最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:89
総数:343931
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

2年生 PDCA 次の学びへ

今日は、4月におこなった、総合学力調査の振り返りをしました!!
「国語の応用がいい感じやった!」
「俺、社会低いわぁ〜」
「英語がまぁまぁやったかも」
返却された資料を見たり、PDCAシートに記入したりする中で、自分のことを見つめ直す機会となりましたね!!
ちなみに、PDCAとは、
P(PLAN 計画)
D(DO 計画の実践)
C(CHECK 計画の点検と見直し)
A(ACTION 計画の改善)
といわれます。
ひとつの学びを終え、それを次の学びにつなげていくこと。
これが、学力向上のベースなのです☆
さぁ! 次の学びへ!! いざ参ろう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 手慣れた実験! まるで科学者!!

理科の授業では、今日も実験が行われました。
班で取り組む実験も回数を重ねてきたことで、どんどんスムーズになってきました。
手順に従って実験を行う人。
ロイロノートで実験動画を撮影する人。
プリントに実験結果を記入する人。
自然と役割分担がなされていく姿、とてもステキでした!!
そして、実験中に透明なめがねを装着したみんなは、ホントに科学者さんたちのように見えました☆
これからもいろんなことに興味・関心をもって学びを進めようね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 刺激☆新劇 感激を!!!

みんな、今日の小津中だより、読んだ??
読んだよね!
何か気づくこと、なかった?
『演劇には主役がいます。しかし、主役だけでは劇はできません。』
『一人ひとりが自分の役割に責任を持って取り組み、それぞれを認め合い思いやることが大切です。』
このことば、最近みんなアウトプットしたよね?!
なんかピンとくること、あるよね?!
そうです!!!
明かりの下の燭台♪
あのお話の振り返りの記述で、みんなからあふれたことばでしたね!
新劇の祭典も、いよいよ本格始動!!
44期生みんなで小津物語をつくっていこうね☆

画像1 画像1

2年生 美術×国語 コラボレ〜ションッ!!!

美術の授業では、5月に続き、水墨画の活動を進めています!
墨の濃淡の意識や筆使いがだんだん上手になってきましたよね!
そして!
国語の授業では「行書」の硬筆を学んでいます!
筆脈や点画の連続、点画の省略、書き順の違いなど、楷書との相違点に気をつけながら、丁寧に書いて練習を重ねています!
そしてそして!!
美術の水墨画の作品の最後(提出課題の清書)では、行書で自分の名前を書き入れます。
そのときに、国語で学んだ行書の書き方を活かして仕上げとなります!!
まさに!
美術科と国語科のコラボレーションやぁ〜♪
学びはすべてに通ずる!!!
この意識をどんな教科でも大切にしましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会に活きる 聴く力

理科の授業では、先生の説明をしっかり聴こうとする様子がありました。
『人の話を目と耳と心で聴く』という話、1年生の頃からしていますね!!
自分の話を聴いてほしい。
44期のみんながよく言うセリフです。
ならば、まずは『人の話をきちんと心から聴ける人』でいよう。
すべてはそこからはじまります。
技術の授業では、ハンダづけの説明と実践がありました。
この授業も、ちゃんと説明を聴いていた人は、「良い例」をめざして取り組もうとする姿勢がありました。
慎重に、そして確認しながら進めていましたよね!
聴くということの大切さ。
目で聴く。
耳で聴く。
心で聴く。
これからも、44期生みんなで大切にしていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580