最新更新日:2024/06/17
本日:count up217
昨日:176
総数:347059
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

今日の給食(6/17)

画像1 画像1
牛乳 カレーライス
チキンナゲット 
コロコロサラダ 青じそドレッシング

チキンナゲットはアメリカで生まれた料理です。
チキンナゲットの「ナゲット」は、次のどれのことでしょうか??

1、金の塊
2、揚げ物
3、団子

正解は1の金の塊です!!!

揚げられたチキンが金の塊に見えたことから名付けられたそうです!!

今日の給食(6/12)

画像1 画像1
牛乳 食パン(国産小麦)
オニオンスープ
ウインナーのケチャップ煮
マカロニサラダ さつまいもチップス

ケチャップは日本でもおなじみの調味料の一つですが,世界一消費しているのはどこの国でしょうか?

もちろん(!?)断トツでアメリカです!!

日本でケチャップというとトマトを使った赤いトマトケチャップを多い浮かべますね!

しかし!ケチャップはトマトだけではありません!

イギリスではマシュルームを使ったもの、フィリピンではバナナを使ったもの、タイではマンゴーを使ったケチャップが食べられています!!

13・14日は実力テストのため給食はありません。
しっかり自分の実力を発揮できるよう応援してます!!!

今日の給食(6/11)

画像1 画像1
アシドミルク ごはん
韓国風鶏じゃが
豚キムチ チヂミ

今日のメニューは韓国料理です!!

韓国料理に欠かせない食材は、唐辛子とにんにくです。
ねぎや生姜などの香味野菜もたくさん使います。

そのほかには、コチジャンやテンジャン、カンジャンなどの「醬(ジャン)」と呼ばれる調味料や、キムチをはじめとする発酵食品もよく食べられています。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1
コーヒー牛乳 ごはん
磯煮 赤魚の煮付け
きゅうりの酢の物 味付けのり

「赤魚」とは魚の名前ではなく、体が赤い魚のことを呼ぶ名前です。

赤魚はくせがなく、ふっくら柔らかい食感と、魚自体に甘みがあるのが特徴です!!

体を作るもとになるたんぱく質や、脳の働きを助ける栄養がたくさん含まれます!!

魚が苦手な人でも食べやすい魚なので、ぜひ挑戦してみてください!!

かみかみ給食(6/7)

画像1 画像1
牛乳 ごはん
ハッシュドポーク ごぼうのソテーサラダ
りんご缶

かみかみメニュー4日めのかみかみ食材は「ごぼう」です!!

噛むときは、あごの筋肉のほかに、首や背中、胸の筋肉も一緒に働きます。
体のバランスが安定し、筋力や瞬発力がつくなど、噛むことと運動能力には深い関係があります!!

しっかりよく噛んで食べましょう!!

かみかみ給食(6/6)

画像1 画像1
牛乳 おにぎり
なすと豚肉のうどん
鶏ときゅうりの塩こうじ和え
根菜和風コロッケ

かみかみメニュー3日めのかみかみ食材は「根菜・きゅうり」です!

よく噛むと、だ液がたくさん出ます。
病原菌などの侵入を防いで虫歯や歯周病、肺炎を防いだり、発がん物質の働きをおさえたり、歯が溶け出すのをおさえられるなど、だ液にはとってもいい成分がたっぷり含まれています!!!
よく噛んで食べましょう!!

かみかみ給食(6/5)

画像1 画像1
牛乳 ごはん
サンラータン(卵除去対応)
チンゲンサイの中華炒め
きのことれんこんのオイスターマヨ風和え

かみかみメニュー2日めのかみかみ食材は「れんこん」!!

よく噛んで食べるといいことがいっぱいあります!!
虫歯予防だけでなく、よく噛むとあごの筋肉を動かすので、脳への血流量が増えます!!
そのため、脳が活性化され、反射神経や記憶力、集中力、判断力が良くなります!!!

しーーーっかりよく噛んで食べましょう!!

歯と口の健康習慣給食(6/4)

画像1 画像1
牛乳 京ごもくごはん
根菜のみそ汁
いかの天ぷら 切り干し大根の炒め煮

6(む)月4(し)日は虫歯予防の日!!
4日から10日は「歯と口の健康習慣」です!!

虫歯は口の中だけでなく、全身に悪い影響があるかもしれません。
虫歯予防の1番簡単な方法は「よく噛む」こと!!

今日から1週間は、噛みごたえのある食材を使った「かみかみメニュー」がでます!!
しっかり噛むことを意識して食べましょう⭐︎

今日の給食(6/3)

画像1 画像1
牛乳 ごはん
ミネストローネ ジャーマンポテト 鶏肉のオレンジソース

鶏肉のオレンジソースに「マーマレード」を使っています。
マーマレードは、オレンジや夏みかんなどの柑橘類を使ったジャムの一種です。
果肉だけではなく、皮も使って作るのが特徴です!!

パンにぬったり、ヨーグルトにいれたりして食べることが多いかもしれませんが、今日の給食のように調味料の一つとして使うと、果物のおいしさや甘さがよい隠し味になってくれます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 共創
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580