最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:343910
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

重要 OZUチャンネル第5弾「個別最適化学習のすすめ」

おはようございます!
昨日、安倍首相より緊急事態宣言の延長が決定されました。
今後の学校については、ホームページやマチコミ等で決定次第、随時配信する予定です。
ご確認の方、よろしくお願いいたします。


さて、OZUチャンネル第5弾が完成しましたので、配信します。
今回は、校長先生より「個別最適化学習のすすめ2」のお話です。
今後の家庭学習のあり方や方法について考えるきっかけにしてください。

      ☆ 新 着 5 月 5 日 配 信
           ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 OZUチャンネル第5弾「個別最適化学習のすすめ2」←クリック

 文章はこちら→家庭学習のススメ2

      ● 今までに配信したOZUチャンネル

  第4弾「個別最適化学習のすすめ」←クリック     

  第3弾「OZUニュース」←クリック
  
  第2弾「OZUニュース」←クリック

  第1弾「スタディサプリを利用した学習のすすめ方」←クリック

『緊急事態宣言』に伴う臨時休校の延長について

保護者 様

                       泉大津市立小津中学校
                       校 長  向井 説行



      『緊急事態宣言』に伴う臨時休校の延長について


平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスについて全国的な感染者の増加により、4月7日に国より緊急事態宣言が発令され最初の期限である5月6日を迎えようとしています。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染状況より、緊急事態宣言の延長が予想される中、泉大津市教育委員会より臨時休校期間の延長及び健康観察日の実施について通知がありました。
本校としても、市教育委員会の通知を受け、下記のとおり臨時休校期間を延長するとともに健康観察日を実施します。
引き続き、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

                 記


【臨時休校期間の延長について】
   
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、以下のとおり臨時休校期間を延長します。

臨時休校延長期間 :令和2年5月7日(木)〜令和2年5月10日(日)

【健康観察日の実施ついて】

臨時休校期間が長期化するなか、学校においても生徒の心身の健康状態について確認させていただき、さらなる支援策を講じるため、以下の日程において健康観察日を実施いたします。

健康観察日:令和2年5月11日(月)

 1年生  8時30分(体育館集合)

 2年生  9時45分(体育館集合)

 3年生 11時00分(体育館集合)

※各学年とも1時間以内で解散

場 所:体育館

内 容:・健康観察
    ・新クラス・担任の連絡(2・3年)
    ・現在使用しているOZUノートの回収
    (必ずOZUノートを持参してください) 
    ・家庭学習についての連絡
    ・配布物(布マスク・図書カード・2冊目のOZUノート
         保健関係の書類 等)

服 装:制服(マスクを着用) ※(追記)冬服・夏服どちらでも可


その他
・登校する際には、生徒の体調管理をしっかりと行っていただき、熱・咳などの症状がある場合は登校させないようにお願いします。
・健康観察日における登校については保護者の判断にお任せいたします。

【5月11日(月)以降について】

・本市教育委員会が学校再開時期等について決定し、5月8日(金)に本校及び泉大津市教育委員会のホームページにてお知らせいたします。

・なお、5月11日(月)に学校が再開された場合は、上記の内容に準じて始業式を実施いたします。

重要 OZUチャンネル第4弾!「校長先生のお話」

おはようございます!

今日から大型連休に入りますが、緊急事態宣言が出されていますので、不要不急の外出は控えるようにしてください。

さて、OZUチャンネル第4弾が完成しましたので、配信します。

視聴していただき、家庭学習について考えていただければと思います。


        ☆ 5 月 2 日 新 着 配 信 !


 第4弾「校長先生のお話」 ←クリックしてください。



 動画内にて校長先生が話された内容は、こちらから一覧できます。
            ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
      「校 長 先 生 の お 話 内 容 一 覧 表


        ● 今 ま で の 「OZUチャンネル」
         ↓  ↓  ↓

 第1弾「スタサプを利用した学習の進め方」←クリックしてください。


 第2弾「O Z U ニュース 1」←クリックしてください。


 第3弾「O Z U ニュース 2」←クリックしてください。

ozu ファーム 新入り

新たな仲間が加わりました。
スイカとトウガラシです。
これで畑はすべて使用中となりました。
あとは大きく育ってもらうだけです。
最後に新入部員の山中先生と一緒に記念の一枚で本日の作業は終了です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ozu ファーム 進化

明日から大型連休ということで突然の雨や乾燥の対策としてビニールハウス化計画を実行しました。
素人ばかりの作業でしたが、何とか形になったかと思います。
これで無事GWを乗り切ってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生徒・保護者のみなさんへ

スクールカウンセラーからのメッセージ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休業を受け、
児童生徒及び保護者のみなさんへ向け、スクールカウンセラー・スーパーバイザーの先生方からメッセージをいただきました。
ご覧ください。

スクールカウンセラーからのメッセージ

ozuファーム めばえ

知らないところで、生き物は成長するものですね。
花が付いたばかりのトマトも、気がつけば実の赤ちゃんが,,,

画像1 画像1

重要 OZUチャンネル第3弾

5月に入りました。休校期間が続いていますが、生徒の皆さんは規則正しく生活を送ることができていますか?
今年のゴールデンウィークは、「ステイホーム週間」として不要不急な外出は控えましょう。
さて、OZUチャンネル第3弾「OZUニュース2」が完成しました。ぜひ、ご覧ください。
あわせて、第1弾「スタサプを利用した学習のすすめ方」・第2弾「OZUニュース1」も再度、掲載させていただきます。

          みんなで!レッツ!!スタディ!!!


  ☆ 新 着 ( 5 月 1 日 ) 公 開

第3弾「O Z U ニュース 2」←クリックしてください。

 
  ● 今 ま で の 「OZUチャンネル」
         ↓  ↓  ↓

第1弾「スタサプを利用した学習の進め方」←クリックしてください。


第2弾「O Z U ニュース 1」←クリックしてください。


5月1日(金)以降のスタディサプリについて

1年生 保護者様へ

 本日4月28日(火)、新1年生のご家庭に向けて、5月1日(金)から使用できる新しいIDが記載されたプリントを発送いたしました。郵便が届きましたら、できるだけ早く新しいIDで再度スタディサプリに同封の説明に従い、設定をして下さい。なお、5月1日(金)以降は今回送られた新しいIDでスタディサプリを活用して下さい。

※小学校の時に配られた(3月の)古いIDは、5月1日(金)以降、使うことができません。
(お願い)
4月30日(木)中に、ご家庭に郵便が届かなかった場合や登録作業ができなかった場合は、お手数ですが、5月1日(金)17時までに必ず、学校までご連絡をお願いします。


2・3年生 保護者様へ

 新2・3年生については、現在使って頂いているIDがそのまま継続して5月1日(金)以降も使えるように、アカウント更新作業を実施いたします。現在使用しているIDで5月1日(金)以降もスタディサプリを使用することができます。(更新作業中は、使用できない時間帯があります)


OZUチャンネルにおいても、スタディサプリの延長をお知らせしています。
            
         クリックしてください。
            ↓ ↓
             
     OZUチャンネル第2弾「OZUニュース」

花曇り!!

1年生のみんな☆家庭学習は進められていますか?
さて、下の写真は4月26日、日曜日の空です。見た人、いるかな?
これを「花曇り」といいます。
国語の教科書26ページから「花曇りの向こう」という物語が載っています。
花曇りの向こう側には、どんな世界が広がっているでしょう。
想像をふくらませてみるのもおもしろいですよ。
画像1 画像1

感嘆符 OZUチャンネル開設!

4月21日(火)と23日(木)の2日間、教育相談会を開催しました。
スタディサプリに関する質問や学習に関する相談が数多く、みなさんの学習意欲にビックリさせられました。
その中でも「スタディサプリを活用して、どのように学習をすすめれば、より効果的にできるのか?」という内容の質問が多かったです。

そこで、今回!!

OZUチャンネルを開設し、みなさんに、学習に関することをはじめとする様々な情報を発信していきたいと思います。


1回目は、「スタディサプリを利用した学習のすすめ方」を配信します。
           ↑   ↑   ↑ 
      ここをクリックして、動画を視聴してください。



※あくまで学習方法の例です。
 学習をする際の参考にしていただければと思います。

ozuファーム 芽生え

皆さん、元気にしていますか?ozuファームは今日も元気です。
天気が良い日が続き、ステイホーム中の身としてはつらい部分でもありましたが、作物達には良い日だったようで、すくすく成長しています。
種からはじまったニンジン・小松菜も見事発芽し、トマトも花をつけました。
生命のすばらしさ、力強さを感じさせられる一場面に毎度感動してしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育長からのメッセージが届きました

子どもたちの「学び」を保障するために

4月7日、政府から緊急事態宣言が出され、本市の各学校園においても、感染拡大防止と子どもたちの安心・安全のために5月6日まで臨時休校期間としています。これまでは、「子どもが学校に行って、授業を受け、学ぶ」こと自体、誰も疑わない常識でした。しかし、その「当たり前」だったことが今、ウィルスの脅威によりできなくなっており、子どもたちの学びの確保に向けた対応策を考えていかなければならない状況にあります。この緊急事態の中で、子どもの学びをサポートするためには、学校の教員だけでなく、保護者や地域を含めた全ての大人がそれぞれの立場から考え、民間企業等のあらゆるサービスなど、様々な人やものを複合させながら、いかに子どもの学びを確保し、学びの環境を作っていけるかが喫緊の課題であります。

〜学びの環境をどのように作っていくのか〜
小学1年生から小学4年生においては、3月から無償で提供していただいている「まなびポケット」のサービスの中にある ICT 教材「eboard」(授業風説明動画)などを活用し、家庭で、学習を進めていく環境づくりを進めていきたいと考えています。
また、小学5年生から中学3年生においては、3 月から企業より家庭学習支援ツール(スタディサプリ)を無償で提供してもらい、子どもたちの学習環境の確保に努めてまいりましたが、今後の見通しが不透明な中、サービスの無償提供が終了する 5 月以降も子どもたちの学習環境を継続して提供できる仕組みが必要であると考え、このたび小学 5 年生から中学 3 年生を対象に本格的に有償で導入することとしました。(3 年生は 12 月まで)

今回の緊急事態宣言を受け、文部科学省の指針をもとに、府教育庁から、
家庭学習が一定の要件(※)を満たし、学校長が再度指導の必要がないと判断したものについては、学校の 再開後等に当該内容を再度対面指導で取り扱わないこととすることができる。
※一定の要件
1、教科等の指導計画に照らして適切に位置づくものであること。
2、教員が児童生徒の学習状況及び成果を適切に把握することが可能であること。
が示されました。3月から臨時休校を延長することで、止まっている子どもたちの学習を進めていくにあたり、今後は、学校が家庭でできうる指導計画を適切に立てた上で、子どもに学習課題を与え、学校の再開後にその学習で身に付いた力を適切に把握しながら、指導内容を計画していくことになります。その際に、このサービスを活用することで、臨時休校中に新たな単元を学習していくための支援になることはもちろんのこと、学校が再開した後も子どもたちの学びを補完したり、子ども自らが学びの定着を確認しながら確実に学力を身に付けていくことの手助けになることも期待しています。
この「子ども自らが学びを続けようとする姿勢」は、今年度より小学校において改定された新学習指導要領の中で「主体的に学びに向かう力」として 3 本の柱の 1 つに挙げられている資質です。与えられるのを待つのではなく、自分から学ぶ姿勢を持つことで、その学びはより充実したものになります。そういう意味では、今回の臨時休校期間を、子どもたち自身が「学びとは何なのか」を考える時間にしてほしいとも考えております。

しかしながら、これは、各家庭にインターネット環境が整っていることも必要となってきます。各学校所有の端末や、市所有の端末の貸し出しを準備していますが、数には限りがあります。今後、政府の提唱する「GIGA スクール構想」に則り、子どもに1人1台タブレット端末を今年度中に準備した上で、学校でも家庭でもインターネットの環境を活用した「個別最適化学習」(それぞれの学習到達度レベルに合わせて選んで学習を進めていく学習方法)を進めていく予定です。この緊急事態を乗り越えるとともに、これからの子どもたちの学びの環境を整えるためにも、ご家庭のご協力をいただけると幸いです。
家庭学習支援ツール等の活用と学校での授業を効果的に融合させながら、子どもたちの学習環境並びに学力の保障を図ってまいりますので、ご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

泉大津市教育委員会教育長 竹内悟

本日の学習相談日

21日に引き続き、本日の学習相談日も家庭学習についての質問やプリント類の受け取りに沢山の生徒や保護者が来校されました。
来校での相談日としては終了しましたが、家庭学習についての質問等がありましたら、遠慮なく学校へ問い合わせてください。
現在、9割程度の生徒がスタディサプリに登録し学習に取り組んでいます。まだ、未登録のままになっている生徒もいます。できるだけ早く登録をお願いします。登録や学習環境でお困りのことがありましたら、学校までご相談ください。また以前にもお願いしてる「健康アンケート」ですが、回答していただいている方が、少ないようです。是非、回答お願いします。「朝ごはんの」項目では、食べていないと回答した人が1割以上いたのが少し気になっています。規則正しい生活習慣を送っていただけますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ozuファームリニューアル!

小津ファームをリニューアルしました!
休校期間中雑草が繁茂し、新たな活動がしにくくなった花壇を教員の手で耕しきれいにしました。
同時ににんじん・小松菜・ほうれん草・枝豆の種植え、トマト・ナス苗植えを行い育てています。
またみんなが登校してきた際、成長を見てあげて下さい。
一緒に水やりしたり、採取したりするのを楽しみにしています!
これからも成長過程をアップしていきますので、ほっと一息ついてもらえれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度泉大津市立中学校英語検定受験料補助のお知らせ

 泉大津市教育委員会より、今年度の英語検定受験料補助についての案内がありました。本市立中学校在籍の生徒が、実用英語検定(英検)を受験された場合、家庭学習推進の支援として、受験料の一部を定額(1,000円)補助してもらうことができます。

臨時休校が明けましたら、改めて生徒に「英語検定受験料補助のお知らせ」と「英語検定受験補助申請書」を配布します。


※今年度の第1回の申し込みの締め切りが、4月28日(火)[書店締め切りは24日(金)]となっております。

【保護者様へのお知らせ】
令和2年度 泉大津市立中学校英語検定受験料補助のお知らせ
令和2年度 泉大津市立中学校英語検定受験補助申請書

家庭学習相談日の時間等の変更について

HP上にて案内しております「小津中学校臨時休校中の家庭学習と健康管理について」に記載の学習相談および教材配布日につきまして、21日(火)は予想以上の生徒や保護者の方々に来校頂きました。23日(木)も多くのみなさまの来校が考えられますので、コロナウイルス感染防止の観点から下記のとおり対応を変更します。ご理解のほどよろしくお願い致します。


変更点:
・相談・プリント配布の時間を学年毎に変更致します。
・プリント配付場所を1階の教室とします。(入校は正門に限定します)

☆日時:23日(木) 
1年  9:00〜10:00
2年 10:00〜11:00
3年 11:00〜12:00
   
☆場所:プリント配布場所:1F教室
    相談場所:職員室前廊下
    ※正門からお入り下さい。
内容 
・「スタディサプリ」の登録方法や利用方法についての質問
・印刷環境・ネットワーク環境等により家庭学習に不都合がある場合のプリント配布
・学習や学習環境に関する相談

※配布する資料はすべてHPおよびスタディサプリ内でダウンロード・印刷できるプリント教材です。今回、新たに学習プリントを配布するものではありません。

その他
・生徒・保護者ともマスクをご着用下さい(生徒は制服・又は体操服着用)

家庭学習の相談日

小津中学校保護者の皆様へ
4月17日(金)に配信しました「休校中の課題」について、「スタディサプリ」を最大限に活用し「まなびプリント」等と併せて学習を進めていただきたいと考えています。
教材配布及び学習相談日についてですが、来校していただくのは希望者のみとなっています。家庭学習を進めるうえで、何か困ったことがあれば下記の日時に学校まで来てください。
なお、相談日に来ていただくのは、保護者だけでもお子様だけでも結構です。


日時 21日(火)及び23日(木) 10:00〜12:00

場所 職員室

内容 
・「スタディサプリ」の利用方法についての質問
・印刷環境・ネットワーク環境等により家庭学習に不都合がある場合において「まなびプリント」等のプリント教材配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

副教材の販売日の延期について

保護者の皆様へ

明日、4月18日(土)に予定しておりました副教材の販売は、新型コロナウイルス拡散防止のため、延期とさせていただきます。
なお、再販売日については後日改めてご連絡させていただきます。
ご連絡が遅くなり、誠に申し訳ありません。

健康観察登校日

13日〜17日にかけて健康観登校日でした。
2、3年生は体育館に2クラスずつ集合し、1年生は男女別で時間をずらしてクラスへ登校しました。
まだまだ続く休校期間ですが、配布された課題や動画なども活用し、来る再会にむけしっかり準備した上で、乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式

休校中の家庭学習について 全体

休校中の家庭学習 1年生

お知らせ

教育関係

小津中だより

進路

泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580