最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:117
総数:346628
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 心の中の 美しさ

道徳の様子です。
今日は「美しい母の顔」という教材を扱いました。
「美しい顔とは?」という質問から始まり、どういうものが本当に「美しい」のかを考え、意見を共有し、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 劇への準備 着々と

劇に向けての練習、小道具作りなどが着々と進められています。
台本担当、実行委員さんを中心に、お互いに声をかけ合いながら取り組んでいます。
まずはリハーサルに向けて頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 実力テストの 対策中

OZUサポ・チャレの様子です。
総合学力調査の結果を踏まえて、反省点と改善点を書き、実力テストに向けての計画を立てました。それをもとに勉強を進めています。中学校はじめての実力テスト、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 目標に向け 勉強中

1年生のOZUチャレ・サポの様子です。
今週は、入学後初めての実力テストが実施されます。
実力テストはこれまでの総合力を試す大切なテストです。
自分で立てた目標に向かって、コツコツ取り組もう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クラスに合った 選曲を

本日、音楽会のための選曲委員会が開かれました。
「これ、うちのクラスっぽい!」や「これは違うなぁ」と、悩みながら合唱曲を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 劇の基本は 脚本家

新劇の祭典に向けて、台本作りが始まっています。
「あーでもない、こーでもない」と悩みながら、細かくて大変な作業をクラスのためにこなしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 素朴な疑問 レポートに

国語の授業でレポートを書いている様子です。
自分の疑問に思うことを調べ、情報を取捨選択し、まとめています。
ものすごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 心温まる エピソード

6月2日に行われた1・2年生合同レク。
2位になったのに表彰状がもらえなかった青団…。
「なければ作ればいい!」と思ってくれたのか、2年2組の全員から1年4組の一人ひとりに表彰状が渡されました!自分たちも欲しいはずなのに…。4組は喜びました。代弁します。
「2年2組のみなさん、ありがとうございます!」
画像1 画像1

1年生 ひとつ成長 次つなぐ

今日の学年終礼では、校外学習のクイズラリーの表彰がありました。
総合の部は1組が優勝。班では、4組の7班が1位でした。
代表委員さんにも「お疲れ様」と「ありがとう」の拍手を送りました。
そして今日で教育実習が最後だった先生にサプライズでお礼を渡しました。
3週間、お疲れ様でした。これからも頑張って下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スリッパを揃えてもらうために…

画像1 画像1
画像2 画像2
「トイレのスリッパを綺麗に揃えてほしい!!」という環境委員会の熱い思いが形となりました!!単に「スリッパを揃えましょう」という啓発だけでなく、ワクワク楽しみながらスリッパを揃えたくなるようなアイディアを出してくれました。ぜひ一人一人が次の人のために、トイレのスリッパを揃えることができる人でいてくださいね!皆で美しく過ごしやすい学校にしていきましょう☆

1年生 校外学習 part2

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 part1

今日は校外学習でした!
浜寺公園まで歩いていき、そこからクイズラリー、お弁当、レクリエーションのスケジュールで楽しみました。
普段、学校では見られない弾けた表情がたくさん見られてよかったです。
明日も、授業とレクリエーションがあります。疲れた身体を休め、明日に備えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てるてる坊主に 晴れ願う

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の教室です。
校外学習の日に晴れることを願い、皆でたくさんのてるてる坊主を作りました。皆の思いが届きますように。

1年生 校外学習 目前に

今日の学年集会では、代表委員さんが校外学習で行うレクリエーションの説明をしてくれました。
自分たちで考えたレクをみんなで実施します。
楽しむためにはルールを守ることも大切な条件です。
みんなで楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会に生きる 礼儀とは

1年4組の道徳の様子です。テーマは「礼儀」。
自分の行動を見直し、礼儀がなぜ必要なのか、そもそも礼儀とは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 多文化共生学活をしました!

画像1 画像1
1年生は、4クラス同時にzoomで多文化共生学活を行いました。中国出身の生徒によるプレゼンやクイズを通して、日本とは異なる文化に触れることができました!中国の食べ物や町の様子を見たり、放送による中国語クイズでは大きな声で中国語を繰り返してみたり、皆楽しみながら参加できていましたね!中国から来た彼女のことはもちろん、自分とは異なる文化や価値観を受け入れ、お互いが理解し合って過ごしやすい毎日になるといいですね!
画像2 画像2

1年生 縁の下の 力持ち

終礼と掃除が終わった放課後の教室…
細かいところまで気づかない担任に代わって、掃除をしてくれている生徒がいました。
理由を尋ねると「時間があるから。」でした。
何という奉仕の精神。黒板やプロジェクター、時間割カード、みんなの机の上…
おかげで教室が美しくなりました。ありがとう。
画像1 画像1

1年生 行事に前向き 会議中

代表委員さんは今、大忙しです。
校外学習、新劇の祭典、音楽会の取り組みが同時進行しています。
クラスでいいものを作ろうと、試行錯誤して考えてくれています。
画像1 画像1

1年生 生きているだけで 素晴らしい

「あなたの『生きようとする力』」という題材で道徳を行いました。
「生きて生まれてくることができたということは、あなた自身が、『生きる力』をしっかりと持ち備えて生まれてきたという証。」(本文より)
生まれてきた意味、命の大切さについて改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『いじめをノックアウト』の学活をしました!

1年生は、「いじめ」と「いじめでない」の違いについて学活で考えました。いじりといじめの違いを個人やグループで考えたり、動画を鑑賞しながらいじられている生徒の気持ちを考えたりしました。いじめにつながらないためにどうしたらよいのか、周りの仲間が嫌な思いをしないようにするためにどうしやらよいのか、真剣に考える姿が見られました。この学活で学んだことを生かして、皆が安心して過ごせる学校になるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580