最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:189
総数:323363
新年度スタート! 思い出いっぱいの学校生活にしよう

校長日記(その3) 〜読解力1〜

 先週から始めた「校長日記」ですが、早速、投稿内容に対してご意見をいただいた。これまでSNSとはほぼ無縁な生活をしていただけに、インターネット世界の魅力・大きな可能性を実感することができた。その方とやりとりする中で「読解力をつける方法」について、自分の頭の中(考え)を整理することができた。とても充実したやりとりになった。
 「読解力」をつける1つの方法として、先日は読書を提案しましたが、他にも「正しい日本語に触れる機会を増やす」「新聞を読む」「活字に親しむ」などなど考えることができた。それぞれよく似たことなのかもしれないが、日々の授業・学校生活の中でのしかけ・取組みを進めることで、「読解力」をつける土台(基礎)となるものを、これまで以上につけられるのではないかと思った。義務教育を終えるまでに、この土台を少しでも固めていきたい。(〜読解力2〜につづく)

重要 緊急事態宣言再延長に伴う学校の教育活動について(お知らせ)

大阪府内では1日当たりのコロナウイルス新規感染者数がようやく減少傾向にある一方、医療体制は依然として厳しい状況が続いており、「緊急事態宣言」が6月20日(日)まで再延長されました。
そこで、期間中に予定しておりました学校行事・教育活動について、現在の状況を鑑み、教育委員会とも協議した結果、以下の通りの内容で対応・運用して参ります。保護者の皆様には、今般の状況をご賢察いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

○ 1年校外学習「大阪府立青少年海洋センター」 6/4 (金) →「延期」
○ 2年校外学習「天空×大冒険 ソラカケル」 6/11 (金) →「延期」
○ オープンスクール 6/9 (水)・6/10 (木) →「中止」
            (2学期予定分は実施予定)
○ PTA委員総会 6/9 (水) →「リモート委員総会」実施予定
         (詳細は、案内文書にてお伝えします。)
○ 部活動について
子どもたちの心身の健全な育成・支援の観点から、万全の感染防止対策を行い、生徒・保護者の理解を得た上で、6月3日(木)から再開したいと考えております。

030601 緊急事態宣言再延長に伴う学校の教育活動について(お知らせ)
緊急事態宣言再延長に係る対応について(泉大津市教育委員会)


生徒朝礼〜教育実習生がやってきたの巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が延長された為、GoogleMeetを使い中継映像生配信で生徒朝礼を行いました。

昨日から教育実習生7名がやってきています。一人ひとりからあいさつをしていただきました。

校長日記(その2) 〜教育実習〜

 昨日から3週間、7名の教育実習生が来ている。7名とも本校の卒業生。教員志望の方が減ってきている中、非常にうれしいことだ。この3週間でさらに「教員になりたい」という気持ちを高めてほしい。
 自分自身、30年以上前に教育実習を経験した。当時は、中学校2週間と小学校4週間だった。中学校はあっという間に終わってしまった。授業をすることに必死で余裕もなく、生徒とのつながりができる前に2週間が過ぎた。生徒との思い出よりも、研究授業後に先生から厳しいご指摘をいただいたことが、今でも頭に残っている。
 7名の実習生には、授業力を高めるきっかけを経験してほしいのはもちろんだが、生徒との関わりを意識して、積極的に動いてほしい。そして、中学生が持っている可能性の大きさを実感してほしい。それが今後、教員を含め社会人になった際、中学生に期待する気持ちにつながると思うので・・・。充実した3週間になるよう期待している。

5月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、今年度初の 卵除去対応の日でした。
 アレルギーのために、卵が食べられない生徒へは、卵除去食をこんな容器に入れて提供していますよ。

 今日のトックスープは、除去食には卵の代わりに大根が入っていました。あっさりしているかと思いきや、しっかりとコクのある美味しい仕上がりになっていました。

※写真の大おかずは少ないですが、教室ではもっとたくさん入っていました。

校長日記(その1) 〜全国学力・学習状況調査〜

 昨日、2年ぶりに全国学力・学習状況調査が行われた。全国の小6・中3生が一斉に行う調査で、その規模で行われる調査(テスト)は他にない。調査責任者(校長)になって、この調査の意義を強く実感した。(正直、これまでは自分に調査への「主体性」がなかった。社会科担当だったこともあるが・・・。深く深く反省。)
 調査当日を迎えるまでに、数々の準備が必要であった。生徒はもちろんのこと、自分がそうであったように、多くの教員もその段取りを知らない(と思う)。これまでの先輩方に感謝しながら、やるべきことを進め当日を迎えた。
 国語・数学の問題を、生徒と同じ実施時間でやってみた。当たり前のことだが、自分がこれまで受けてきた問題とは全然違う。知識を覚えている、覚えていないではなく、これから必要になっていく力を試すには絶好の問題だった(そういう問題を作っているので当然だが・・・)。大人が急に問題を解こうと思ってもできる問題でもあり、しっかり考えられる問題でもあった(そういう意味でも楽しみながら解くことができた)。
 やはり「読解力」が、非常に大切な力であると思った。東陽中学校生の大きな課題の一つであるため、なかなか厳しい結果が予想される。卒業まで1年を切っているだけに、何とか「読解力」をつけていくことができる授業をめざさなければと改めて感じた一日となった。
 自分自身、学生時代の唯一(?)後悔は、読書をほとんどしなかったこと。「読解力」の弱さを昨日も実感させられた。今からでも読書に励もう。生徒の皆さんも一緒に、読書しませんか。


今週、ワクワクドキドキすることがたくさんあり、生徒の皆さんや保護者の皆様、教職員にも何か感じていただければと思い、前から考えていた「校長日記」なるものを始めます。ご一読いただき、ご意見・ご指導等いただけるとうれしいです。三日坊主にならないように・・・。

生徒総会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会パート2が5月18日に行われました。

今回は各委員会からの事業計画の報告が行われました。
各委員会の委員長さんが今後の委員会で計画していることなど話をしてくれました。

前期の委員さんよろしくお願いします。

〜変化を進化に! 「とも」に輝く未来へ〜

重要 警報発令時の学校の対応措置について

警報発令時の学校の対応措置について
のお知らせを本日(5月24日)配付しました。

右の配布文章一覧からご覧いただけます。

【 警報発令時の学校の対応措置について 】

今年度初委員会を行いました!

画像1 画像1
5月12日今年度初めての前期委員会を行いました。
各委員会それぞれの目標や活動方針を決めました。
決定した目標や活動方針は、生徒朝礼で発表してもらいます!

PTA委員総会延期について

5月19日に予定のPTA委員総会は、緊急事態宣言発令中のため

6月9日に延期させていただきます。


6月9日(水)14:30〜 体育館にて
役員・各委員の皆さまよろしくお願いします。

緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動

泉大津市教育委員会から「緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について」のお知らせです。
下の【 】内をクリックすると泉大津市ホームページが表示されます。

【 緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について 5月12日 】

児童生徒等に向けた文部科学省のメッセージ

理科の実験の様子です!

画像1 画像1
理科の授業で、水素と酸素の混合気体に火をつける実験を行いました。
生徒のみなさん興味津々で食いつくように見ていました!

生徒総会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、生徒総会パート1が行われました。
緊急事態宣言下のため、GoogleMeetを利用し中継映像の生配信の形で行われました。

今回は、生徒会のスローガンや会計報告、各委員会の任命式が行われました。
来週のパート2は各委員会からの事業計画の報告などが行われる予定です。

〜 変化を進化に! 「とも」に輝く未来へ 〜

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・発芽玄米入りご飯
・牛乳
・春野菜のカレー
・かぼちゃコロッケ
・りんごデザート
          でした。

カレーの具としては珍しい、春野菜の
「たけのこ」「春キャベツ」「新じゃがいも」「新玉ねぎ」をつかったカレーでした。

どんな味になるのか、ドキドキしましたが、たけのこのシャクシャクした食感が楽しくて、とても美味しかったです。

改めて、カレーって、色々な具材が合う料理だな と思わされました。

4月27日 放送朝礼

画像1 画像1
4月27日に放送朝礼を行いました。
本来であれば、グラウンドに全校生徒集まって行う予定でしたが、緊急事態宣言の発令を受け、急遽放送での朝礼に変更しました。
校長先生から緊急事態宣言下での過ごし方等についてのお話がありました。もうすぐゴールデンウィークもあります。遊びに行きたい気持ちもよくわかりますが、一人一人の我慢が感染拡大の防止につながります。今できることを考え、探し、取り組みましょう!

緊急事態宣言下における教育活動について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大阪府下において、緊急事態宣言が発令されました。泉大津市でも教育委員会より児童生徒の感染を防止するため、今後、感染リスクの高い活動は制限するよう改めて指示がありました。
泉大津市教育委員会の指示により学校教育活動については、以下の資料のとおりとなります。
【緊急事態宣言に係る対応について(泉大津市教育委員会)】

学校体育館開放事業の中止期間延長について

泉大津市立学校体育館利用者のみなさんへ

、大阪府内への緊急事態宣言発令に伴いまして、令和3 年5 月5 日(水)までとさせていただいておりました中学校及び小学校体育館の利用中止について、中止期間を令和3 年5 月11 日(火)まで延長いたします。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

重要 修学旅行「延期」について(お知らせ)

本日1限の3年学年集会で、学年主任から修学旅行「延期」について話をしました。当初5月26日出発(広島方面 2泊3日)で計画しておりましたが、現在のコロナウイルス感染拡大状況から延期を判断しました。
現在、9月12日出発予定で旅行会社と調整中です。(今後の感染状況等により、再度変更することも十分あります。)

030420 R3 修学旅行延期について(お知らせ)

4月19日の給食(食育献立)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が始まり、1週間。
1年生もだんだんと、給食の準備にも慣れてきました。

今年度最初の食育の日(19日)の献立は、ベトナムの「フォー・ガー」「バインミー」です。
 「フォー・ガー」は、米粉から作られた麺「フォー」を鶏肉(ガー)を使ったあっさりとしたスープに入れた料理です。レモン汁を入れた、さわやかな酸味のあるスープで、子ども達もたくさん食べていました。
 そして、ベトナムのサンドウィッチ「バインミー」は、切込みの入ったコッペパンに、肉と野菜をサンドして食べました。

今年度も、楽しい給食を提供していきます! お楽しみに!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒会行事
1.2年 火2.3.生徒会行事.火4.5
3年 学.大掃除.生徒会行事
3/8 生徒朝礼
1.2年特別時間割
3年学年予行
3/9 公立高一般選抜入試
2年5時間授業+準備
1年6時間授業
3/10 3年全体予行
公立追検査出願
2年2時間授業+準備
1年木123456
3/11 第74回卒業証書授与式

学校通信

進路だより

その他おしらせ

いじめ防止基本方針

泉大津市立東陽中学校
〒595-0024
住所:大阪府泉大津市池浦町4-4-1
TEL:0725-33-5461
FAX:0725-31-3560