最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:165
総数:348430
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 SDGsについて知ろう

1年生では、各クラスSDGsについて学ぶ授業を行なっています。
まずは、動画を見ながら「SDGsに取り組むことがなぜ大切か」を学び、
その後、各自で気になった目標とその理由を考え、提出してもらいました。
夏休みの宿題にもなっており、また今後1年かけて学び続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新劇の祭典 予選 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新劇の祭典の予選続きです。

1年生 新劇の祭典 予選 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新劇の予選の続きです。

1年生 新劇の祭典 予選 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新劇の祭典の続きです。

1年生 新劇の祭典 予選を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/5(水)新劇の祭典の予選が行われました。
どのクラスもこの日のために一生懸命準備や練習に取り組んでいました。
予選が始まるまで緊張した様子でしたが、舞台の上ではどの生徒も良い表情になっていました。

実力テストの返却

本日は、新劇の祭典予選及びお披露目会に来校いただきありがとうございました。
チャリティー募金のご協力も、本当にありがとうございました。
そんな中、、、
1、2年生は実力テストの個票を返却しています。(3年生は4日に)
自分の成績を振り返り、夏休みにどのような勉強をするか、ご家庭でもお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新劇の祭典 小道具作成

1年生の新劇の祭典に向けての小道具作りの様子です。
段ボールを切ったり、工作したり、色を塗ったり、各クラス工夫していました。何ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新劇に向け ポスターと予告動画作成

新劇の祭典に向けて、各クラスポスター作成や、予告動画を作っています。
どんな劇になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 表彰式

テストも終わった16日(金)は、学年終礼をしました。
校外学習で行った「先生探し」や「大阪っぽい写真集め」のポイントで、上位3班が表彰されました。
表彰状と、なんばグランド花月のお土産が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新劇の祭典 台本読み合わせ

1年生は、代休や校外学習で出来ていなかった、新劇の祭典の台本の読み合わせをしました。
台本係が、長い時間をかけて、頭を悩ませながら作った大作を、クラスのみんなに披露しました。
これから練習や準備が始まります。
初めてで分からないことも多いかもしれませんが、自分達でいろんなことに挑戦していきましょう。
画像1 画像1

1年生 英語でカードゲーム

9日(金)の英語の授業では、”Can you~?” ”Do you~?” ”Are you~?”を使ってカードゲームをしました。カードをとった生徒が何の動物やキャラクターか、質問して当て合いました。ALTの先生も一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 事後学習

昨日、目一杯楽しんだ校外学習の事後学習として、各班でどんなところに行って、どんな体験をしたのか、ロイロノートをまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 帰ってきています

大阪市内フィールドワークを終えて、生徒たちが北助松と松ノ浜駅に戻ってきました。
全体的に帰りが遅くなってしまったのは、1年生の今後の課題ですね。
でも、大きなトラブルなく元気に帰ってきた姿を見て、ほっとしています。
 ※ 写真は遅くなってごめんなさいのポーズです。
画像1 画像1

1年生 校外学習 大阪城

大阪城にも、やっと?1組目が到着しました。
画像1 画像1

1年生 校外学習 コリアタウン

コリアタウンにも生徒が集まってきました。
食べ歩き、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 テンシバ

晴れたおかげで、テンシバも気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 ハルカス

朝から切符のトラブルがあり、生徒にはご迷惑をおかけしましたが、
絶好の天気の中、校外学習が始まりました。
生徒たちご、ゾクゾクと先生たちを探しにきてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ここは私に任せて!動物調査隊 作成中

今日の国語では、理科から受け継いだ、
「ここは私に任せて!動物調査隊」のレポート作成を進めています☆
今日は途中まで作成を進めました♪
47期動物調査隊、頑張っています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 SOSの出し方、聴き方講座

25日(木)の5、6時間目は、講師の先生を招いて、体育館で「SOSの出し方、聴き方講座」がありました。
誰もが、悩みを抱える人の相談役(ゲートキーパー)になれるように、
 1、うなづき、あいづち、繰り返しをしながら聴く
 2、相手の言葉を否定しないで、そのまま受け止める
 3、優しい言葉をかける
この3つについて教えてもらい、生徒役の先生の悩みを聞くロールプレイをしました。

そして、自分が悩みがあるときの「楽な考え方」や「マインドフルネス(心を整える方法)」を教えてもらいました。

1番下の写真は、呼吸することに集中して、マインドフルネスをしているところです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ここは私に任せて!動物調査隊

1年生では、理科と国語のコラボ型授業を展開中です!!
理科では「動物の分類」、国語では「ペンギンの防寒着」「クジラの飲み水」といった『動物』に関する学びを進めてきました。
この2つの教科の単元末には、『レポートに書く』という活動がありますが、理科で自分の興味・関心のある動物について調査を進め、国語でレポートに仕上げていくという流れで授業を展開しています。
今日の理科の授業では、個々に調査を進めてきた内容の途中段階を班の仲間に共有しました。たくさんのアドバイスをもらいましたね♪そして、これで、調査内容が充実しますね♪
さぁ、次からは国語の授業でレポートに書いていきます☆
47期生のみんな!!!
動物調査隊のみんな!!!
しっかり調べた動物の魅力・不思議をレポートに表現していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580