最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:103
総数:349091
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

2年生 みんなでかしこく!! 学びサークル

今日は学びサークルの2日目でした!
タブレットドリルや夏休みの課題を中心に、みんなで学び合いました♪
次みんなで学ぶのは8月6日ですね☆
家庭での学び、生活習慣や体調管理に気を配りながらコツコツ進めよう(^^)/
画像1 画像1

夏休み 学びサークル 進みゆく

今日は学びサークルの1日目!!
みんなで学び合いをしました♪
「ここ、分からんから教えて!」
「だれか社会分かる人〜!」
そんな声が飛び交いながら、学びが進みました☆
明日も仲間とともにコツコツ学ぼうね(^^)/
画像1 画像1

先輩の 「新劇」再演 何学ぶ?

画像1 画像1
画像2 画像2
20日。終業式と1学期最後の学活を終えた子どもたち。
その後、1・2年生は体育館に集合しました。

「新劇の祭典」は、基本学年単位で行ったため、他学年の演技を見ることができないままでした。

例えば、先輩の3年生がどんな素敵な劇を創り上げているのか、1・2年生が知らないままっていうのは、同じ学校としてあまりにも寂しい。

そこで、時間の許す範囲で、最優秀賞をとった3年3組の生徒たちに、1・2年生に劇を見せてもらえないか、と訪ねたところ、子どもたちが快諾してくれて、終業式後の観劇が実現しました。
続きはこちら

蝉の声 終業告げる 凛として

7月20日、グラウンドにて1学期の終業式が行われました。

校長先生からは、1学期を振り返っての話や3日後に開会式を迎えるオリンピックについての話がありました。
泉大津市の子どもサポートセンター(警察OBや校長OBから構成される)の方にもお越しいただき、生徒指導の担当教員とともに、夏休みの過ごし方等について話をしていただきました。
その後、首席から1学期を振り返って、特に「新劇の祭典」を通じての成長について話がありました。

蝉の声が鳴り響く中、マイクの声も少し聞き取りにくい状況でしたが、最後まで集中した様子で話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
4月当初からの成長が感じられる終業式でした。

充実した夏休みをすごして下さいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

☆世界の給食デー☆ 今月はドイツ料理

画像1 画像1
 昨日は、世界の給食デー。
ジャーマンポテトとザワークラウト、ソーセージをパンにはさみ、ホットドッグにしていただきました。とても美味しかったですね!
ドイツは、ソーセージやハムなどの食肉加工品が多く流通していて、ソーセージだけでも1500種類以上あるそうです。ちなみに、「ザワークラウト」は、ドイツ版、キャベツのお漬物です。ドイツに行って、本場のソーセージを食べてみたいですね!



新劇もついに完結! 優勝は…?

画像1 画像1 画像2 画像2
本日をもって、「新劇の祭典」の取り組みは完結となりました。

今朝の朝礼では、表彰式が行われました。

校長先生から、「各クラスの演技や取り組みは本当に素晴らしかった」と惜しみない賛辞が送られました。また、「本番がうまくいかなくて悔しい思いを持ち、素晴らしかったと言われても手放しに喜べない人もいるだろう。でも、その思いを持てたことにこそ価値がある」と、話がありました。

そしていよいよ表彰。
まず、各学年ごとの優秀賞が発表されました。

優秀賞は…
続きはこちら

いい学校 おづみん会議で 創ろうよ

 小中一貫教育校として、上條小学校、条東小学校、小津中学校では、3校で共通の取り組みを進めています。6月28日は「おづみん会議」。3校の教職員が各部に分かれて集まり、言語能力・情報活用能力の育成に向けて授業づくりなどについて話し合います。めざす学校像である「みんなが安心 みんなで創る あなたが輝く学校」に向け、この会議は年間を通じて定期的に行っていきいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新劇の 取り組み開始 プロ来る

画像1 画像1
本日から、「新劇の祭典」のクラス練習がスタートしました。

初回は、スペシャルゲストとして元劇団四季俳優の方によるオンライン講習会を実施してもらいました。

講師の方は元劇団四季の俳優であり、
大学でも演劇についての教鞭をとり、
そして、子どもたちにミュージカルや演劇の楽しさを伝えることを生業としているプロ中のプロです。

演劇で大切なことは…

・まず、観客に声を「届ける」こと。

・「ごっこ遊び」のように、役に成り切って楽しむこと。

・そして、一生懸命演技している人をぜったいに笑わないこと。
 失敗してもどんどんチャレンジすること。

実際に、体を動かしたり声を出したりしながら、演劇で絶対に欠かせないポイントを話して下さいました。

最後に、自身がロングラン出演されていた「ライオンキング」の映像も紹介して頂きました。

6時間目は、各クラスでの熱い練習がスタート。

それぞれの役割に応じて、自分たちの手で創り上げていく「新劇」が
形になっていきます。

どんな、作品ができあがるのか・・・。
本当に楽しみです!

重要 まん延防止措置下での教育活動について

泉大津市教育委員会より、緊急事態宣言解除後のまん延防止措置下での教育活動について以下のリンクのとおりとするよう指示がありました。
また、この指示を受け、本日本校から保護者だよりを配布しております。
下記リンク並びに保護者だよりにてご確認をお願い致します。

泉大津市ホームページ
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikui...

☆世界の給食☆〜台湾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は世界の給食デーでした。
台湾料理の『ルーローハン』、美味しかったですね。
ルーローハンは、台湾の代表的なローカルフード。
角切りにした豚肉を、甘辛いタレで煮込んだものをごはんに乗せて食べる料理です。

むしむしと暑くなってきたこの時期、ガツンと甘辛い豚肉を食べて、スタミナがつきましたね!

重要 【更新版】学習のポイントと全教科の年間カリキュラム

画像1 画像1
「年間カリキュラム」の内容を更新しました。

こちらをカラー印刷したものを各学年の学力学活で全生徒に配布しています。
学習にご活用下さい!

-----------------------------------------------------------------------

小津中学校では今年度、これまでの「学習のしおり」を改め、全教科の学習(授業/家庭学習)のポイントをわかりやすく示した「学習のポイント」と全教科の指導計画とテスト関係の実施時期を示した「年間カリキュラム」を作成しました。

「学習のポイント」は、各教科の先生が授業や家庭学習をどのように進めればいいか、ヒントになる情報が満載です。ぜひ、活用して下さい。

「年間カリキュラム」は、単元テストや実力テストの実施時期を含め、一年間の学習の見通しが持てるようにと作成したものです。
左端の「仲間と伝え合う力・情報活用能力」は今年度、どの教科においても子どもたちに身につけてほしい力をしめしたものです。また、右端の「傾聴・尊重・信頼」は子どもたちが安心して、互いを高め合うことができるよう、全員に大事にしてほしい「安心ルール」を示しています。子どもたちの学習の進み具合等に合わせて、今後も内容を変更していく予定です。

一年間の学習の見通しを持つ上でも、ぜひご活用下さい。

【1年0601】令和3年度小津中学校全教科年間計画表

【2年0601】令和3年度小津中学校全教科年間計画表

【3年0601】令和3年度小津中学校全教科年間計画表

【1年0409】令和3年度学習のポイント

【2年0409】令和3年度学習のポイント

【3年0409】令和3年度学習のポイント



緊急事態宣言下での教育活動について(延長)

周知のとおり、大阪府下において、本日より緊急事態宣言が延長されています。
泉大津市教育委員会より児童生徒の感染を防止するため、引き続き、感染リスクの高い活動は制限するよう改めて指示がありました。
 本市教育委員会の指示に基づき、本校教育活動についての案内を配布しております(下記PDFファイルと同様のもの)。保護者の皆様には主旨を御理解いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止とお子様の健康管理に御配慮下さいますようします。

緊急事態宣言下での教育活動について(延長)

緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について

泉大津市教育委員会より、緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について以下のように示されました。
緊急事態宣言発令中の学校教育活動については、引き続き令和3年5月31日(月曜日)まで延長して実施いたします。
下記リンクにて詳しい説明がありますのでご覧ください。

泉大津市ホームページ
http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuii...

奨学金給付募集について

公益財団法人加藤山崎教育基金から奨学金給付募集の依頼がきています。

加藤山崎修学支援金 → 加藤山崎修学支援金募集要項

加藤山崎奨学金 → 加藤山崎奨学金募集要項


上記の募集要項を読んで、給付を考えたいご家庭は、小津中学校奨学金担当者までご連絡ください。

学校来校時のお願い

来校時はインターホンを押していただき、お名前やご用件をお伝えください。
また、来校時には5月7日にお配りさせていただいた名札の着用をお願いします。
名札がない場合は、受付にある受付用紙にお名前をご記入いただき、名札の着用をお願いします。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

年間予定表

本日年間予定表を配布しています。
コロナによる対応等により今後変更も考えられますが、一旦配布致します。
こちらにもアップしますのでご参照ください。

年間予定表(4月配布版)

緊急 緊急事態宣言下における教育活動について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大阪府下において、緊急事態宣言が発令されました。泉大津市でも教育委員会より児童生徒の感染を防止するため、今後、感染リスクの高い活動は制限するよう改めて指示がありました。

泉大津市教育委員会の指示により学校教育活動については、以下の資料のとおりとなります。

なお、クラブ活動(部活動)については、本校では、まん延防止措置適用下において一部クラブが公式戦に向けた練習を行っていましたが、この度、大阪府下において緊急事態宣言期間中の全公式戦が中止または延期されています。そのため、本日より今回の緊急事態宣言が解除されるまでの期間は全クラブの活動を実施しないこととしています。
クラブ活動を予定していた生徒も放課後すぐに下校致しますので、よろしくお願い致します。

保護者の皆様には趣旨を御理解いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止とお子様の健康管理に御配慮下さいますようお願いいたします。

緊急事態宣言下における教育活動について

重要 現状での月曜日の登校について

25日から大阪府を対象に緊急事態宣言が発令されることが報道されております。

しかしながら、現在のところ大阪府や泉大津市からの指示はありません。泉大津市教育委員会から具体的な指示を受けるまでは、本校の体制は現状の「まん延防止措置」に準じた教育活動実施が継続する形となります。

 つきましては現状では、月曜日の登校時間も通常通りを予定しています。変更があった場合は、直ちに本校ホームページとまちcomiメールにて連絡致しますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

現状の「まん延防止措置」適用下での教育活動については以下のリンクからご確認下さい。

https://izumiotsu.schoolweb.ne.jp/weblog/files/...

☆世界の給食 〜ベトナム〜☆

今日は世界の給食デー‼
ベトナム料理『フォーガー・バインミー』が登場しました。

『フォー』は米でできた麺で、あっさりして食べやすいスープです。
『バインミー』とは、フランスパンにレバーパテやマリネした野菜や香草を挟んだサンドイッチのことです。今回の給食では豚肉と大根、人参のマリネをコッペパンに挟んでいただきました。
濃いめの味付けでパンとの相性がgoodでしたね!

来月の世界の給食は何でしょうか?楽しみにしていてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月の時程等の変更とクラブ紹介について

昨日12日に各家庭に配布した「まん延防止措置適用・医療非常事態宣言下における教育活動について」にてお知らせしたとおり、授業参観・懇談、家庭訪問等が中止になっています。
本日新たに4月の予定を配布しておりますので、ご確認のほどよろしくお願い致します。

なお、4月16日(金)は、午後から1年生に向けた「クラブ紹介」を実施するため、
2・3年生は45分授業が4時間で、「給食なし」で原則いったん下校します。
2・3年生でクラブ紹介に参加する生徒は、弁当を持参して下さい。
1年生は給食後、5校時がクラブ紹介となります。

よろしくお願いします。

4月行事予定(改訂版)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580