最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:189
総数:323370
新年度スタート! 思い出いっぱいの学校生活にしよう

まん延防止措置に伴う学校教育活動について

緊急事態宣言が解除され本日から7月11日まで『まん延防止措置』となりました。

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいたまん延防止措置に伴う学校教育活動について泉大津市教育委員会としての対応が示されました。泉大津市ホームページに記載されています。下記の【 】内をクリックしてご覧ください。

【 まん延防止措置下の学校対応について 】

教育実習生も…その2

画像1 画像1
 先週18日(金)で3週間にわたる教育実習が終了しました。
長いようであっという間に終わったという感じで充実した実習でした。
今日からは、各大学に戻り活動しますが、この3週間での経験を生かしてほしいものです。

教育実習生からのメッセージも玄関横の掲示板に掲載しています。


校長日記(その10) 〜教育実習終了〜

 今日、教育実習の最終日。3週間という短い(実習生にとっては長い?)期間だったが、自分にとってはなぜか特別の教育実習生に思えた。立場が変わって、自分の見方が変わったのかどうかわからないが、実習生の授業がほんと新鮮だったし、おもしろい内容だった(今日の研究授業はヒヤヒヤものだったが・・・)。今日の反省会でも、実習生が授業への思いを例年以上に持っていたことがわかった。そのため、学んでくれたことも多いようだった。一生懸命さ、謙虚さが、人を大きく成長させてくれることを改めて感じた。
 来週から始まる教員採用試験にチャレンジする実習生も多い。ぜひ合格通知を持って、報告に来て欲しいと願う。そんな甘い試験ではないが、「夢は必ず叶う!」を信じて全力を出し切って欲しい。またご一緒できる機会を楽しみに・・・。(指導教官の先生方も本当におつかれさまでした。ありがとうございました。)

校長日記(その9) 〜教育実習生研究授業〜

 早いもので、今週末で教育実習の3週間が終わる。そのため今週は、教育実習生による研究授業が行われる。昨日、今日で4本の研究授業があった。
 昨年までの実習生の授業とは明らかに違い、生徒たちの頑張りもプラスされ、なかなかおもしろい(力のつく)授業が展開されている(当然のことながら、指導教官の指導のおかげだが・・・)。何より一生懸命さがあり、必死で伝えようという思いがある。それに加え、iPadやICT機器も上手に使いこなしている。今の若者のすごさを実感する。また、東陽中学校の授業が、大きく変わってきたことも反映している。うれしくなりながら授業を見ている。
 その一方で、東陽中学校の課題と考えていることが、増幅されて現れている感もある。指導教官をはじめ、多くの教員にそれも感じて欲しい。明日、明後日と研究授業が続く。授業をつくっていく実習生・生徒たち、それを見ている教員、みんなが有意義な時間になるように・・・。
 
 「校長日記」毎日続けることの難しさを痛感しています・・・。

東陽中学校へのアクセス

東陽中学校へのアクセスをUPしました。

【東陽中学校へのアクセス】
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生も…その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日から始まった教育実習も今週で終わります。7名の実習生が奮闘しています。今日から順に研究授業を行っています。
今日は理科と体育で研究授業が行われましたが、一人1台タブレット時代が始まり、どちらの授業もiPadでロイロノートを使った授業展開でした。意見交流から発表しあったり、動画を撮影し竹刀の振り方について話し合ったり深めたりと工夫されていました。校長先生も自ら竹刀を振っていました!

自転車のルール・マナーを守って安全運転を!

画像1 画像1
泉大津署からのお知らせ

自転車は車両です!
自転車のルール・マナーを待って安全運転を!

【リーフレット】

2年生の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来なら今頃は・・・。神戸市北区にある「天空×大冒険 ソラカケル」への校外学習であったのに・・・。しかもいい天気!
 緊急事態宣言発令中で府外への活動も難しく延期となってしまいました。その影響で本日の2年生は、お弁当による昼食でした。

 朝早くからお弁当づくり等ご協力いただきありがとうございました。

校長日記(その8) 〜除去食〜

 校長の役割の1つとして、毎日給食の検食をしている。異物混入がないか、味やにおいに異常はないか、味付けはどうかなどを確認して、検食簿に記入している。食べるだけでなく、これまで以上に材料等にも関心を持ちながら、給食メニューを考えたり、実際に作ったりされている方がたの工夫・思いを感じている。
 今日は、卵入りの中華風コーンスープがメニューにある関係で、除去食(卵抜きメニュー)の検食もした。全校で唯一、おかずが一品多い給食になる。役得である。卵が大好きな私なので、これまで除去食に物足りなさを感じていた(卵アレルギーの人、ごめんなさい。工夫して作っていただいている方もすみません。)が、今日は除去食の方がより美味しく感じた。いろいろ工夫していただいているなぁと、いつも以上に感謝の思いを持った。給食を食べることができるありがたさを、日々忘れないようにしよう。

 今日は、2年生が校外学習延期の関係で、お弁当を持って登校した。先ほど様子を見てきたが、やはり普段以上にうれしそう。給食以上に「ビタミンI(愛)」が豊富に含まれているお弁当が、子どもたちには人気かな・・・。

重要 2年生の皆さんへ

2年生の皆さんへ

明日6月11日は <<お弁当が必要>> です。

当初は、校外学習の予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため延期しています。
2年生は給食がありませんので、お弁当が必要です。

なお、1年生・3年生の給食はあります。

校長日記(その7) 〜昼休み〜

 今週は、梅雨明けを思わせるような晴天が続いている。思わず昼休みに、校内を歩き回ってみた。
 最初に図書室を覗いてみると、すでに数名の生徒が本を読んでいた。東陽中学校の課題の1つが、読書量が少ないこと(図書室利用生徒数が少ないこと)。図書館司書の方に聞いてみると、1年生国語の授業(前回も紹介した授業)後、利用生徒が増えたとのこと。われわれの仕掛け一つで、変わることを実感した。
 グラウンドへ行ってみると、サッカーあり、鬼ごっこあり、日陰での語らい?ありと、おのおのいい表情で過ごしていた。この暑さの中でもマスク姿がほとんどで、「この後、しっかり水分を取るんだぞ」と・・・。
 校舎内に行くと、廊下や教室で友だち同士、先生とおしゃべりしている姿が見られた。みんな楽しそうな顔をしていた。何気ない日常がいい。
 若いときには子どもたちと一緒に走り回り、年を重ねてからは教室や廊下で話していたなぁと、自分自身を振り返りながら歩いていた。体重を落として、子どもたちと一緒に動ける身体にしようと思った本日の昼休みだった。

PTA委員総会・実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3時からPTA委員総会 4時からPTA実行委員会が行われ、今年度PTA活動が本格的に始まりました。

緊急事態宣言下で密集を避けるため、6つの会場に分かれGoogleMeetを用いてリモートによる会合で実施。

今後も状況に応じてのPTA活動となりますが、1年間よろしくお願いします。

校長日記(その6) 〜変わる授業2〜

 昨日、1年生国語の研究授業があった。前回書いたように、注目の授業内容。小学校の先生・市教委の指導主事も含め、多くの先生方に参観いただいた(密にならない程度に)。
 生徒は、見事なプレゼンをしていた。iPadを使いプレゼン資料を作成、発表での話し方・聞き方も素晴らしかった。中学校教員のほとんどは「すごい授業!」と正直感じていた。「自分の教科・授業にも、取り入れることができるだろうか?」とも感じていたと思う。しかし、小学校の先生・市教委の指導主事から見れば、「中学校1年生は、これぐらいできる!」というような反応であった。小学校では、すでに取り組まれている内容だったから・・・。
 中学校は当然のことだが、小学校での教育内容の土台の上にある。その土台を生かして、さらに積み上げていくことが大事だ。その意識がこれまで正直弱かったと思う。中学校教員も、小学校教員も・・・。
 令和5年度には、東陽中学校区でも小中一貫教育校(分離型)になっていく予定だ(小津中学校区は今年度からスタートしている)。校区小学校の校長先生方と、話を進めている真っ最中である。9年間の義務教育で「めざす子ども像」(子どもにつけたい力)をより明確にして、小学校・中学校でこれまで以上に「力のつく授業」に変えていく。その準備を、今からしっかり行っていきたい。

PTA委員総会について

PTA委員総会を下記の通り開催させていただきます。PTA役員・各委員の皆さまよろしくお願いします。

日時 6月9日(水)
  15:00〜委員総会(リモートでの開催)
  15:20〜各委員会(委員長・副委員長の選出 など)
  16:00〜実行委員会(7役・各委員長.副委員長)

会場(先日配布の案内から変更しています)
 5役・会計監査…2年3組教室(本館3階)
 施設運営…図書室(本館2階)
 文化…図書室(本館2階)
 広報…図書室(本館2階)
 保体補導…2年2組教室(本館3階)
 1年進路学級…1年3組(南館2階)
 2年進路学級…2年1組(本館3階)
 3年進路学級…3年2組(新館1階)

 実行委員会…図書室(本館2階)
玄関で受付を行います。受付でも会場を案内しています。

※感染拡大防止のためマスクの着用をお願いします。
※PTA委員総会は、リモート開催します。

聞いている人の意識を変えるプレゼンをしよう・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業では、SDGsの目標につながる課題を解決するための資料を集め意見をまとめiPadにまとめプレゼンテーションを行いました。
今日は、小学校の先生、教育委員会の先生方も含め多くの先生方に見学していただきました。
 そんな中でもしっかりとプレゼンをし、地球環境・プラスティックゴミ問題などを通した考えが出てしっかりと意見交流もできていました。
 

校長日記(その5) 〜変わる授業〜

 「学習指導要領」が改定され、この4月から全面実施されている。さまざまな機会に、「中学校の授業が変わる!」と話をしてきた。最近、さまざまな授業を見ているが、あちこちで昨年とは違う授業が展開されている。本当にうれしく思う。素敵な授業は、生徒も先生もいきいきしている。
 最近注目は、1年生の国語。連日、図書室で「複数の情報を関連付けて考えをまとめる」という単元を行い、複数のグラフや文章からSDGsへの理解を深め、世界や日本に今ある課題を考えている。なかなか高度な課題(と思う)。それぞれが設定したテーマについて、調べたことをプレゼンしている。
 先週は、初任者の研究授業が1年生の家庭科であったが、初任者と思えない落ち着きぶり。iPadも使いこなし、班活動も取り入れ、充実の内容だった。当然課題もあるが、今後の授業展開が楽しみ。
 自分が一番印象に残り、この「校長日記」を書くエネルギーをもらったのが、3年生の体育、ハードルの授業。各クラスの体育委員・学級委員4名が、先生役で授業を展開。「自分たちで作る授業」にチャレンジしていた。「みんながうまくなって大喜びできる授業」というテーマを見事達成していた。リーダーだけでなく、ほとんどの生徒がいきいきと主体的に活動していた。
 こういう授業を、これからどんどん見ることができると思うとワクワクする。間違いなく東陽中学校の授業が変わろうとしている。

1年生の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6月4日は、当初校外学習の予定でした。しかしながら、緊急事態宣言中で訪問先の大阪府立青少年海洋センターが休館となり延期を余儀なくされました。ということで、1年生の昼食はお弁当でした。
 朝早くからお弁当づくり等ご協力いただきありがとうございました。

本来ならお弁当を楽しく食べたいところでしたが、感染拡大防止のため前を向いて静かに・・・。といった風景でした。

また、今日朝5時に起きて自分で弁当を作ってきたということも・・・

重要 1年生の皆さんへ

1年生の皆さんへ

明日6月4日は<<お弁当が必要>>です。

当初は、校外学習の予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため延期しています。
1年生は給食がありませんので、お弁当が必要です。

なお、2年生・3年生の給食はあります。

校長日記(その4) 〜読解力2〜

 「読解力」を考えているこの間に、人気TVドラマの中でも「読解力」が取り上げられていた。どちらかというと受験テクニック的なものであったが、非常に参考になった。
 「『国語は科学』であり、『創作は建築学』だ。」という刺激的なセリフがあり、「文章というものには、常にしっかりとした文章の構造が存在する」という意味合いだった。論説文はすべて構造で成立していて、その構造には「同等関係」「対比関係」「因果関係」の3つのパターンがあるとのこと。(私は国語が専門ではないが、ドラマを見ていて、モヤモヤしていたものがスッキリした気分になったので紹介します。)
 他にも、読解力を身につけるにはどうしたらよいのか?の実践として、「要約する力」を鍛えていた。要約とは、まとめる力。長い文章のポイントをつかみ、それを短く言い換えて伝えること。ドラマの中では、『走れメロス』を要約していた。この「要約する力」をトレーニングしてみよう。できれば本を読むのが望ましいようだが、新聞記事などでもよい。その内容を100〜150文字前後に収める。要約する力もまた、日常的に行うアウトプットによって伸びる力。「国語が苦手だ!」と思っている人ほど、チャレンジしてみませんか。
(【参考】『偏差値20アップは当たり前!「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』)

校長日記(その3) 〜読解力1〜

 先週から始めた「校長日記」ですが、早速、投稿内容に対してご意見をいただいた。これまでSNSとはほぼ無縁な生活をしていただけに、インターネット世界の魅力・大きな可能性を実感することができた。その方とやりとりする中で「読解力をつける方法」について、自分の頭の中(考え)を整理することができた。とても充実したやりとりになった。
 「読解力」をつける1つの方法として、先日は読書を提案しましたが、他にも「正しい日本語に触れる機会を増やす」「新聞を読む」「活字に親しむ」などなど考えることができた。それぞれよく似たことなのかもしれないが、日々の授業・学校生活の中でのしかけ・取組みを進めることで、「読解力」をつける土台(基礎)となるものを、これまで以上につけられるのではないかと思った。義務教育を終えるまでに、この土台を少しでも固めていきたい。(〜読解力2〜につづく)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 3年 50分×3 金456
一般選抜出願〜3/4
1.2年学年末テスト
3/3 3年 50分×3 木123
1.2年5時間授業
1.2年委員会活動
3/4 3年 50分×3 金123
一般選抜出願最終日
SC
3/7 生徒会行事
1.2年 火2.3.生徒会行事.火4.5
3年 学.大掃除.生徒会行事
3/8 生徒朝礼
1.2年特別時間割
3年学年予行

学校通信

進路だより

その他おしらせ

いじめ防止基本方針

泉大津市立東陽中学校
〒595-0024
住所:大阪府泉大津市池浦町4-4-1
TEL:0725-33-5461
FAX:0725-31-3560