最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:190
総数:344604
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

3年生 最後の道徳

28日(火)には、3年生最後の道徳がありました。
担任が授業に入り、「元さんと二通の手紙」と「ドナー」の読み物を通して学んでいました。
ペアで話しやすいように、隣同士で席をくっつけていたり、
ロイロノートを使って、自分の意志を色分けして表明したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 文集作り

3年生の24日(金)の6時間目は、各クラスで文集をしました。
プロフィールなどの個人のページを書いたり、クラスメイトのイメージアンケートをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年レク その2

2時間目には、体育館でクラス対抗クイズ大会をしました。
マンガやアニメ、歌やドラマなどを題材に、たくさんクイズを作ってくれていました。
受験前なので、ケガが出ないようにと企画してくれた体育委員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年レク その1

22日(水)の1、2限の時間に、3年生は学年レクを行いました。
1時間目はしっぽ取り。ゼッケンを尻尾がわりにして下げて、クラス対抗で競いました。
朝から体育委員さんが障害物も用意してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会の時間に カルタ!?

3年生の社会では、生徒が「実テで出来なかった〜」と言っていた「アルファベットの略称語句」(例えばPKO、APECなど)対策をしています。前回の授業では語句を頑張って覚え、今日はカルタ大会!
大盛り上がりでとって、覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術の時間に ハンコ作り

3年生の美術では、消しゴムを使ったハンコ作りが完成しました。
自分の名前や好きなものをモチーフに思い思いのデザインで完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 放課後に 卒業制作

3年生の私立高校に進学することが決まった生徒を中心に、卒業制作を完成させています。
以前一人一人が「将来なりたい自分」を書いた星形を、大きなプラ段ボールに貼っていきました。
卒業式でのお披露目を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 仲間と共に 深める学び

3年生の社会科では、
「政府機関の用語を仲間と共に並べよう!!」
にチャレンジ☆
入試対策にも、これまでの復習にもなる、
バッチリな学びです♪
「これで合ってる気ぃするけどなぁ!」
「え、こっちじゃない?」
仲間と考えることで学びを深めていました♪
明日も仲間と共にしっかり学びを深めよう★
画像1 画像1

3年生 英語でお手紙

3年生の英語の授業では、お友達に英語で手紙を書いています。
教科書を参考にして、ありがとうの気持ちを書き、出来上がったら、各自で渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 私立高校 受験頑張れ!

9日(木)の3年生は、放送部による応援ソングが流れる中、給食を食べて、下校しました。
明日は多くの生徒が私立高校の受験日です。終礼で各クラス、注意事項など話をしました。
今まで勉強してきた自分を信じて、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 願いを込めて お守り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業でお守りを作りました。
合格祈願のお守りを作っている生徒が多くいましたが、中には、高校での活躍を願って「全国」「優勝」と刺繍したり、祖父にあげたいということで「長寿」と刺繍している生徒もいました。
色々な願いを込めて作った世界で一つだけのお守り、大切にしてくださいね。

3年生 今日もステキな 道徳タイム

今日の道徳も、皆いきいき☆
先週までは学年の先生でローテーションしていた道徳ですが、
今日は担任の先生の道徳となりました!!
自分と向き合い、また活発な意見交流を通して、
「よりよく生きるとは何なのか」
今日も考えを深めましたね♪
実は、第2回おづこれ会議のとき、
『授業・学びたいこと』を考えるグループの中に、
「道徳の授業をたくさん行うことで、人間性を高めることが大切だと思う」
という話し合いをしていたグループがあったんです。
ステキな考えですよね♪
3学期も、44期生みんなで道徳の時間、大切にしようね!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580