最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:89
総数:343926
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

3年生 アドリブ生かした スピーキング

3年生は国語の授業で「パブリックスピーキング」を行っています。
社会的な問題の中からテーマを探し、自由に主張します。
みんなが選んだテーマの多くは、「新型コロナウイルス」「AI」「ジェンダー」「SNS」「ICT機器」についてなどでした。他にも「電子マネー」「電子書籍」「食料自給率」「外来種生物」「YouTuber」についてなどがあり、とても興味深いです。
アドリブを加えながら、思う存分に主張しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 テストに向けて 勉強中

本日、2年生の6時間目は、社会と国語の単元テストがありました。雨でグラウンドに出れなかったこともあり、昼休みにも勉強する姿が多く見られました。
また、最近はiPadを使って勉強している生徒も増えてきました。授業で使っているロイロノートを見たり、タブレットドリルをしたり、新しく入った学習用アプリを使ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆世界の給食デー☆ フィリピン

画像1 画像1
今日は世界の給食デーでした。
フィリピンの料理「チキンアドボ」をいただきましたね。
「アドボ」は、鶏肉や野菜を煮込んで、お酢や調味料で味付けをした家庭料理です。
まろやかな香りと味付けになっていて、美味しかったですね。

来月はどこの国の料理が登場するでしょうか。
楽しみにしていてください!

2年生 プレゼンテーション 伝える力

今日の理科の授業では、ロイロノートで作成したスライドを用いながら、一人ひとり、プレゼンテーションを行いました。
前へ出てみんなに声を届けるのは、緊張感や焦りが生じるかも知れませんが、準備と「慣れ」に勝るものはないと感じています。
こういった活動は「よりよく生きる力」の成長に必ず結びつきます。
経験の積み重ねを大切に、積極的に活動に参加しましょう。
また、3連休には家庭学習が出されている教科があります。
コツコツ努力を重ねていく44期生でいましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 仲良く遊ぶ 昼休み

最近は、暑くもなく、寒くもないちょうどいい天気が続き、昼休みにはグラウンドで遊ぶ生徒が多いようです。2枚目は、木に引っかかったボールを取ってもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 響く声援 晴れ渡る空

今日は久しぶりにグラウンドの状態が良かったので、男子の体育はグラウンドで行われました。
みんなの大好きなソフトボールの試合。
相変わらずの大盛り上がり!!
「ほんまあっという間に時間経つねん〜」
と今日も試合を振り返っていましたね☆
身体を動かすことができて、気分爽快のみんなでした♪
画像1 画像1

3年生 力作ぞろいの 学級旗

学級旗の制作に取り組んでいます。
下絵の作成が終わり、着彩に入っています。
みんなのために、みんなで協力!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 池江選手の 強さ・気高さ

今日の道徳は、水泳選手である、池江璃花子選手の歩みから、みんなで考えを深めました。
池江選手は、病気になり、オリンピックが絶望的となりましたが、さまざまな想いを全て受け入れ、自分と向き合い、努力を重ねました。
そして、ついには、東京オリンピックに出場することができたのです。
池江選手は、今も前を向いて歩み続けています。
私たちに感動を与えてくれました。
私たちに感動する心を育ませてくれました。
自分の生き方につなげていってほしい、そう感じています。
画像1 画像1

【RMP】Xデー いよいよ動く 全校で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールメイキング「生徒の生徒による生徒のための校則プロジェクト」、
Xデーは9月22日(水)。
22日は全クラスで、校則やルールについてのクラス会議を行います。


昨日の朝礼では、ルールメイキングのこれまでの活動を知ってもらい、
協力をよびかける動画(情熱大陸風)を流した後、ルールメーカー(ルールメイキング担当者)から、ロイロノートで作成した、スライドでPRしました。

ロイロでここまで表現できるなんて…!

全校のみんなが校則・ルールについて、真剣に向き合ってくれることを期待しています!

2年生 防災学習 さすがっス!

今日は、大阪ガスの方々を講師に迎え、「考える防災教室」を開いてくださいました。
日本で起こる自然災害には、どんなものがあるのか、パワーポイントで説明があったあと、班活動でワークショップを行いました。
家の中にあるアイテムを選んで、問題解決に向かうというワークショップです。
ガスが止まって、ガスコンロの火で料理ができない!?
さぁ、どうする??
食器が割れて、料理を入れる容器がない!?
さぁ、どうする??
夜の冷え込みで、寒くてねむれない!?
さぁ、どうする??
みんなで一所懸命に考え、自分たちなりの答えを導きました!!!
また、ガスマイコンメーターの使い方に関する説明もありましたね。
いただいた資料、お家の方とともにしっかり振り返りましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 違いを理解し 支えあう

2年生の人権学習は最終回となりました。
今回は「もし世界が百人の村だったら」を教材に、なぜこのような「差」が生まれるのか考えました。最後にはジョンレノンの楽曲である「imagine」を聴き、歌詞からあふれる思いを感じ取りました。
5回の人権学習を通じて、お互いの違いを理解すること、そして認め合い支えることの大切さを深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 新聞作り ワイワイと

今日は、金曜日に観た映画の新聞作りを行いました。
面白かったこと、学べたことはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 夢☆志 価値ある未来

今日の午前中は、キャリア学習がありました。
講師の方々による4回目の授業です。
今日は、「夢と志の違い」を学びましたね☆
仕事をするうえで大切なこと、
キラキラした大人に共通すること、
それは、
「好きなことやしたいこと」だけを追い求めるのではなく、
「ありがとう、と人から感謝される要素があること」。
そこに、価値が生まれる、というお話でした。
アニメの話や講師の方の経験したエピソードを織り交ぜたお話もあり、イメージが沸きましたね!!
次回は、実際にお仕事をされている方々の生の声に触れます。
次回も楽しみにしておきましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 娯楽の中にも 学びあり

3年生は、今日の5、6時間目に映画鑑賞をしました。
1組は「ワイルドスピード スカイミッション」
2組は「聲の形」
3組は「モンスターズユニバーシティ」
4組は「最強のふたり」でした。楽しめましたか?
それぞれのクラスの特色が表れている感じがしますね。
後日、感想を書いたものを見せ合う予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 みんなで暮らす 大阪のまち

今日は、異文化理解学習の第4回目。
1時間、動画視聴をしました。
日本で生活をする外国の人々が、どんな気持ちで生きているのか。
どんな場面でつらい気持ちや悲しい気持ちになっているのか。
昨日学んだ、「マイクロアグレッション」はどこにあるのか。
そんなことを考えながら、みんなで静かに観ました。
差別というのは、差別される側の人だけでなく、差別をするその人自身にとっても何の利益にもなりません。
差別は絶対に許されない。
差別に出合ったとき、その間違いに気づき、行動できる大人になってほしいです。
画像1 画像1

3年生 学力テスト 上出来です!

5月末に実施した全国学力テストの結果が返却されました。
頑張った結果が見事に表れています。
「継続は力なり」
今後も受験に向けて頑張りましょう!
画像1 画像1

2年生 異文化理解 行動へ!!

今日は「日本に住む外国にルーツがある人々」についての人権学習をしました。

文化やその土地の雰囲気で『みんなそうだ』と決めつけてしまっている点では、すべて相手を傷つけてしまう可能性を含んだ言葉になること。
こんな風に、知らず知らずのうちに、相手を傷つけることを「マイクロアグレッション」ということ。
さまざまな歴史や時代背景の中で、偏見や差別が生まれていること。
そして、そんな差別を目の当たりにしたときに、どのような行動をとれるか、しっかりと人権学習に取り組み、自分の答えをもってほしいこと。

各クラス、担任の先生からたくさん学び、仲間との交流で考えを深め、自分を見つめ直していたと思います。
明日のDVD鑑賞を通して、「これからのよりよい自分の生き方」につなげてほしいと感じています。
画像1 画像1

2年生 オリンピックの 夢と希望

今日の道徳では、オリンピック選手の調べ学習をした内容を、班の仲間に広めました。
オリンピック選手から得たもの。
夢。希望。勇気。可能性。エネルギー。
数えきれないたくさんのものを授かりましたね!
44期生の、よりよい生き方につながりますように……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 興味ひきつけ プレゼンで

3年生は映画鑑賞に向けて、今日はプレゼンテーションを行いました。
自分たちが観たいと思う映画の魅力を存分に語り、アンケートを実施。
今週金曜日に観るものが決まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 守り育てる 世界の水

国語の授業では「100年後の水を守る」という論説文の学習をしています。
SDGsの項目6に関する内容ということで、筆者の論の展開を、図表と文章とを結びつけながら捉え、自分の考えを深めていきました。
なかなか難しいワークシートの内容ではありましたが、一所懸命に考えて取り組んでいましたね。
あきらめないこと。きめつけないこと。
自分の可能性を信じて学び続けること。
これからも大切にしていこう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580