最新更新日:2024/06/12
本日:count up86
昨日:117
総数:346666
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 小津のこれから 考えた

今日は1〜4限目を使って「おづこれ会議」を行いました。
「理想の学校とは?」というテーマで、ワールドカフェ形式でメンバーを入れ替えながら、クラスのみんなで意見を交流しました。
次回は1月です。みんなにとって良い学校について考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 飾りをもらって 華やかに

「給食の準備を早くしよう!」
委員長が企画してくれている取り組みです。
時間をはかり、達成すればツリーの飾りがもらえるシステム。
日々、委員長はミーティングを重ねてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 交皆楽修 奈良公園

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交皆楽修 元興寺

気温は少し低めでしたが、天気には恵まれた校外学習。
道に迷いながらやっとたどり着いた寺社で写真を撮り、参拝したりおみくじを引いたり。
食べ歩きでは揚げたてのコロッケや期間限定のいちご大福、ワッフルなどを堪能しました。
その後、奈良公園でシカを警戒しつつ昼食をとり、帰りのバスはみんな熟睡していました。
ゆっくり休んで、また月曜日に元気な姿を見せて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 浮見堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックポイントの1つ、浮見堂です。
各班が地図を片手に訪れ、澄んだ空気と水面に写るお堂の美しい姿を楽しんでいました。鹿も優雅に散歩しています。

1年生 奈良ならではの 交皆楽修

画像1 画像1
画像2 画像2
班に分かれて、フィールドワーク中。
欲しいものを買ったり、食べたり、奈良を満喫しています。

1年生 校外学習に向けて 準備万端!

校外学習に向けて、スローガン担当と広報担当の班長さんが、掲示板やスローガンを作成してくれました!『交流しながら学年全員で、楽しんで無事に修了する』という想いを含んだ【交皆楽修】というスローガンや、奈良に詳しい校長先生のオススメのお店紹介など、班長が工夫しながら作っています。いよいよ自分たちで作った校外学習です!しっかり準備して、思い出に残る校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会の役に 立てるかな

本日の5時間目に、SDGsのアイディアミーティングを行いました。
企業さんに来ていただき、各クラスの代表班のプレゼンに対して、アドバイスやお褒めの言葉をいただきました。
企業さんの普段の取り組みや、実現するために必要なことを教えていただいたりして、自分たちができることは何かを考えるきっかけになりました。
お忙しい中、お越しいただいた中西金属工業株式会社さん、株式会社友安製作所さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 班長主導の 奈良の旅

学年集会では、校外学習の班の並び方を確認したり、主任の先生の話を聞いたりしました。その後、教室に戻って、ルートの清書をしたり、班札を作ったりしました。
音楽会が終われば、次は校外学習です。
楽しむためにも、まずは音楽会に全力で取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 努力の成果を いざ発揮

OZUサポの様子です。
実力テストを翌日に控え、気合いが入っている様子。
焦っている様子…?
明日から2日間、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どこ行く?何する? 3時間!

校外学習に向けて、ルート決めをしています。
「ポイントをどう稼ぐ?」「どこ行く?」「この寺にしよう!」「この店のもの食べたい!」など口々に言いながら楽しそうに考えていました。
当日、晴れるといいなあ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 実行委員 始動中

校外学習に向けて動いています。
今日は役割分担と、観光パンフレットのキャッチコピーを決めました。
そして放課後に、班長たち実行委員がルールについて考えてくれています。
明後日はルートを決めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リズムに乗って 踊り出せ!

教室で、体育大会のマスゲームで踊るダンスの練習をする1年生。
照れながら、かつ、楽しそうに。
本番は目の前です。全力で取り組もう!
画像1 画像1

1年生 あなたが創る 校外学習

放課後、班長全体会議が開かれました。
校外学習に向けて、役割分担をしました。
思い出に残る楽しい行事にするために、自由な発想で考案して下さい!
画像1 画像1

1年生 体育の時間の マスゲーム

14日(金)の体育の時間に、グラウンドでマスゲームの練習をしていました。
「ダラダラなっているのは、心が揃ってないから」と声をかけられていましたが、本番が楽しみに思える練習風景でした。
1、2年生みんなの心が揃った演技は、圧巻です。本番まで、限られた時間しかありませんので、一回、一回の練習を大事にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 五感を使って 新発見

理科の授業の様子です。
ガスバーナーを使った実験に取り組んでいました。
「火ついた!」「俺がマッチ擦りたい!」「沸騰してきた!」
たくさんの発見に驚きながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなが食べたい 給食作り (4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part4 (4組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part3 (3組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part2 (2組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part1(1組の発表の様子)

家庭科の授業で、みんなが「食べたい!」と思う給食の献立を考えました。
1位に選ばれた献立は実際に給食に登場します!
どのクラスも採用されることをめざし、栄養バランスや見た目にもこだわった献立を考えていました。
どの献立が選ばれるのか、ワクワクします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580