最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:189
総数:323361
新年度スタート! 思い出いっぱいの学校生活にしよう

公開授業〜おすすめの観光プランは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日 英語教育推進に係る公開授業が行われました。
2年生の英語の授業で、おすすめの観光プランを班で協力してプレゼンテーションを行いました。

校長日記(その20) 〜英語公開授業〜

 今年度、東陽中学校は大阪府で4校しかない「英語教育推進に係る調査研究校」である。「言語活動を通して、生徒がコミュニケーションを行う目的や場面・状況に応じた英語での発信に、主体的に取り組む授業について研究し、成果と課題を府域全体へ発信することで、その普及を図る」ことを目的としている。本校の英語科教員は、本当に研究熱心である。
 今日は、その1回目の公開授業を行った。府や市の指導主事の先生方にも事前にご指導いただき、府域全体へ発信できるような学習指導案ができあがっていた。夏休みに来日するALTの先生の弟さんへ、おすすめの観光プランをプレゼンテーションする内容であった。授業が始まると、生徒はテキパキとiPadを操り、プレゼンの練習をしていた。その後、クラス全体へのプレゼンが始まった。多くの先生方が見ている中で、生徒なりに頑張って発表していた。緊張感が上回り(失敗を恐れるあまり?)、clear voice(声の大きさ)についてはもうひと頑張り欲しかったが・・・。(教員は、前に立って話しするのが日常なので、どうしても生徒へも要求してしまう?)
 授業後の協議会では、本校へお越しいただいた関西大学の今井裕之教授はじめ府の指導主事の先生方・竹内教育長から、ご指導・ご助言をいただいた。先日の直山先生に続き、たくさんのヒントをいただき、ますます英語科教員はレベルアップできる。他の教科にもどんどん影響を及ぼして欲しい。先生方、素敵な授業をどんどん創っていきましょうね!(そのためにも自分が一番学びます!!)

音楽会 クラス曲決定〜3年生編〜

9月29日校内音楽会が予定されています。
先日、選曲委員会が行われ、各クラスの曲が決まりました。今回は3年生の曲を紹介します。

○3年1組 『ひとつの朝』  作詩 片岡 輝  作曲 平吉毅州
 ♪いま 目の前に ひとつの朝 まぶしい光の洪水に 世界が 沈まないうちに

○3年2組 『虹』  作詞・作曲:森山直太朗
 ♪広がる空に 僕は今 思い馳せ 肌の温もりと 汚れたスニーカーただ雲は流れ

○3年3組 『予感』  作詩:片岡輝  作曲:大熊崇子
 ♪心の中に ひとつの予感 影をなす不安と 焦りのかなたに

○3年4組 『信じる』  作詞:谷川俊太郎  作曲:松下 耕
 ♪笑うときには 大口をあけて おこるときには 本気でおこる

○3年5組 『あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜』  作詞・作曲:筒井雅子
 ♪白木蓮にも似た その白い翼で まだ見ぬ世界 未来という 果てしない空へ

○3年6組 『友〜旅立ちの時〜』  作詞・作曲:北川悠仁
 ♪友 今君が見上げる空は どんな色に見えていますか?

1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で行う予定だった、学年レクリエーションを行いました。
学級委員が企画した内容で、○×クイズと綱引きをクラス対抗で競い合いました。

司会・進行を学級委員が担い、学年全体を盛り上げてくれました。
全員で協力する雰囲気が感じられ、とても素敵な勝負を演じてくれました。

○×クイズの優勝は4組
綱引きの優勝は1組という結果になりましたが、
どのクラスも団結し、勝利を目指して全力で取り組んでいました。

1学期も残り2週間です、暑さに負けず乗り切りましょう。

校長日記(その19) 〜セミの鳴き始め〜

 今日、家から学校に向かう途中にセミが鳴いていた。今年初めてセミの鳴き声を聞いた。昔聞いた話で、「朝の気温が27度を超えると、セミが鳴き始める」みたいなことを、自分の中で勝手に思い込んでいたが、調べてみると全然違うことがわかった。セミの種類にもよるが、気温・土の温度・明るさ・時間など様々な要素が関係しているようだ。
 さらにビックリしたのが、セミの鳴き始める時期を、これまでずっと各地の気象台で観測されてきたとのこと(気象庁「生物季節観測」)。そして、今年の1月から、セミを含め動物(ウグイス・モンシロチョウ・エンマコオロギなど)の観測が廃止されたと・・・。廃止の理由が「対象を見つけることが困難になってきたから」。思わぬ問題に行き着いた。
 学びを広げていくと、様々な発見がある。これをおもしろいと思うか、そう思わないか。いつまでも、おもしろいと思える感性を持っていたいと思った。

 今日の6限、1年生がレクをして楽しんでいた。校外学習も延期され、なかなかお楽しみ行事がなかっただけに、楽しそうな表情を見て、こちらもうれしくなった。どんどん自分たちで計画して、いろいろなことをやっていって欲しい。
 一方、夕方以降の職員室は、先生たちが学期末の業務を、必死で仕事してくれていた。いろいろな場面で、夏休みが近くなっていると思う一日だった。

7月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立は

・ごはん
・発酵乳
・磯煮
・牛肉の炒め物
・かぼちゃの天ぷら

 でした。

かぼちゃの天ぷらは人気のメニューで、お残しも、ほとんどありませんでした。
衣にうっすらと塩味がついているのが人気の秘密です。

校長日記(その18) 〜プロフェッショナル〜

 今日は、市の外国語・英語教育研修会に参加。文部科学省の視学官(学校教育に係る専門的、技術的な指導・助言を行う職)である直山木綿子先生の講演を拝聴した。さすが視学官と思わせるお話の内容であり、ずーっと話に引き込まれた。(と書いたものの、苦手な英語のことだったので、いつ質問されるかドキドキしながら、緊張感を持ちながら聴いていた。)
 いきなり結論をお話された。「小中の共通点を知ること」「小中の相違点を知ること」だった。英語だけでなく、どの教科でも言える大事なことだった。他にも「言語活動」に関しての大切なポイント(外してはならないこと)として、「目的・場面・状況などを明確に設定」するなど、非常にわかりやすく、日頃なかなか気づいていない点をズバッとご指摘いただき、すごく勉強になった。新しい発見というか学びがあると、ほんとワクワクする。この日記を書いているときもドキドキしている。大きなエネルギーになる。
 直山先生のお話の中で、自分が最も印象に残ったのは、「子どもたちにとって、小学校の先生は、英語を使おうとするモデルになる。中学校の英語の先生は、英語をあんな風にしゃべってみたいなぁと思わせるモデルになる。英語のプロである。」というお話。プライドを持って、子どもたちに教える・伝えることの大切さ。自分は社会科の教員であったが、決して「社会科のプロ」ではなかった(自ら「なんちゃって社会科」と言っていたぐらいなので・・・)。これといった専門性もない。直山先生は、すべてにおいてプロフェッショナルであった。少しでも近づけるよう、これからいろいろもがいていこう!

1年生 選曲委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1年生の選曲委員会が行われました。各クラス、クラスのために真剣に曲を聴き、クラス団結のために、自分たちにあった合唱曲を考えていました。

設定されていた時間内では決めきれないほど、曲選びに熱中していました。

「この曲はシャープが多いから、伴奏者が大変そう」
「この曲なら男子の元気さが活かせそう」

など意見が飛び交い、有意義な時間でした。
これからの音楽祭の取組が楽しみですね!!

本番では聞いている人を感動させる歌声を響かせよう♪

校長日記(その17) 〜英語のプレゼンテーション〜

 今日は、3年生の英語の授業を見た。現在完了を用いて、テーマである「自分のおすすめの場所」について、プレゼンをする授業(iPad・ロイロノートを使って)。一人ずつ前に出て発表していた。かなり緊張していたようで、clear voice(声の大きさ)の項目は厳しい評価になっていたが、自分よりよっぽど上手にスピーチしていた。これが今、求められている力だと実感した。昔の授業では、こんなことはできなかったなぁと思った。
 全員の発表が終わり、みんなが一斉に振り返って「次は校長の順番」とか言われたらどうしようと、起こりえない状況まで想定して?少し焦りながらスピーチの内容を考え始めていた。「My favorite place is the southern island. I have been to Hawaii, Guam, Bali・・・」(これで合っているのかな?)考えたことが無駄になって良かった???

 放課後には進路説明会があり、多くの保護者の方にご出席いただいた。珍しく事前にメモを書いて挨拶をした。慣れないことをすると、うまくいかないものだ。伝えたいことが伝えきれなかった。今日は一日、自分の思いを伝えきれなかった日となった。明日からまた頑張ろう。
(↓あいさつメモの内容です)
6.30. 進路説明会(校長あいさつ)

2年生 選曲委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年生に続き、本日は2年生の選曲委員会が行われました。
昨年はコロナ禍のため開催できなかったので、2年生にとっても初めての音楽会となります。選曲委員会のメンバーも3年生同様に真剣そのものでした。

♪長い年月を 歩き疲れたら 微笑なげかけて 手をさしのべて
 いたわり合えたら 愛の深さ 時の重さ 何も言わず わかり合える

明日は、1年生の選曲委員会が行われます。

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育館にて3年生保護者対象の進路説明会を行いました。多くの方々にご参加いただきありがとうございます。また、感染防止対策にご協力いただきありがとうございます。

本日欠席された方には、後日資料を配布させていただきます。

校長日記(その16) 〜夏の気配〜

画像1 画像1
 今日は梅雨の晴れ間の良い天気。ふと窓から外を見ると、入道雲が・・・(積乱雲というのが正しいのだろうが、入道雲と呼んでしまう年代です?)。青い空と入道雲、夏を感じる。なぜか野球がしたくなる。甲子園をめざして頑張っていた頃を思い出す(昨日、全国高校野球選手権大阪大会の抽選会もあったなぁ)。
 放課後になり、部活を頑張る部員・顧問の声が聞こえてくる。青い空と頑張る部員たち。とっても良い風景だ。昨日に続き、良いものを見せてもらえる。良い仕事だ。
 夏の大会・コンクールに向けて力を発揮できるよう、日々全力で練習を!暑さに負けず、頑張れ東陽中生!(水分補給もしっかりね・・・)

3年生 選曲委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日の校内音楽会に向け、3年生の選曲委員会が行われました。
各クラス文化委員・指揮者・伴奏者・選曲委員が集まり、候補曲を選びました。
さすが3年!真剣そのものでした。



♪地平線のかなたへと 歩きつづけたい
 そのくせ この草の上で じっとしていたい
 声にならない さけびとなって こみあげる
 この気持ちは なんだろう 

校長日記(その15) 〜TOYO Clean Up大作戦〜

 本日、TOYO Clean Up大作戦(第3弾)があった。生徒会主催の清掃活動だ。今の生徒会役員は、本当に積極的でうれしくなる。朝の天気予報からすると正直、延期されるかなと思っていた。しかし、生徒会役員の思いが通じて、なんとか実施できた。暑すぎず、清掃活動をするには絶好の天気となった。
 生徒に混じって、日頃なかなかできない(サボっている?)草抜きなどをした。清掃活動は、すぐに結果が出る活動なので、自分でも好きな活動だ。放課後にもかかわらず、多くの生徒が参加をし、一生懸命に中庭や北館周辺をきれいにしていた。たくさんの先生方も一緒になって作業していた。いい風景だなぁと思った。黙々と作業している生徒もいれば、友だちと一緒に楽しみながら掃除をしている生徒もいる。中には、虫と遊びながら?草抜きをしている生徒も・・・。いろいろな参加の仕方があって良いと思う。「少しでも役に立とう」「学校がきれいになればうれしい」などの気持ちがあってこその参加なので・・・。
 こういう生徒や先生に支えられながら、東陽中学校は成り立っている。これからも様々な活動で輝いて欲しい。

Clean Up 大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、生徒会の呼びかけで ”Clean Up 大作戦”が行われ、多くの生徒・先生方が参加しました。中庭や北館周辺を清掃しきれいになりました。
みるみるうちにきれいになっていきました。

最後は記念の集合写真を…。

校長日記(その14) 〜期末テスト終了〜

 今日で期末テストが終了。この3日間、学校を離れることが多く、生徒の皆さんが全力で、テストに向かっている様子をじっくり見ることができなかった。残念・・・。この仕事の良いところは、頑張る姿を間近に見られるところ。良い場面を見逃してしまったが、出張からの帰りに下校する姿を見ることができた。ほとんどの生徒がやはり笑顔。テストからの解放感、充実感(そうであって欲しい)・・・。ゆったりした気分で、良い週末を過ごして欲しい。
 そうは言っても、部活やクラブチームで頑張る3年生にとっては、最後の夏!練習試合等を予定している部活も多いと聞いた。ここまでやってきて付けた力を、すべて出し切って欲しい。頑張る姿を間近で見て、全力で応援したいと思う。頑張れ、東陽中生!!

校長日記(その13) 〜旭小学校研究授業2〜

 月曜日に参加させてもらった旭小学校の研究授業のことが頭から離れない。思考ツール(思考スキル)について、あまりにも自分が勉強不足であり、無知であった(浅い学びしかできていなかった)だけに、研究授業のねらいについていくことすらできていなかった。
 昨日・今日と遅まきながら、いろいろと調べてみた。その情報を持って、あの素晴らしい研究授業に参加していたら、見えていたものも大きく違っていただろう。「勉強することで、見える世界が大きく変わってくる」と生徒には言っていたのだが、自分がなかなかできていない現実・・・。観点別評価になり、これまで以上に「思考力を育成する授業」が重要になるものの、「考えることが大事」と言うだけで、どのように考えればよいのかを、適切に指導できていなかったと思う。
 ところが最近、思考力を具体化させるための「思考スキル」というものが明確になり、「比べて考える」「分類して考える」「関連付けて考える」など、考える力をつけるための具体的な指導・研究がさかんに行われていることを改めて知った。旭小学校の研究授業がまさしくこの研究であった。
 「思考ツール」によって情報を処理する経過(考える手順)が可視化(見える化)されて、考えることをわかりやすくし、子どもたちも思考力を身につけることが可能になってきていると感じた。このような素晴らしい思考スキルを身につけて入学してくる子どもたちに、東陽中学校はどう応えることができるかを、教員とともにしっかり学んでいきたい。

 昨日・今日と、生徒は期末テストに全力で取り組んでくれている。期末テストは明日まで。当分、定期テストはない。もう一日、力を出し切ろう。夏は近い・・・。

校長日記(その12) 〜旭小学校研究授業〜

 今日午後から、旭小学校で行われた研究授業に参加させてもらった。学年での総合的な学習のテーマ「福祉」が設定され、各教科も関連付けて取り組まれていた。今日の研究授業のテーマ・ねらいも明確であり、非常に勉強になった(こんな簡単な言葉では表現できないほど衝撃を受けた)。校区の小学校で、これほど素晴らしい授業が展開されていることに、うれしさと同時に責任の重さも感じた。これほどの授業を、普通に受けてきた子どもたちが、東陽中学校に入学してくるわけですから・・・。
 授業をされていた先生だけでなく、旭小学校の先生方の「学ぼう」とする姿も印象的であった。こういう教員集団であるからこそ、素晴らしい授業につながっているのだと感じた。
 今年度の東陽中学校グランドデザインにもあるように、「学び続ける姿勢を持ち、自分を高められる教職員」集団をつくっていかなければ・・・とエネルギーをもらった一日であった。旭小学校の先生方、ありがとうございました。

生徒朝礼〜オリンピック前夜祭in東陽 告知の巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1カ月後に迫ってきた夏休み。だけでなくオリンピックの開幕が迫っています。
今日の生徒朝礼では、「オリンピック前夜祭in東陽」(7月20日実施予定)について、生徒会から告知がありました。
 ・クイズ「生徒会からの挑戦状!謎解きゲーム」
 ・有志発表「体育館を舞台に!ともに笑い合う未来へ」

リモートによる開催を予定しています。

校長日記(その11) 〜「命の水」〜

 2か月近く出されていた「緊急事態宣言」が解除され、今日から「まん延防止等重点措置」に移行された。正直ホッとしている自分がいるが、まだまだ油断できない状態が続く。withコロナで身につけてきた生活習慣を大事にしようと思う。
 久しぶりの出張で、大阪市内へ向かった。今日は気持ちの良い天気であったが、気温も上がり、マスクがちょっと苦しく感じた。いつも持参している水筒を、今日は忘れてしまった。なんとか水分補給できたので大丈夫だったが、これからの季節、水分補給は必須である。
 部活の顧問をしていた頃、部員によく「命の水」を持ってくるように言っていた。自分が必要な量を、必ず自分で持ってくるように指導していた。よっぽどのことがない限り、他人の水分を取らないようにと。なんてったって「命の水」だから・・・。そんなことを言っていたのになぁと、今日の自分を反省した。明日からは「命の水」を忘れずに・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 一般選抜合格発表
2年50分×4 木1234
1年50分×6 木123456
3/18 50分×4 金1234
SC
3/19 公立追検査
3/22 公立追検査合格発表
生徒朝礼
50分×4 金1256
給食最終日
SC
3/23 公立2次選抜出願.面接
1年集会.学.大掃除
2年学.集会.大掃除

学校通信

進路だより

その他おしらせ

いじめ防止基本方針

泉大津市立東陽中学校
〒595-0024
住所:大阪府泉大津市池浦町4-4-1
TEL:0725-33-5461
FAX:0725-31-3560