最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:89
総数:343958
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

生徒会 新役員に 誰がなる?

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のZOOM朝礼では、生徒会選挙役員の告示がありました。

まずは、役員から、生徒会活動を紹介するプレゼンテーション。
生徒会は「どうしたらみんなが居心地良く、より面白い学校生活を送ることができるか」を考えて行く場所であることや、みんなを楽しませたい人を大募集中だとよびかけました。

もう一人の役員が立候補の要項等を確認した後、生徒会長から、生徒会はいろいろな人の個性の集合体でそこからたくさんの発想が生まれてきた。個性を出すためには自分の素直な気持ちを見つめることが大切。と話がありました。

熱い想いを持ったたくさんの立候補者が集まることを期待しています!

また朝礼では、首席より、3年生の学習習慣(学習計画・学習時間等)が劇的に良い方向に変わってきていることや、コツコツと習慣を積み重ねることの大切さ等について、全国学力調査のアンケートの結果をもとに子どもたちに話しました。学習習慣の改善が見られるのは本当にうれしいことです。(調査結果等はHP等を通じて保護者の皆様にも発信予定です)

【RMP】岐阜県の 中学校と Web交流!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
RMP(ルール・メイキング・プロジェクト)も活発に動いています!

今日は岐阜県の大垣市立東中学校とGoogleMeetを使った情報交換会を行いました。
全国11校の実証事業校の中で公立中学校は小津中と東中の二校だけ。
ルールメイキングの同志として進め方や今考えていることなどを交流しました。

少し、早くから動き出している東中。目安箱をつくって意見を募ったり、
現時点で、地域の方々とも対話しながら活動を進めているとのこと。
興味津々の話ばかりでした!

東中学校は生徒会のメンバーだけでプロジェクトを進めているそうで、
小津中学校が有志を募ってプロジェクトを進めていることに多くの生徒が関心をもってくれていました。
もっともっと詳しく話を聞きたいところでしたがタイムアップ!
また、もう少し本校の取組みが進んだところで、交流できたらうれしいです。

東中学校生徒会のみなさん。ありがとうー!!

さて、このWebミーティングと並行しながら、別働隊メンバーが着々と今後の取組の段取りを進めてくれたりもしています。
今回から、話し合いに加わってくれた3年生メンバーも鋭い意見をどんどん投げかけてくれています。

乞うご期待、です!

重要 【市HP】緊急事態宣言下における校内感染の基本的対応について(9月6日)

緊急事態宣言下において、保健所等の指導の下、学級・学年・学校内での感染(同居の家族内に感染者がいない等)が疑われる場合について、泉大津市教育委員会より対応が示されました。また、市内の休校状況も発信されております。ご確認下さいますようお願い致します。

なお、学級・学年閉鎖や臨時休校の際は、オンラインによる健康観察・授業等を基本とした教育活動を実施いたします。

緊急事態宣言下において、児童生徒(教職員)に感染者が確認された場合の基本的対応について 9月6日

新型コロナウイルス感染による学校休校について 9月6日

2年生  多様な文化 理解した

2年生の人権学習は第二回目が行われました。
今回は各国の「食卓」を比較し、様々な国の文化を考えました。
国ごとに、食材や食費、家族構成が全く違い、新たな発見がいくつもありました。
文化の違いを理解し、様々な文化を尊重しあえる大人になってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自分らしさの トマトとメロン

2年生は6限に人権学習をしました!!
今日は、「自分らしさ」について仲間とともに考えを深めましたね♪
人権学習の大切なことは「自分と向き合うこと」。
人の気持ちに立つのって、難しいかもしれない。
自分のつらさに目を向けることで、悩みが生まれるかもしれない。
けれど、自分の生き方につなげること、よりよく生きることにつなげていくことが大切なんだよね。
そのために、人権学習ってあるんだよ!
44期生、みんなでいっしょに考えていこうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 映画鑑賞 何にする?

3年生は、修学旅行が中止になってしまった代わりに、各クラスで映画鑑賞会を開きます。
テーマを選び、そのテーマを扱った映画の中で、自分たちが観たいものを班でプレゼンします。
今日はそのプレゼン資料作成を行いました。
さあ、何に決まるか楽しみですね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【RMPワークショップ#2】「生徒の生徒による生徒のための校則」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、ルールメイキング「生徒の生徒による生徒のための校則プロジェクト」、第2回のワークショップが実施されました。この日いちばんの目的はメンバー間での「見直したいルールの見える化」。校則やルールについて一人ひとりが感じていることを付箋に書き出し、見える化していきました。

まずは、生徒手帳の校則をみながら個人で見直したいルールについてじっくりと考えました。その後、グループで共有したり、ルールを分類したりしました。

「制服」「髪型」「スマートホン」「タブレット活用のためのルール」「空き教室を自習室として開放してほしい」…。さまざまなルールについて出し合い、考え合うことができました。 

ただ改善点を出し合うだけにとどまらず、「校則があることによって生徒が責任をとらないことになってしまっているのではないか」「校則がなくても行動できることが理想…。」等々、生徒だけでもかなり突っ込んだところまで話をしているのが印象的でした。

続いて、「生徒の生徒による生徒のための校則プロジェクト」の今後の動きを検討していきました。どのように全校生徒に話し合いを広げていくか(「クラス会議」の持ち方)についてや、「先生にも意見を聞いたほうが良い」、という前半のワークショップでの発言から、どのように先生たちに意見を聞いていくか(アンケート?インタビュー?ロイロ?)などを話し合いました。

先生たちの事前会議では、「子どもたちだけで話し合いが進むか心配だから先生がグループに入り込むほうが良いのでは?」などという心配の声もありましたが、なんの問題もナシ! 人数や時間を制限しながらの話し合いでしたが、自分たちだけで本質に深く切り込んでいく姿に頼もしさを覚えました!

来週月曜日は、ルールメイキングの同志である岐阜県の大垣市立東中学校とオンライン交流を行います!

※ヤフーニュースの記事で、全国のルールメイキングの取組の趣旨などが取り上げられています(記事中に小津中の名前も発見!)。
ぜひご覧下さい!(→https://news.yahoo.co.jp/articles/819cbcceab66b...

2年生 心育む 道徳タイム

2年生では2学期最初の道徳を行いました!!
「燃え盛る炎」という教材で、みんなで学びを進めましたね☆
これからも、豊かな心を育む、ステキな時間を過ごしていきましょう!
画像1 画像1

いざというときのために オンライン授業準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、小津中学校では、いざというときのオンライン授業に向けて、準備を進めています。
生徒全員にGmailアドレスを配布し、Google Classroomに入ってもらい、順次、各教科のクラスに参加してもらっています。
教室では、iPadの画面上にみんなの姿が問題なく写り、少しオンライン授業のイメージがわきました。
もちろん、みんなと直接会って授業できることが1番です。感染予防対策をしっかりとして、学校生活を送りましょう。

2年生 共に学んで 共に成長

2年生では、班長会議が行われたクラスから、新しい座席、新しい班での生活がスタートしています!!
班長さんは、班のメンバーを想う心を大切に、責任感をもって過ごしていってほしいです。
また、班のメンバーは、班長さんの声に応える気もちをもって学校生活を送ってほしいです。
44期生、2学期のテーマは「協働」です。
共に学び、共に成長するステキな2学期を創るのは、44期生のみんなですよ☆
画像1 画像1

2年生 仲間と協働 いざ進め!!

今日の学活の後半では、班活動を行いました。
「わたしたちのお店やさん」という仲間づくりに繋がる活動でした。
みんなで推測しながら正解を導こうとする姿、ステキでした♪
さて、「協働」の意味、知っていますか?
「協働」とは「同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働くこと」を指します。
2学期も、44期生みんなで意識して前へ前へと進んでいきましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最高学年 意識して

今日は始業式でした。
3年生はすでに始まっていましたが、校長先生の話をしっかり聞き、改めて2学期のスタートを切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

泉大津市内の公立小・中学校の児童・生徒、保護者の皆さんへ(教育長メッセージ) 8月25日

泉大津市教育委員会教育長からのメッセージです。
泉大津市のホームページからもご覧頂けます。
       ↓
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/topics/coronai...


 平素より本市の学校教育についてご理解・ご協力いただき誠に感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭においても様々なご協力をいただいていることに対して重ねて感謝申し上げます。
 さて、全国的な新型コロナウイルス感染拡大が懸念され、大阪府において緊急事態宣言が発令される中、明日から市内の小・中学校では2学期が始まります。
 本市では緊急事態宣言下において学校の教育活動を行う意義について検討を重ねた結果、感染の恐れのある教育活動については一部制限を設けるなど、学校が出来る最大限の感染防止対策を十分に講じた上、通常通り授業を行うことを決定いたしました。
 教育委員会をはじめ学校の教職員一同、子ども達の健全な育成を支援するため、明日からの2学期開始に向けて、あらゆる状況に備えて準備を進めているところです。
 しかしながら、デルタ株による新型コロナウイルス感染拡大については、先の見えない危機的な状況が続いております。
 大阪府や市内の感染状況次第では、学校の対応につきましても臨時休校措置等を踏まえた対応を行うことも想定しております。その際は保護者の皆様には大きなご負担とご協力をお願いすることになりますが、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。
 また、4月にもお願いいたしましたが、ご家庭での感染防止並びにお子様の体調には日々留意いただき、発熱等の症状があるなど普段と体調が少しでも異なる場合は登校を控えていただくとともに、ご家庭において感染者が確認された場合や濃厚接触者になった場合、PCR検査の実施の有無や結果につきましては、必ず学校にご連絡いただきますようあらためてお願い申し上げます。
 なお、いただきました個人情報については厳重に管理いたします。
 繰り返しになりますが、新型コロナウイルス感染症については、まだまだ未知の部分が多く、臨機応変な対応が必要なことからご家庭には多大なご負担をおかけすることになりますがご理解とご協力をお願い申し上げます。


                泉大津市教育委員会 教育長 竹内 悟

緊急事態宣言下での教育活動について

大阪府下全域において、緊急事態宣言が延長されております。大阪府の現状及び市内小・中学校における児童生徒・保護者等の感染状況に鑑み、児童生徒の感染を防止するため、今後も感染リスクの高い活動は制限するなど、緊急事態宣言下の学校教育活動については児童生徒の健康面・心情面に配慮するよう、市教委より通知がありました。

2学期の始業は予定通り8月26日(木)となります。
各家庭でのコロナ感染に関わる情報については、直ちに学校へご連絡いただきますようお願い致します。

別紙:緊急事態宣言下での教育活動について(8月)

※参考 泉大津市HP「緊急事態宣言下の学校教育活動について」
      ↓
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikui...

3年生 苦手なところを 克服だ

補充授業2日目です。
苦手な教科や、そのジャンルをあえて選び、受験&チャレンジテストの対策をする3年生。
ひたむきに頑張ろうとする姿勢が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひと足先に 新学期

涼しさの 腹にとほりて 秋ちかし 正岡子規

3年生の夏休みが終わり、補充授業が始まりました。
少し眠たそう?に見えましたが、元気でよかったです。
それぞれが希望する教科の授業を受け、他学年より先に好スタートを切りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和の祈り 尊い命

夏休みも後半です。
2年生のみんな、元気に過ごしていますか?
この夏は、オリンピックがありましたね!
校長先生が終業式のときに、「テレビで観るの、ほんとに楽しみ!!」とお話されていましたが、みんなは観たかな?
感動の場面がたくさんあったよね♪
パラリンピックも楽しみです!
さて、東京ではそんな熱い盛り上がりを魅せているのですが、今、世界に目を向けると、人の手による悲しいことが起きています。
8月6日には平和登校日があり、日本で戦争が行われていた当時の生活について考えていきました。
みんなと考えたかったこと。
それは、当時を振り返るだけでなく、「今後、私たちは、何を考え、どう生きていくのか」。その想いをもち続けることなのです!!
SDGsの学びをしてきたことも、しっかり結びつけて考えてほしいです。
さまざまな時事に関心をもち、心を育む、そんな夏休み後半にしていけたらステキですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は平和登校日です

暑い暑い夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
明日8月6日は平和登校日です。
76年前の日本について学びながら、平和について考える時間にしたいと思っています。

また、先生たちは、皆さんに久しぶりに会えるのが本当に楽しみです!
遅刻せず、忘れ物なく、登校してくださいね。

登校時間 7時55分までに通用門を通過
     8時教室に座っておく

持ち物 筆記用具、iPad、水筒
    1年の宿題:体育のレポート
    2年の宿題:人権等に関する選択の課題1つ(標語、習字など)
    3年の宿題:保体のプリント


緊急事態宣言下での教育活動について

周知のとおり、大阪府下において、昨日(8月2日)改めて緊急事態宣言が発令されました。

本日、泉大津市教育委員会より児童生徒の感染を防止するため、引き続き、感染リスクの高い活動は制限するよう改めて指示がありました。(下記リンクの通り)

下記リンクをご確認のうえ、主旨を御理解いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止とお子様の健康管理に御配慮下さいますようお願い致します。

https://www.city.izumiotsu.lg.jp/topics/coronai...

2年生 みんなでかしこく!! 学びサークル

今日は学びサークルの2日目でした!
タブレットドリルや夏休みの課題を中心に、みんなで学び合いました♪
次みんなで学ぶのは8月6日ですね☆
家庭での学び、生活習慣や体調管理に気を配りながらコツコツ進めよう(^^)/
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580