最新更新日:2024/06/27
本日:count up139
昨日:199
総数:348900
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 校外学習 目前に

今日の学年集会では、代表委員さんが校外学習で行うレクリエーションの説明をしてくれました。
自分たちで考えたレクをみんなで実施します。
楽しむためにはルールを守ることも大切な条件です。
みんなで楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会に生きる 礼儀とは

1年4組の道徳の様子です。テーマは「礼儀」。
自分の行動を見直し、礼儀がなぜ必要なのか、そもそも礼儀とは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 多文化共生学活をしました!

画像1 画像1
1年生は、4クラス同時にzoomで多文化共生学活を行いました。中国出身の生徒によるプレゼンやクイズを通して、日本とは異なる文化に触れることができました!中国の食べ物や町の様子を見たり、放送による中国語クイズでは大きな声で中国語を繰り返してみたり、皆楽しみながら参加できていましたね!中国から来た彼女のことはもちろん、自分とは異なる文化や価値観を受け入れ、お互いが理解し合って過ごしやすい毎日になるといいですね!
画像2 画像2

1年生 縁の下の 力持ち

終礼と掃除が終わった放課後の教室…
細かいところまで気づかない担任に代わって、掃除をしてくれている生徒がいました。
理由を尋ねると「時間があるから。」でした。
何という奉仕の精神。黒板やプロジェクター、時間割カード、みんなの机の上…
おかげで教室が美しくなりました。ありがとう。
画像1 画像1

1年生 行事に前向き 会議中

代表委員さんは今、大忙しです。
校外学習、新劇の祭典、音楽会の取り組みが同時進行しています。
クラスでいいものを作ろうと、試行錯誤して考えてくれています。
画像1 画像1

1年生 生きているだけで 素晴らしい

「あなたの『生きようとする力』」という題材で道徳を行いました。
「生きて生まれてくることができたということは、あなた自身が、『生きる力』をしっかりと持ち備えて生まれてきたという証。」(本文より)
生まれてきた意味、命の大切さについて改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『いじめをノックアウト』の学活をしました!

1年生は、「いじめ」と「いじめでない」の違いについて学活で考えました。いじりといじめの違いを個人やグループで考えたり、動画を鑑賞しながらいじられている生徒の気持ちを考えたりしました。いじめにつながらないためにどうしたらよいのか、周りの仲間が嫌な思いをしないようにするためにどうしやらよいのか、真剣に考える姿が見られました。この学活で学んだことを生かして、皆が安心して過ごせる学校になるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ALTの先生の授業が始まりました!!

1年生が初めてALTのエイドリアン先生の授業を受けました。
先生の故郷フィリピンのことや、先生の趣味などをクイズ形式で学んでいきました。
教科書やタブレットを駆使して質問内容を考えるなど、意欲的な姿勢もたくさん見ることができました。
毎週水曜日に来られます。どんどん英語で話しかけてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 テストに向けて 猛勉強

OZUサポの様子です。
明日、入学後初めての単元テストが実施されますね。
自分の課題にコツコツ取り組む姿、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クイズ大会 大盛況

学活の時間に、班対抗クイズ大会を開催しました。
記憶力クイズ、あるなしクイズ、先生とかぶっちゃおーよクイズ、難読漢字クイズなど、どのクラスも大盛り上がり!
班で協力し、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 好きこそ物の 上手なれ

国語の授業で、図書室のガイダンスを行いました。
「3冊まで借りていいよ」と言うと、「え、いいの!?」と喜んで3冊借りていく生徒も多かったです。
どのクラスも、本を選び終わったら座って静かに本を読んでいました。
本を紹介するという課題も出しているので、ぜひGWの間に読書を楽しんで下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 まもなく始動 班活動

立候補を募り、ついに班長が決まりました。
そして、各クラスで班長会議が行われています。
それぞれが真剣に取り組んでいました。来週から班活動が始まります!
画像1 画像1

1年生 連絡帳で 明日の確認

1年生の終礼では、明日の時間割や、持ち物、宿題の確認を、連絡帳に記入しています。
小学校で身につけた、一つひとつ丁寧に確認する習慣を大切に、中1ギャップをなくしていきたいです。
保護者の皆様も、様子を見守っていただけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ついに授業が 始まります

終礼時、ルールメイカーさんたちが、タブレットの正しい使い方の説明をしにきてくれました。
「このルールは何のためにあるのかな?」というクイズに対して、真摯に答える1年生。
正しく使い、正しく学んでいきましょう!
画像1 画像1

1年生 学びに向けての ガイダンス

1時間目に、学びのガイダンスを行いました。
中学校ではじめての授業に向けて、単元テストや観点別評価についてのお話を聞きました。
また、総合学力テストに向けての勉強計画を立てました。
自主的に学んでいこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 挑聴認規 part2

始業式後の学活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 挑聴認規 part1

始業式後の学活の様子です。
朝は全員が時間を守って座っていました。素晴らしいです。
少しずつ慣れていって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドキドキしながら 初学活 その2

1年3組、1年4組の様子です。
どのクラスも、先生方の話をしっかりと聴く姿が印象的でした。
学年主任の千々石先生の言葉「挑」「聴」「認」「規」(チョーチョーニンキ)を大切に、中学校生活を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドキドキしながら 初学活 その1

1年1組、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 1年歯科検診
5/30 1年歯科検診
6/1 3年修学旅行
諸費振替
6/2 3年修学旅行
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580