最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:89
総数:343965
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

共創プロジェクト Ozu Cafe

遅くなりましたが、前期の共創プロジェクトの、「Ozu Cafe〜〜パンケーキで子どもたちを笑顔に」の様子です。
協力してくださった皆さま、パンケーキを食べに来てくださった皆さま、ありがとうございました。
子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共創「中学生Teacher」プロジェクト

本日、「中学生Teacher」プロジェクトメンバーは、上條小学校へ授業のサポートに行かせてもらいました。緊張の中ではありましたが、授業に入らせてもらえ、大変貴重な経験をさせていただきました。

プロジェクトを立ち上げ、活動計画を立て、小学校の先生と打ち合わせをし、条東小学校・上條小学校へ授業のサポートに行かせてもらい…
たくさんの方々に協力していただき、このプロジェクト活動を行うことができました。感謝の気持ちをもって、次回の共創ではしっかりと「中学生Teacher」プロジェクトのふり返りを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本OECD 共同研究 国際共創プロジェクト「夏の無限大ワークショップ in 関西」でコンパスデザイナー(生徒)たちが大活躍

8 月27 日、日本OECD 共同研究 国際共創プロジェクト「夏の無限大ワークショップin 関西」が神戸親和大学で開催されました。こちらは、中学生、高校生、先進的な取組みを行う教員や研究者の方など,
たくさんの人達が対面、オンラインで参加し、こらからの学校や教育のあり方を考えるイベントです。オンラインはカナダやエストニアなど世界の国々とつながっており、英語が飛び交う文字通りの国際イベントとなりました!

このイベントの主人公は生徒たち。小津中学校はこの共同研究の先進校(パイロット校)として、生徒12名、教員10名の総勢22名で参加しました。参加生徒は小津中の「学校のコンパスづくり」を中心に担ったコンパスデザイナーや、校則見直しを行ってきたルールメイカー、生徒会のメンバーなどです。
これからの学校を生徒と大人が、立場を超えて共に考えるこのイベント。先進校としての小津中学校の取組みを紹介し、交流する時間もありました。小津中生たちは生徒が望む「これからの学校の姿」や、「どんな『評価』だったらもっと学びたくなるか」などをテーマに、共同研究の貴重な資料となる意見をたくさん出していました。

そして、このイベントの司会進行・リードスピーカー(意見表明)・企画・写真や動画の記録資料撮影、など重要な役割を果たしたのは小津中生たち!神戸親和大学の学長さんと共に司会を行うなど、立場を超えた大人との共同も素敵でした。

頼もしく、キラキラと活躍してくれていた小津中生の姿に、参加者からたくさん素敵なメッセージを頂きました。中には終了後涙を流しながら子どもたちの頑張りをたたえてくれる方もいらっしゃいました!
これからも小津中学校は世界を巻き込みながら「これからの学校づくり」を進めていきます。ご期待下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共創】北公民館夏祭り 小津中生の出店が大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日、北公民館夏祭りに参加したみなさん、おつかれ様でした。

プロジェクトのパンケーキ、夏のパレードの屋台(焼き鳥・ミルクせんべい)、とも大盛況でした!
あっという間に売り切れて、追加の買い出しに走ったほどでした。
忙しくパンケーキを焼いたり、たくましくお店を切り盛りする小津中生の姿、かっこよかったです!
市長も来てくださり中学生の姿に感激していました!

プロジェクトそのものではありませんが、プロジェクトからのつながりで、小津中生&地域の方の活動が広がり、お化け屋敷も企画されていました。こちらもなかなか本格的でした。

また、進行を担当した放送部が「小津中生は、学校から地域に飛び出して活動しています。生徒自ら、プロジェクトを立ち上げ、企画・運営できる環境が整っているんです!」と自信満々に話している様子も良かったです。

今後の共創プロジェクトの活躍にもご期待下さい!

共創プロジェクト Ozu Cafe

Ozu Cafe〜パンケーキで子どもたちを笑顔に〜のプロジェクトの様子です。
ゴールの「パンケーキで子どもたちを笑顔にする」ために、どんな状態になっていたらいいか、そのために何をするのか、どんな役割があるのか、考えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共創】どう作る? 癒やしの空間 ブックカフェ

共創【癒やしのブックカフェ】の様子です。
今回はワールドカフェ形式でアイスブレイクを行いました。
どんな空間がみんなにとって癒やしになるのかを考え、共有しました。
画像1 画像1

共創プロジェクト、始動

今日から共創プロジェクトの活動が始まりました。
第1回目の今日は、各プロジェクトでチーフを決めたり、今後どのような活動をしていくかなどを話し合ったりしました。そしてアクトタイムではチーフが集まり、どのように協働していくかの意見交流をしました。今後の活動展開が楽しみですね。
画像1 画像1

メディアセンターを自習室として使いたい!プロジェクトが動き出す。

こちらは「共創プロジェクト」では、ありませんが自習室プロジェクトが立ち上がりました。
2年前、旧図書室を自習室として使用する仕組みをつくってくれた当時1年生だったメンバーたち。そのメンバーが「きれいになったメディアセンターを自習室として使う仕組みを一緒につくろう」と朝礼で呼びかけてくれました。
昼休みに集まり、新たなメンバーも加えて、早速の作戦会議。
実力テスト前には形になるようなスケジュールで仕組みづくりや調整を行っていくようです。
以前は会員制でしたが、より誰もが、夏休みなども含めて自由に利用できるメディアセンターの自習室の利用に仕組みを希望しているようです。
うまく形になることを祈っています!
画像1 画像1

【共創プロジェクト】オリエンテーション&プロジェクトメンバーを募集

本日の共創の時間には、前期の「共創プロジェクト」のオリエンテーション。
各、プロジェクト提案者にプロジェクトの魅力を紹介してもらいました。
その後、各教室で一旦希望調査を行っています。
生徒らは、以下の25のプロジェクトのいずれかに所属して9月まで活動することになります。
ぜひ、ご家庭でもプロジェクトについて話題にしてください!
(担任か共創担当教員に伝えてもらえれば、変更は可能です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

メディアセンターに巨大テント出現!

小津中の新図書館「メディアセンター」。
まだまだ、空いた空間がたくさん。
そこで、期間限定でテントを設置した居場所づくりを行いました!
このテントの中にくつろぎスペースをつくって、普段とは違う雰囲気で読書なんていうのも素敵だと思いませんか?

生徒のみなさんも、ぜひメディアセンターに遊びに来て下さい!
共創プロジェクトでも、メディアセンターはさら進化しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【共創プロジェクト】プロジェクト面接検討会を実施しました!

5月末より、研究開発学校となった小津中の独自教科となる「共創」の時間に、「共創プロジェクト」という学習がスタートします。
共創プロジェクトは、一人ひとりが自分の好きなプロジェクトに参加して、生徒が自ら学びを進めるプロジェクト型の学習です。

現在、アイデアを持つ生徒が様々なプロジェクト案を提出。その案がプロジェクトとして実現できるかの検討会を行っているところです。
検討会では、起業家の方なども招き、子どもたちの案を対話を通してじっくり検討していきました。
どの提案を持つどの生徒も熱量に溢れています。子どもたちの熱い想いに感動です!

以下のような素敵な案が目白押し。
「共創」が素晴らしい学びの時間となる予感が高まります。
検討会は本日も実施します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580