやすいことから、ナン特有の形になったと言われています。

小津中学校で給食が始まって以来はじめて登場した「ナン」を、「キーマカレー」と一緒に美味しくいただくことができましたね。

今日は、今年最後の給食でした。来年の給食は1月13日(木)からスタートします。
来年も、『世界の給食デー』を楽しみにしていてください!

泉大津市合同ゆる部活動

マチコミメールでもお伝えしましたが、本日、泉大津市教育委員会事務局 教育部スポーツ青少年課より依頼で、「泉大津市合同ゆる部活動」のご案内とチラシを配布しています。
「クラブには入っていないけど、体を動かしたい」「毎日は忙しくて無理だけど、週に1〜2回なら大丈夫」「他の中学校とも一緒に活動するのはおもしろそう」など、興味のある生徒さん、ぜひ参加してみてください。

「泉大津市合同ゆる部活動」案内のチラシ

「泉大津市合同ゆる部活動」開催のご案内
画像1 画像1

宇宙の視点を持ってみよう イベント案内

画像1 画像1
本校のコミュニティースクールのメンバーからイベントの案内がありました。
地球のSDGsの課題を宇宙の視点からみんなで考える、内容とのことです。
詳細や申し込みは以下のPDFからどうぞ。

宇宙の視点でSDG’s

再掲【学びの取組み成果報告】R3全国学力・学習状況調査の分析動画の配信について

画像1 画像1
小津中学校では昨年度より、言語能力/情報活用能力育成を柱に、
「学び」のあり方を大きく見直す取組みを推進してきました。

様々な取組みを推進していく上で、客観的なデータに基づく検証が重要であると考えています。

・定期テストを廃止し、単元テスト化やOZUチャレ・OZUサポ等の取組みにより、子どもたちは自律的に学習するようになっているのか。
・経年の課題だった家庭での学習時間は改善しているのか。
・学力の現状はどうか。何ができて、何ができないのか。
・これからの社会を生き抜く上で必要な、情報端末の活用は進んでいるのか。
・今、求められる言語能力育成に向けた授業づくりは、大阪府や全国と比べてどうか。

本校の「学び担当」教員を中心に、詳細な分析を行っております。
その一部を、保護者・地域の皆様にもわかりやすいよう7分弱の動画の形にまとめ解説しております。

ぜひご確認いただき、本校の現状をともに考えていただけましたら幸いです。




【PDF】R3小津中の「学び」成果課題(全国学力・学習状況調査より)

☆世界の給食☆ ブラジル

画像1 画像1
今日は世界の給食デーでした。

ブラジルの家庭料理、『プッシェーロ&ヴィナグレッジサラダ』が登場しましたね。

プッシェーロは様々な野菜とお肉を煮込んだ料理。
ヴィナグレッジは、「酢」という意味があるそうで、サラダに和えているソースは、ブラジルでとても人気のあるソースです。

どちらもお肉と野菜を同時に摂ることができるので、バランスの良い優れもです!美味しかったですね。

ちなみに、今日の白ご飯は、昨日に引き続き和歌山県橋本市の棚田米をいただきました。新米でつやがあり、甘みもあって、ご飯だけでも美味しくいただけました。
来週月曜日も棚田米をいただきます。特別な3日間の最終日!楽しみにしていてくださいね。

三市一町 中学生のメッセージ 最優秀賞獲得!!

画像1 画像1
11月13日、きららリゾートにて「三市一町中学生のメッセージ大会」が行われ、前生徒会長でルールメイカーの3年生中村弥來さんが最優秀賞を獲得しました。

演題は「あなただからできること」。

自身の体験を語りながら、聞いている人を「自分も『できる!』」という気持ちにさせる素晴らしいスピーチでした。

大成功の体育大会!!

素晴らしい秋晴れの下、体育大会が開催されました。
特に、1、2年生合同マスゲームと、3年生のダンスコンクール、そして今年初めて行われた応援合戦では、約1ヶ月の取り組みを通して、生徒たちが自主的、自発的に動き、声を掛け合う姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日の体育大会について(確認事項)

画像1 画像1
明日30日(土)はいよいよ体育大会本番となります。

これまでとは異なる形での開催となりますが、ぜひ観覧下さいますようお願い致します。
ご観覧にあたり、下記についてご確認下さいますようお願い致します。

・1家庭保護者2名までの入場となります。
 ※付添等が必要な小学生以下のお子様の同伴は可(お子様の名札は不要)。
・年度当初配布した保護者証、又は事前配布した名札の着用が必要となります。(当日名札の回収等はございません。)
・1・2年生保護者は8:30〜8:50頃、3年生保護者は11:00〜11:30頃に参観いただく入れ替え制による観覧となります。
・開場はそれぞれ8:15頃・10:40頃となります。(早朝からのお並びはご遠慮下さい)
・保護者皆様の入場は正門から、退場は通用門(体育館横)からとなります。(演技終了後は速やかにご退場下さい。
・3年生のダンスコンクールの観覧に際し、保護者席中央部は「ゆずりあいシート」となっています。それぞれのお子さんのクラスの演技時のみの利用をお願いします。
・駐輪は助松公園内駐輪場へお願いします。お車でのご来場はご遠慮下さい。

※以下の会場図をご確認下さい。
令和3年度体育大会開場図

(参考)令和3年度体育大会のご案内

【体育大会】これまでで、いちばん観覧しやすい保護者座席です。

画像1 画像1
今週末、30日(土)は、いよいよ体育大会です。

 今年度は、コロナの感染防止対策を十分に講じつつも、しっかりとお子さんの演技(競技)を見ていただける座席配置・観覧方法の検討を重ねてきました。

 直接ご覧いただけない競技につきましても、2学期の個人懇談の際に、動画で御覧いただくことができるよう調整をしているところです。


 また、体育大会の内容といたしましても、全体の時間は短縮致しますが、応援合戦・オープニングセレモニー導入、開会式や競技の見直しなど、「生徒が主体的に創り上げる体育大会」へとリニューアルし、生徒にとってこれまで以上に充実した体育大会にしていきたいと考えております。

 短い時間のご観覧とはなりますが、ぜひご参加下さいますようお願い致します。


○座席配置・観覧方法について
・本部席等を生徒席側に配置し、南側全面を保護者の皆様に開放致します。
・3年生のダンスコンクール観覧については「ゆずりあいシート」設け、交代でお子様のクラスの演技を見ていただくことができるように致します。(ゆずりあいにご協力下さい)
・応援合戦・各学年の競技については、懇談で来校される際に動画で見ていただくことができるよう調整しております。


体育大会会場図(イメージ図)

体育大会のお知らせ(配布済み)


明日21日(木)・明後日22日(金)はオープンスクール

 明日21日(木)・明後日22日(金)はオープンスクールとなっています。
ぜひ本校にいらして下さい!
 詳細は下記リンクのとおりです。時間割は昨日紙媒体で配布しています。(受付にも用意しています)
 お待ちしています!
オープンスクールのお知らせ

☆世界の給食デー☆ フィリピン

画像1 画像1
今日は世界の給食デーでした。
フィリピンの料理「チキンアドボ」をいただきましたね。
「アドボ」は、鶏肉や野菜を煮込んで、お酢や調味料で味付けをした家庭料理です。
まろやかな香りと味付けになっていて、美味しかったですね。

来月はどこの国の料理が登場するでしょうか。
楽しみにしていてください!

重要 【市HP】緊急事態宣言下における校内感染の基本的対応について(9月6日)

緊急事態宣言下において、保健所等の指導の下、学級・学年・学校内での感染(同居の家族内に感染者がいない等)が疑われる場合について、泉大津市教育委員会より対応が示されました。また、市内の休校状況も発信されております。ご確認下さいますようお願い致します。

なお、学級・学年閉鎖や臨時休校の際は、オンラインによる健康観察・授業等を基本とした教育活動を実施いたします。

緊急事態宣言下において、児童生徒(教職員)に感染者が確認された場合の基本的対応について 9月6日

新型コロナウイルス感染による学校休校について 9月6日

いざというときのために オンライン授業準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、小津中学校では、いざというときのオンライン授業に向けて、準備を進めています。
生徒全員にGmailアドレスを配布し、Google Classroomに入ってもらい、順次、各教科のクラスに参加してもらっています。
教室では、iPadの画面上にみんなの姿が問題なく写り、少しオンライン授業のイメージがわきました。
もちろん、みんなと直接会って授業できることが1番です。感染予防対策をしっかりとして、学校生活を送りましょう。

泉大津市内の公立小・中学校の児童・生徒、保護者の皆さんへ(教育長メッセージ) 8月25日

泉大津市教育委員会教育長からのメッセージです。
泉大津市のホームページからもご覧頂けます。
       ↓
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/topics/coronai...


 平素より本市の学校教育についてご理解・ご協力いただき誠に感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭においても様々なご協力をいただいていることに対して重ねて感謝申し上げます。
 さて、全国的な新型コロナウイルス感染拡大が懸念され、大阪府において緊急事態宣言が発令される中、明日から市内の小・中学校では2学期が始まります。
 本市では緊急事態宣言下において学校の教育活動を行う意義について検討を重ねた結果、感染の恐れのある教育活動については一部制限を設けるなど、学校が出来る最大限の感染防止対策を十分に講じた上、通常通り授業を行うことを決定いたしました。
 教育委員会をはじめ学校の教職員一同、子ども達の健全な育成を支援するため、明日からの2学期開始に向けて、あらゆる状況に備えて準備を進めているところです。
 しかしながら、デルタ株による新型コロナウイルス感染拡大については、先の見えない危機的な状況が続いております。
 大阪府や市内の感染状況次第では、学校の対応につきましても臨時休校措置等を踏まえた対応を行うことも想定しております。その際は保護者の皆様には大きなご負担とご協力をお願いすることになりますが、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。
 また、4月にもお願いいたしましたが、ご家庭での感染防止並びにお子様の体調には日々留意いただき、発熱等の症状があるなど普段と体調が少しでも異なる場合は登校を控えていただくとともに、ご家庭において感染者が確認された場合や濃厚接触者になった場合、PCR検査の実施の有無や結果につきましては、必ず学校にご連絡いただきますようあらためてお願い申し上げます。
 なお、いただきました個人情報については厳重に管理いたします。
 繰り返しになりますが、新型コロナウイルス感染症については、まだまだ未知の部分が多く、臨機応変な対応が必要なことからご家庭には多大なご負担をおかけすることになりますがご理解とご協力をお願い申し上げます。


                泉大津市教育委員会 教育長 竹内 悟

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

教育関係

小津中だより

泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580