最新更新日:2024/06/21
本日:count up102
昨日:437
総数:347934
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 全体終礼

本日5限終了後、1年生の全クラスは体育館に入り、全体終礼を行いました。全体終礼の内容は、先週まで行っていた遅刻0週間の総括でした。見事、2週間にわたり遅刻0を達成した1年4組には、校長先生から賞状が授与されました。代表委員を中心に声掛けをしてくれた遅刻0週間は終わりますが、これからも遅刻をしないように1人1人がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水墨画を描こう

今日の美術の授業は、美術室で行いました!!
水墨画とは、墨の濃度や水分量を調整して、にじみ・かすれ・ぼかしを作り、風景や動物、植物を描く技法です。
小学生の頃もおこなった生徒もいると思いますが、よりステップアップした水墨画をめざし、みんな熱心に取り組んでいました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 代表委員会

本日の放課後、1年生の委員長・副委員長が集まり代表委員会を行いました。
学年で取り組んだ遅刻0週間のふりかえりと、生徒会より依頼されたブロック別の相談をみんなでしっかり話し合い、実のある委員会になりました。
それぞれのクラスのことなどを真剣に考え、悩んでいる姿を見られ、よりよいクラス・学年作りに尽力している姿に頼もしさを覚える今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年レク〜植リンピック開催!!〜その2

6時間目には、クラスで班対抗のクイズ大会!
班で知恵を出しあって、答えていました。
ドッヂボール、綱引き、クイズ大会のそれぞれの点数を足して、
総合優勝は、1組! おめでとうございます!

みんなすごくいい雰囲気の中でレクが行われ、とっても楽しかったです。
何度も残って会議をして企画を考え、今日は運営をしてくれた保体委員さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年レク〜植リンピック開催!!〜その1

本日5時間目、6時間目に、学年レクを行いました。
朝は曇り空でしたが、昼には晴れて、絶好のレク日和に!
5時間目は、保体委員さんの司会進行のもと、クラス対抗でドッヂボールと、綱引きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中学校生活初めての単元テスト

本日6限目、国語と理科の単元テストが実施されました。45期生にとって中学校生活初の単元テスト。緊張もしたことだと思いますが、1問1問考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年終礼 いざ邁進!

学年終礼の中で、代表委員さんから学年目標の発表がありました。
「勇往邁進」
意味:目標に向かって、わきめもふらず勇ましく前進すること。(大辞泉)
各クラス、各個人の目標に向かって、突き進んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 男子体育(ジャベリックスロー)授業の様子

本日はジャベリックスローの班別活動や測定を行いました。
班別活動ではタブレットを使いフォームチェックなどをし、
測定になると、みんな良い記録を出そうと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 医療従事者の方への想いを書こう

国語の授業では「心をこめてわかりやすく書く」の学びを進めました。
今日の授業では、手紙を書く相手や目的に応じた「伝えたい内容」を考えた上で、『手紙の書き方』テキストに取り組みました。
私自身、医療従事者の方々に日々想いがあって、子どもたちはどんな想いをもっているのかなと子どもたちの想いに触れたい気持ちがありました。
そこで、今日は「医療従事者の方へ手紙を書くなら、どんな内容を伝えたいのか」を考えながら、手紙の書き方に沿って書く活動を展開しました。
子どもたちは丁寧に書くことを心がけて、それぞれの想いを書いていました。
そして・・・
みんなのテキストを読んでいて、胸がジーンとしてきたので、いくつか載せます!!
相手への想いを伝える手紙。
送る相手に心をこめる。
わかりやすく伝える。
今後も意識して、学びを進めましょうね☆★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について

泉大津市教育委員会より、緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について以下のように示されました。
緊急事態宣言発令中の学校教育活動については、引き続き令和3年5月31日(月曜日)まで延長して実施いたします。
下記リンクにて詳しい説明がありますのでご覧ください。

泉大津市ホームページ
http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuii...

1年生 OZUチャレ・自学日 その2

本日のOZUチャレ・自学日の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 OZUチャレ・自学日 その1

本日放課後、OZUチャレ・自学日が行われました。明日の単元テストに向けて理科や国語のふりかえりをする生徒、英語や数学のわからない部分を聞き直す生徒など40名近くの生徒が残って学習していました。明日は、理科と国語の単元テストです。みんな、がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本日は朝読の日

GW明けの5月6日よりスタートした朝読!図書委員を中心に声掛けを行い、担任の先生が教室へ行く前から座席に座って読書をスタートしています。1週間が経ち、朝読のリズムが定着してきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 心をこめてわかりやすく書く

相手に伝えたいことや気持ちを明確にして、手紙の形式をふまえて書けるようになる。
内容が正しくわかりやすく伝わるように、読み手の立場に立って読み返し、文章を整えることができるようになる。
これが、今回の国語の学びのめあてであることを授業で確認しました。
手紙の形式にならって書けるようになるために、日本郵便株式会社さん(郵便局さん)が発行してくださっている「2021年度中学生用・手紙の書き方」のテキストを用いて、授業を展開しています。
ステキなテキストで学ばせていただき、郵便局さんには感謝です!!
社会生活に必要な手紙を書く力。ぜひ、身につけて、活用できる人になりましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼がすごかった

画像1 画像1
 小津中学校では、毎週火曜日に生徒朝礼を行っています。昨年度は、生徒が並ぶのが遅く、8時20分という時間通りに朝礼を始めることがなかなかできずにいました。
 しかし、本日、8時20分のチャイムと同時に朝礼を始めることができました。一見、当たり前の事のように、思われるかもしれませんが、この当たり前は、生徒全員の気持ちがそろわなければ、できないことです。
 生徒会顧問、本部役員ともにとても嬉しい、感動したのでホームページにてお知らせします。。
 また,本日の朝礼の聴く姿勢も大変素晴らしかったです。これからの朝礼も各学年の生徒、教員が心を一つにして時間通りに始められるように生徒会役員、顧問も頑張っていきます。

1年生 放課後学習

本日の放課後、英語の補講があり、大文字や小文字のアルファベットについて学習をしていました。わからない事をわからないままにするのではなく、聞いて学ぶ姿勢は素晴らしいと思います。明日も放課後に英語・国語・理科・数学の自学自習を予定しております。授業の内容等で気になる生徒はドンドン参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本日の授業の様子

本日の授業の様子をアップします。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級目標決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで、学級目標が決まりました。
放課後、残って掲示物を作成しているところに遭遇しました。
みんなのためにありがとう!
あれ、違うクラスの子が…

2年生 ICT機器を活用した理科の実験

理科の授業では「化学分野」の学びがありました。
iPadのロイロノートに先生から送られた実験手順を見ながら、班の仲間と協力して実験を進めていきました。
「えっ消えた!!」
「なんか濁ってる?」
化学の反応に興味・関心をもちながら、積極的に取り組んでいました。
実験の様子をロイロノートで撮影する子は、上手に撮影しようと懸命で、ステキだなと思いました。
自分一人ではわからなかったことや新たな気づきが班活動では得られます。
仲間とともに高め合い、ステキな学びが生まれる2年生でいましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奨学金給付募集について

公益財団法人加藤山崎教育基金から奨学金給付募集の依頼がきています。

加藤山崎修学支援金 → 加藤山崎修学支援金募集要項

加藤山崎奨学金 → 加藤山崎奨学金募集要項


上記の募集要項を読んで、給付を考えたいご家庭は、小津中学校奨学金担当者までご連絡ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580