最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:89
総数:343907
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

4月からの教育課程の編成方針と総合学力調査の実施について

 小津中学校では、令和3年度の新学習指導要領の実施に伴い、よりきめ細かな指導と評価の充実を目的とした取り組みを実施することとしています。2月には動画にて、主旨や内容を説明していますが、本日付で「令和3年度教育課程の編成方針」と1学期当初に実施する「総合学力調査」についての案内を配布しています。
 ご確認いただきますようお願いします。

令和3次年度教育課程の編成方針と総合学力調査の実施について

卒業式 市長メッセージ

卒業式から1週間が経ちました。
卒業生の皆さんは、新しい進路に向い希望と不安で一杯だと思います。
少しの間ですが、次の世界にとびだす準備をしてくださいね。
そんな皆さんに、改めて市長からの卒業生に向けてのメッセージを掲載しますのでご一読ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="35578">令和2年度市長卒業メッセーシ_中学校</swa:ContentLink>

☆世界の給食デー☆

今日は世界の給食デーでした!!
フィンランドの名曲を放送部員さんが流してくれて、ステキな雰囲気の中、給食をみんなでおいしくいただきました♪
ロヒケイットとは、『鮭の入ったスープ』でした。体も心もあったまりましたね!
さて、今日で本年度の給食はラストでした!
来年度もみんなで協力して、楽しく、おいしく、ステキな給食の時間にしましょうね☆
画像1 画像1

第42回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
             卒 業 証 書

          「自律」と「尊重」を身につけよう

 社会では、毎日ハツラツとしていて、ピンチの時でも笑顔で乗り越える、キラキラしたカッコいい大人がたくさんいます。そんな大人には、「自律」と「尊重」が身についています。「自律」とは、自分で考え、自分で判断し、自分で決定して、自分から行動すること。「尊重」とは、まわりの人とちがいを認め、自分も含めてすべての人を大切にすることです。「自律」が身についていて、自律した人はまわりのひとを「尊重」できるようになります。だから、自分の生き方に手応えを感じ、いろんな人といい関係でいられるわけです。
 特に、これからの世の中には、今まで以上に「自律」と「尊重」が欠かせないものになってきます。それはなぜかというと、新しい技術が次々と生まれ、学び方や働き方、遊び方などの暮らしや病気との付き合い方も、凄いスピードで変わりつつあり、近い将来、今までとは全く違う世界になるということ。
 ようするに、何が正しいかは誰もわからないけれども、自分で答えを出さないといけない場面が、今よりずっと増えていくはずです。そして、その時に、まわりの人たちの幸せを意識しながら、自分で考えて判断し、自分から行動することが求められます。
卒業生の皆さんは、いっぱいいろんな経験をして、「自律」と「尊重」を身につけて、キラキラしたカッコいい大人になってほしい

                   小津中学校 校長 向井説行

3年生最後の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生にとって最後の朝礼となりました。
あいにくの雨で、最後の朝礼もZOOM朝礼です。

校長先生からの激励のあとは、3年生からのメッセージ。

ケンカもしながら考え抜いたダンスコンクール。
支えてくれた同級生や先生への感謝。
体育大会が自分を成長させてくれたこと。

人からどう思われるかばかりを気にしていた自分。
友達の存在で、他の人の評価を気にせず、自分らしく頑張れるようになったこと。

1・2年生へ。
苦手な教科の授業にも集中して臨むことの大切さ。
物事をとりくむとき、とにかく楽しんで取り組んでほしいこと…。

3年間の想いが溢れたメッセージでした。

3年生の中学校生活も残すところ、1週間となりました。
公立入試・修学行事・卒業式と、濃密な日々が続きます。
目一杯取り組み、目一杯楽しんでほしいです。

新一年生 小津中学校体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、新入生(現6年生)を招待して「小津中体験プログラム」を実施しました。

前半は、小津中紹介。コロナに配慮し、体育館には集合せず、ZOOMを使用しての実施です。生徒会の進行でスタート。その後、学校生活の様子などをビデオで紹介しました。ビデオは1年生の委員会の生徒たちの手でつくられたものです。教員から生活のルールや小津での「学び」についての話を聞いた後、各クラブで作成したクラブ紹介のビデオを見ました。そして、各教室に生徒会の先輩が登場し、小津中を紹介するクイズ大会!各クラスが笑い声に包まれました。

後半は、体験授業。理科・家庭科・英語・美術・社会の授業を行いました。どの教室からも、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。

新1年生のみなさん! 次は入学式ですね。楽しみにしています!

新一年生 小津中学校体験プログラム その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真その2です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

休校中の家庭学習について 全体

休校中の家庭学習 1年生

お知らせ

教育関係

小津中だより

進路

泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580