最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:199
総数:348772
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

3年生 みんなのための 選曲を Part2

選曲委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 みんなのための 選曲を Part1

音楽会に向けての選曲委員会が開かれました。
ブロック曲とクラス曲を1時間以上かけて考えました。
コロナに負けない音楽会になるといいなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言下での教育活動について(延長)

周知のとおり、大阪府下において、本日より緊急事態宣言が延長されています。
泉大津市教育委員会より児童生徒の感染を防止するため、引き続き、感染リスクの高い活動は制限するよう改めて指示がありました。
 本市教育委員会の指示に基づき、本校教育活動についての案内を配布しております(下記PDFファイルと同様のもの)。保護者の皆様には主旨を御理解いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止とお子様の健康管理に御配慮下さいますようします。

緊急事態宣言下での教育活動について(延長)

3年生 自分の成績 分析中

総合学力テストが返却され、個人の弱点と向き合いました。
単元テストの日程も確認し、「うわー」と言いつつも、次の目標に向けて頑張ろうとする姿勢が見られました。頑張れ、受験生!
画像1 画像1

2年生 社会に活きる 聴く力

理科の授業では、先生の説明をしっかり聴こうとする様子がありました。
『人の話を目と耳と心で聴く』という話、1年生の頃からしていますね!!
自分の話を聴いてほしい。
44期のみんながよく言うセリフです。
ならば、まずは『人の話をきちんと心から聴ける人』でいよう。
すべてはそこからはじまります。
技術の授業では、ハンダづけの説明と実践がありました。
この授業も、ちゃんと説明を聴いていた人は、「良い例」をめざして取り組もうとする姿勢がありました。
慎重に、そして確認しながら進めていましたよね!
聴くということの大切さ。
目で聴く。
耳で聴く。
心で聴く。
これからも、44期生みんなで大切にしていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キャリア教育 始まった!!

本日から2年生はキャリア教育が始まりました。
一年間を通じて、外部講師の方に講義をしてもらいます。
第一回目は、「錯覚」「思い込み」についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 過去か未来か ディスカッション

2年生の国語では「グループディスカッション」の学びをしています。
グループディスカッションは、考えを広げたり深めたりするのに大いに役立ちます。
「話し合いのこつ」である、『受容/反論/言い換え/理由づけ』を大切に、よりよいディスカッションができる44期生になりましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ニューリーダーの 顔合わせ

画像1 画像1
生徒会が司会を務める、リーダーミーティングが行われました。
各委員会の長が集まり、活動目標と現状、今後の予定について報告し合いました。
ハキハキと発言し、頼もしい限りです。

2年生 ステキな時間 ありがとう

今日も代表委員プレゼンツの終礼を行いました!!
あるクラスでは、今日一日の仲間のステキだったところを紹介していました。
代表委員さんに名前を呼ばれた子は、スッと答えていました。
「○○さんが消しゴムを貸してくれました!」
「(みんな)おぉ〜いいねぇ〜!!」
「△△くんが理科を教えてくれました!」
「(みんな)へぇ〜!そうなんや!!」
「◇◇さんが音楽の授業頑張っていました!」
「(みんな)たしかに、たしかに!!」
「□□さんが掃除の時間自分の担当をしっかりやっていました!!」
「(みんな)それはナイスです!!」
ふわふわ言葉でつながっていく仲間たち。
聴いているだけでも、とっても心があったかくなりました。
代表委員さん、忙しい中、いつもいつも企画・運営ありがとうね♪♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 OZUチャレ・自学日・OZUサポ その2

本日のOZUチャレ・自学日・OZUサポの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 OZUチャレ・自学日・OZUサポ

本日の放課後にOZUチャレ・自学日・OZUサポが実施されました。
本日は、国語・数学・英語・社会の学習が1年生の各教室で行われ、1人1人自分の課題をクリアできるように問題に取り組んでいました。明日は、英語の単元テストです。みなさんがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新劇の祭典に向けた台本チームの集まり

5月25日の放課後、7月に実施される「新劇の祭典」に向けた台本づくりの説明会を生徒会主催で行いました。各クラスの台本チームに選ばれたメンバーは真剣に先輩の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自分の役割 何だろう?

道徳の授業の様子です。
「監督がくれたメダル」という題材で、自分の役割について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業 その2

理科の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業

本日、1年1組の理科の授業で「茎の観察」を行いました。水の通り道である「道管」の観察を1人1人真剣にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 集中! 熱中!! 無我夢中!!

男子の体育では、ハードル走の計測をしました。
「前よりタイム上がってきた!」
「やっと3歩で跳べるようになった!」
そんな声が聞こえました。
女子の体育では、バレーボールのゲームをしました。
「サーブめっちゃうまくいったぁ!」
「結構つなげたでなぁ?!」
休み時間にはゲームの振り返りをしていましたね。
体育では、もうすぐ種目がチェンジします♪
どんな種目にも、前向きに取り組んでいきましょうね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 等式変形 がんばるDAY

数学の授業では、少人数で授業が展開されています。
分からない問いに対しては、みんなで教え合い、学び合いをし、学習の定着をはかります。
iPadでの計算や振り返りの記述もどんどん慣れてきましたね!
今週は数学と美術の単元テストです!!
ちなみに、25日火曜、26日水曜には菊川塾が開かれます!!!
数学が苦手な人、質問をしたい人! 
ぜひ、図書室を利用してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 みなぎる元気 来週も!!

理科の授業では「化学変化と原子・分子」の学習をしました!
『化学変化を化学式で表せるようになる』というめあてに向かって、みんなで学びを深めました☆
家庭科の授業では「加工食品」について学習をしました!
『加工食品の種類や加工の過程を考える』というめあてに対して、ワークシートやロイロノートを用いて学びを進めました★
さ〜て!
「新劇の祭典」についての決め事も、代表委員さん中心に進めていっている2年生。
梅雨空が続きますが、明るく元気な44期♪
来週も、学びには一所懸命に、行事には各クラス一致団結し、そして切磋琢磨しながら進めていきましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 男子体育 活動の様子

本日は雨でグラウンドが使用できなかったので、体育館で体育を行いました。
体育館ではジャベリックが使えないので、ハンドボールのボールを使い、フォームの確認などの練習をしました。
授業の最後はみんな大好きなドッジボールで、汗を流し楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 台本チーム決め その3

本日6限目の総合の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580