最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:117
総数:346626
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 できることから コツコツと

「SDGsアイデア共創プラン」を考え、班ごとに発表しました。
自分たちができることは何か、真剣に考えました。
多種多様な考えがあり、面白かったです。身近なことから実行していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 当たり前を 確実に

今日は学年終礼を行いました。
今週、委員長会の取り組みとして「チャイム着席」を意識して頑張りました。
そのことに関する委員長からの報告がありました。
また、「終礼クイズレク」の表彰も行いました。
1位は3組5班と、4組2班でした!
来週も取り組みは続きます。3連休明けも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 Who is this?クイズ 楽しみました!

授業で学んだ知識を元にそれぞれが作ったWho is this?クイズを、クラス全体で楽しみました。班対抗で、どれだけたくさんの正解を導き出せるか競いました。どのクラスも、班も、一生懸命英文のクイズを読み、知恵を絞って頑張りましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 皆で楽しもう!終礼ミニレク!

1年生の終礼の様子です。今週は、皆で楽しめることをしよう!ということで、班ごとにクイズに挑戦しています。大人でも頭をひねるような難しい問題もありますが、班で話し合いながら頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良へ向け 募るわくわく 1年生

校外学習に向けての新聞が完成しました。
どの班も決めたキーワードについて深く探求し、行きたくなるような内容に仕上がりました。まるで観光パンフレットのようですね!!
秋の校外学習に向けて、ワクワクが高まってきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 理解深まる 学び合い

国語の授業の様子です。
スピーチの原稿作成に取り組んでいますが、早く終わった人たちが困っている人たちのもとへ行き、手助けをしてくれています。進んで学び合いができていてすばらしい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 知るたび募る ワクワク感

今日も校外学習の新聞づくりに取り組みました。
徐々に完成に向かっています。マスキングテープなどを活用している班もありました。どんなものが出来上がるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学ぶ習慣 自分から

朝読と、OZUサポ・チャレの様子です。
朝読では、全員が本を用意し、静かな環境で取り組んでいます。
何も言わなくても、教室に入れば自然と始める習慣がつきました。
OZUサポにも積極的に参加し、単元テストに備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 奈良に行くなら まずは知る

校外学習の行き先である奈良県について調べています。
まずは班ごとにテーマを決めて、レイアウトを考えました。
今日は好きな色の画用紙を選び、作成を始めています。ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大切なもの 気づいてる?

いよいよ、音楽会のクラス曲練習が始まりました!
初回の練習はどうだったでしょうか?
まだまだ全力とはいかないと思いますが、徐々に完成に近づけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 見えないからこそ 気をつける

道徳の授業の様子です。
「言葉の向こうに」という題材で、「コミュニケーション」について考えました。
SNSでのコミュニケーションの取り方で注意すべきことは?
班とクラスで意見を共有し、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自分ができる 取り組みは?

1学期から継続して取り組んでいるSDGsの授業。
今は新聞づくりをしています。班で協力して頑張っています。
完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 感謝を込めて 大掃除

1学期にお世話になった教室。感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。油引きは、環境委員さんと有志たちで行い、教室がピカピカになりました。
また2学期に、元気な姿を見せて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 最後のしめは クラスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今学期最後の学活はクラスレクで締めました。

みんな、様々な場面で本当に頑張りましたよね。
2学期も、みんなの活躍を楽しみに期待しています。

1年生 まもなく到来 夏休み

夏休みに向けて、自分の課題に取り組んでいます。
宿題をこなすのはもちろんですが、1学期につまずいた教科、わからないままの分野、それらをそのままにせず、克服する期間にもしましょう。1年生の1学期はどの教科も基礎を学んでいます。今後のためにも、しっかり復習して次に繋げられるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 SDGs 学びます

今日は全クラス、副担任の先生がSDGsに関する授業をしてくれました。
継続的に行っている授業のため、分かりきった様子の生徒たち。
その後の給食では、「SDGsだ!」と言いながら全ての食材をたいらげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級旗の 完成間際 その2

上(赤団) 1−3
下(青団) 1−4

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級旗の 完成間近 その1

放課後に学級旗の作成を行なっています。
各クラス、担任の先生や学級目標をイメージして作成しています。
上(黄色団) 1−1
下(緑団) 1−2
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 煌めきのとき part 2

「新劇の祭典」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 煌めきのとき part 1

「新劇の祭典」の予選が行われました。
各クラス、短期間の練習を経て、努力の成果を発揮しました。
驚くほど演技が上手な人もいて、衝撃を与えました。
どのクラスも一生懸命で、甲乙つけがたい結果になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580