最新更新日:2024/06/27
本日:count up145
昨日:199
総数:348906
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

2年生 手形で魅せる チーム力

昨日の学年終礼で紹介された学年目標、
『1%の可能性を99%信じろ〜全員で天下統一 可能な考動を!〜』
を彩る44期生みんなの手形づくり。
みんなしっかり活動に参加していましたね♪
いやぁ〜〜〜仕上がりが楽しみだっ☆★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 可能な「考動」 天下統一!!

今日、2年生は学年終礼がありました☆★
代表委員さんたちから、学年目標が発表されました!
ステキなことばと掲示物、ありがとうね♪
何日も残って、考えて、動いてくれたんやな(>_<)
44期生みんなの手形を貼って完成を迎えるのを、楽しみにしています☆
それと、先生たちが伝えていたメッセージは心に響いた??
「もっと自分たちでできるやろ?」
「期待してるから君たちに言うんやで!」
その言葉、ちゃんと心に留めておこうな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 めざそうエース! アタッカー!!

今日の体育では「龍神Nippon」に近づこうと、班で役割分担をし、授業が展開されました。アタック・セッター・玉拾い・カメラマンの役割を交代で行いながら、自分のiPadにアタックの様子を収めてもらいましたね!!
先生からは、動画を見るポイントとして、フォーム・肘・肩・逆手に着目するようにお話がありました。明日の授業で、さらにエースアタッカーらしさが見られることを楽しみにしています♪
画像1 画像1

2年生 実験! 仰天! 新発見!

今日のめあては、
『オオカナダモを顕微鏡で観察し、からだのつくりを理解しよう!』
でした☆★
オオカナダモの葉を、そーっと、そーーーっととり、
スライドガラスにのせました。
それから、染色しないプレパラートと染色するプレパラートをつくりましたね。
顕微鏡で2つのプレパラートを比べながら観察して行うスケッチは、難しいながらも一所懸命努力をしていました。
実験って、やっぱり面白いですよね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やる気スイッチ オンモード!!!

実力テストに向けてのラストスパート。
朝学活時に、最後の見直しをしている姿、ステキ♪
44期生みんなで切磋琢磨&一所懸命!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いよいよ明日は 実力テスト

昼休憩時の様子です!
明日に向けて学習している姿、すばらしい!!
今まで学んできた内容がしっかり活かされますように☆★
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 想像力と 創造力

国語科では短歌の学びに移っています。
その中で、教科書に載っている言葉。
「想像とは、心に絵を描く技法である。」
この言葉、とってもステキですよね♪
自分の心の中で再現することで、作者や登場人物の経験や心情をいきいきと味わうことができるのです。
さて、音楽科の授業では、『2枚の絵から想像力を働かせ、音に表現しよう』という活動がありました。
みんなの想像する力、創造する力は無限大!!
ステキな学びを進めていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 班でも学ぶ キャリア学習!!

班活動の様子です☆
しっかり『仕事』について班で意見交流し、考えようとする姿がありましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キャリア学習 進んでいます♪

今日は第2回のキャリア学習がありました!!
今日もためになるお話がいっぱいありました♪
その中でも、
☆「働く=傍楽(傍を楽にする)」
・すべての仕事は誰かの役に立っている。
・誰かの幸せにつながっている。
★「世の中はお蔭様(おかげさま)で成り立っている」
という言葉がプロジェクターに映し出されたとき、何も言われずともメモをとる姿が見られましたよね。
講師の方からは、メモとってくれようとして、ありがとうね!
とお声かけいただきました。
来月もしっかり学んでいきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どんどん進める アウトプット!!

家庭科の授業では、班ごとに調べてきた内容の発表をしましたね♪
今日は上條小学校の先生も授業見学に来られていたので、いいとこ見てもらうぞ!!と頑張っている姿もありました☆
前に立って発表するのは緊張したり、予想と違う聞き手の反応に戸惑ったりすることもあります。
それは、大人になっても同じです。
ただ、よりよく発表する能力やプレゼン力は日々の活動で培われるものであり、その経験があればあるほど、人前に立ってもあまり緊張しない人になり、臨機応変に対応することができるのです。
経験がモノをいいます!!!
しっかり活動を積んでいきましょう☆★
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 時の記念日

6月10日は「時の記念日」です。
日本で初めて水時計による時の知らせが行われたことを記念して制定されました。
時を知ることができるもの。
日時計。砂時計。水時計。星。月。太陽。
時とは、どんな場所でも周囲の自然から知ることができるのです。
そして、時間の大切さを知ることは、生活の中でも欠かせないものです。
さて、9時44分、授業開始1分前の2年生のフロア。
ノーチャイムスタートなので、自分たちで時間を確認して行動することが求められます。
このときは、みんな教室に入っていました!!!
この「時間の大切さ」をみんなで感じられると、とても気持ちよく生活できますよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 想像してね? 心のうちを

今日の道徳は「君、想像したことある?」という読み物教材で学びを進めました。
春名さんの主張を通して、いじめの卑劣さを知り、正義と公平さを重んじる精神の大切さについて考えを深めましたね!
当時小学校六年生だった春名さんが書いた文章の中にあった言葉。
「想像力をもってもらうことでしか止まらない。」
この言葉、ほんとに深いと思う。
相手の気持ちと自分の気持ち。
想像してみよう。想像できる人であろう。
自他の心を見つめられる44期生でいようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ステキな曲に きらめいて

今日は、終礼時に3年生の団の先輩がブロック曲を聴かせにきてくれました!!
「コロナ禍で今までと形は違うと思うけど、僕たちは最優秀をめざしているので、いっしょに頑張りましょう!」
という話に、大きな拍手を送っていたみんな。
先輩たちの熱い想いを受けとめた瞬間でした。
また、放課後は選曲委員会がありました。
各クラスの代表委員と伴奏者のみんな、忙しい中ありがとう♪
「この曲いい感じじゃない?」
「次の曲聴いてみようよ!!」
熱心に聴いている様子がとってもステキでした(^^)/
2年生みんなで切磋琢磨しながら、ステキなハーモニーを奏でよう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 PDCA 次の学びへ

今日は、4月におこなった、総合学力調査の振り返りをしました!!
「国語の応用がいい感じやった!」
「俺、社会低いわぁ〜」
「英語がまぁまぁやったかも」
返却された資料を見たり、PDCAシートに記入したりする中で、自分のことを見つめ直す機会となりましたね!!
ちなみに、PDCAとは、
P(PLAN 計画)
D(DO 計画の実践)
C(CHECK 計画の点検と見直し)
A(ACTION 計画の改善)
といわれます。
ひとつの学びを終え、それを次の学びにつなげていくこと。
これが、学力向上のベースなのです☆
さぁ! 次の学びへ!! いざ参ろう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 手慣れた実験! まるで科学者!!

理科の授業では、今日も実験が行われました。
班で取り組む実験も回数を重ねてきたことで、どんどんスムーズになってきました。
手順に従って実験を行う人。
ロイロノートで実験動画を撮影する人。
プリントに実験結果を記入する人。
自然と役割分担がなされていく姿、とてもステキでした!!
そして、実験中に透明なめがねを装着したみんなは、ホントに科学者さんたちのように見えました☆
これからもいろんなことに興味・関心をもって学びを進めようね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 刺激☆新劇 感激を!!!

みんな、今日の小津中だより、読んだ??
読んだよね!
何か気づくこと、なかった?
『演劇には主役がいます。しかし、主役だけでは劇はできません。』
『一人ひとりが自分の役割に責任を持って取り組み、それぞれを認め合い思いやることが大切です。』
このことば、最近みんなアウトプットしたよね?!
なんかピンとくること、あるよね?!
そうです!!!
明かりの下の燭台♪
あのお話の振り返りの記述で、みんなからあふれたことばでしたね!
新劇の祭典も、いよいよ本格始動!!
44期生みんなで小津物語をつくっていこうね☆

画像1 画像1

2年生 美術×国語 コラボレ〜ションッ!!!

美術の授業では、5月に続き、水墨画の活動を進めています!
墨の濃淡の意識や筆使いがだんだん上手になってきましたよね!
そして!
国語の授業では「行書」の硬筆を学んでいます!
筆脈や点画の連続、点画の省略、書き順の違いなど、楷書との相違点に気をつけながら、丁寧に書いて練習を重ねています!
そしてそして!!
美術の水墨画の作品の最後(提出課題の清書)では、行書で自分の名前を書き入れます。
そのときに、国語で学んだ行書の書き方を活かして仕上げとなります!!
まさに!
美術科と国語科のコラボレーションやぁ〜♪
学びはすべてに通ずる!!!
この意識をどんな教科でも大切にしましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会に活きる 聴く力

理科の授業では、先生の説明をしっかり聴こうとする様子がありました。
『人の話を目と耳と心で聴く』という話、1年生の頃からしていますね!!
自分の話を聴いてほしい。
44期のみんながよく言うセリフです。
ならば、まずは『人の話をきちんと心から聴ける人』でいよう。
すべてはそこからはじまります。
技術の授業では、ハンダづけの説明と実践がありました。
この授業も、ちゃんと説明を聴いていた人は、「良い例」をめざして取り組もうとする姿勢がありました。
慎重に、そして確認しながら進めていましたよね!
聴くということの大切さ。
目で聴く。
耳で聴く。
心で聴く。
これからも、44期生みんなで大切にしていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キャリア教育 始まった!!

本日から2年生はキャリア教育が始まりました。
一年間を通じて、外部講師の方に講義をしてもらいます。
第一回目は、「錯覚」「思い込み」についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 過去か未来か ディスカッション

2年生の国語では「グループディスカッション」の学びをしています。
グループディスカッションは、考えを広げたり深めたりするのに大いに役立ちます。
「話し合いのこつ」である、『受容/反論/言い換え/理由づけ』を大切に、よりよいディスカッションができる44期生になりましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

行事予定

お知らせ

令和4年度入学される皆様へ

教育関係

小津中だより

泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580