最新更新日:2024/06/27
本日:count up142
昨日:199
総数:348903
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

RMP 今日もみんなで 激論です

画像1 画像1
画像2 画像2
新メンバーも加わり、スタートしたルールメイキング。
みんなが「着たい!」と思える制服について、旧メンバーだけでなく、1.2年生も積極的に意見を出し合い、真剣に話し合いました。

1年生 社会に生きる 礼儀とは

1年4組の道徳の様子です。テーマは「礼儀」。
自分の行動を見直し、礼儀がなぜ必要なのか、そもそも礼儀とは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 多文化共生学活をしました!

画像1 画像1
1年生は、4クラス同時にzoomで多文化共生学活を行いました。中国出身の生徒によるプレゼンやクイズを通して、日本とは異なる文化に触れることができました!中国の食べ物や町の様子を見たり、放送による中国語クイズでは大きな声で中国語を繰り返してみたり、皆楽しみながら参加できていましたね!中国から来た彼女のことはもちろん、自分とは異なる文化や価値観を受け入れ、お互いが理解し合って過ごしやすい毎日になるといいですね!
画像2 画像2

重要 マスク着用にかかる教育長メッセージ

泉大津市教育長よりマスク着用についての、児童生徒・保護者のみなさま向けにメッセージがあります


泉大津市HP 『泉大津市内の公立小・中学校の児童・生徒、保護者の皆様へ』


            教育長からのメッセージ

   泉大津市内の公立小・中学校の児童・生徒、保護者の皆さんへ

平素より本市の学校教育についてご理解・ご協力いただき誠に感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭においても様々なご協力をいただいていることに対して重ねて感謝申し上げます。
5 月 23 日から当面の間、大阪府内全体で新型コロナウイルスに係る対応(大阪モデル)が「警戒(黄信号)」から「警戒解除(緑信号)」へ移行する方針が示されました。
このことを受け、本市の学校教育においても感染リスクの高い活動に留意しつつ、感染症対策を徹底し、学習内容や活動内容を工夫しながら、授業や部活動、各種行事などの教育活動を行ってまいります。

先般、国からマスクの着用について方向性が示されました。
学校教育活動においての、マスク着用は、身体的距離が十分とれないときは必要ですが、「十分な身体的距離が確保できる場合」及び「活動を行う場所の気温・湿度や暑さ指数が高く、熱中症など健康被害が発生するリスクが高い場合」については必要ありません。
今後、子ども達自身が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外すなど、子ども達自身の判断でも適切に対応できるように指導してまいります。
学校生活の中でのマスクの着用につきましては、さまざまな事情によりマスクができない子ども、マスクをしない子どももおります。マスクをすること、しないことなどでいじめや差別につながらないよう、引き続き取り組んでまいります。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

               令和 4 年 5 月 23 日(月)
               泉大津市教育委員会 教育長 竹内 悟

3年生 修学旅行に音楽会と 大忙し

今日の6時間目の学活では、代表委員さんから、修学旅行中のスマホの利用についてルールの説明がありました。
また、たくさんの委員さんが協力して作った、しおりが完成して、生徒に渡しています。
ご家庭でゆっくりご覧ください。
また、放課後には選曲委員会が開かれ、音楽会のクラス曲とブロック曲決めをしています。
たくさんの行事が同時進行で進んでいます。中学校生活最後の一年。悔いなく完全燃焼しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員企画 昼休みの 綱引き大会

体育委員さんが企画、運営して、「団で対決!Tsuna Pull」を昼休みに開催しています。
今日は予選リーグの、黄色団vs赤団、青団vs緑団の勝負でした。
団で協力して、決勝へ進もう!
画像1 画像1

茶華道展 つむぐ ひろがる 80周年

茶道部は、22日(日)に向けて、これまで練習を重ねてきました。
今日は日曜に向けて最終確認・荷物の準備を行いました。
泉大津市80周年の記念行事でお点前を披露します!!
皆さんで、泉大津市を盛り上げたい!
茶華道の文化に興味・関心をもってほしい!
茶道部一同、東雲公園で一所懸命にがんばります♪
おいし〜い和菓子とお抹茶が皆のこと、待っています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1組vs3組のリベンジマッチ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目は、体育館にて1組vs3組のドッジボールリベンジマッチでした!
今回の優勝クラスは3組でした!!
やはり3組は強いですね。
次の対決も楽しみですね!

※3枚目の写真は前回の2組のドッジボール対決の様子です。
楽しそうですね!!

1年生 縁の下の 力持ち

終礼と掃除が終わった放課後の教室…
細かいところまで気づかない担任に代わって、掃除をしてくれている生徒がいました。
理由を尋ねると「時間があるから。」でした。
何という奉仕の精神。黒板やプロジェクター、時間割カード、みんなの机の上…
おかげで教室が美しくなりました。ありがとう。
画像1 画像1

2年生 熱血!その2 2組vs.4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、2組vs4組の熱きドッヂボール対決が体育館で行われました。

走り回って汗だくになりながら、わーわーきゃーきゃー賑やかな対決となりましたね!
2組には教育実習の先生が、4組には担任の先生が入って大盛り上がりでした。

勝敗も大事ですが、みんなで楽しい時間を共有する大切さも感じることができましたね。

第1回PTA実行委員会

画像1 画像1
本日、PTA実行委員会を行いました。
主に、今年度の事業の内容を考える有意義な時間となりました。

また、保護者の方にご協力をお願いすることもあると思いますがよろしくお願いします。

1年生 行事に前向き 会議中

代表委員さんは今、大忙しです。
校外学習、新劇の祭典、音楽会の取り組みが同時進行しています。
クラスでいいものを作ろうと、試行錯誤して考えてくれています。
画像1 画像1

1年生 生きているだけで 素晴らしい

「あなたの『生きようとする力』」という題材で道徳を行いました。
「生きて生まれてくることができたということは、あなた自身が、『生きる力』をしっかりと持ち備えて生まれてきたという証。」(本文より)
生まれてきた意味、命の大切さについて改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 zoom終礼で 抽選会

昼休みのレク企画として、団対抗の綱引き大会を行います。
今日はzoom終礼で、団長が抽選をし、組み合わせが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 修学旅行の 行き先は?

本日の5時間目の学活では、修学旅行2日目、3日目のフィールドワークについて、班で調べ学習をしました。
2日目は平和記念公園・資料館で、平和学習をして、宮島へ。
3日目は倉敷美観地区へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習がはじまりました!

画像1 画像1
今週から、本校に4名の教育実習生が来ています。
1・2年生にそれぞれ2名ずつ配属され、授業づくりや生徒との関わり方など教員になるために大切なことを学びます。
期間中には教育実習生による授業も始まります。
フレッシュな授業、期待しています!

2年生 熱血! 1組vs.3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の6限目は、体育館で1組と3組のドッジボール対決でした!!

両者譲らず、すごく面白い熱い戦いでしたね!
結果は3組が優勝でした!!

今のところ連勝している3組!!
このまま優勝し続けるのか!? 3組より強いクラスが出てくるのか!?
楽しみですね!

1年生 『いじめをノックアウト』の学活をしました!

1年生は、「いじめ」と「いじめでない」の違いについて学活で考えました。いじりといじめの違いを個人やグループで考えたり、動画を鑑賞しながらいじられている生徒の気持ちを考えたりしました。いじめにつながらないためにどうしたらよいのか、周りの仲間が嫌な思いをしないようにするためにどうしやらよいのか、真剣に考える姿が見られました。この学活で学んだことを生かして、皆が安心して過ごせる学校になるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 金曜日には 学校案内

毎週金曜日には、進路担当が、オープンスクール、学校説明会などの案内を、ロイロノートで送っています。
進路選択は「誰かと一緒」にするのではなく「自分で考えて、自分で動く」ものです。
積極的に参加して、いろいろな高校を見て、体験し、自分の希望に合う高校を絞っておきましょう。
保護者の皆様も、どんな案内が届いているのか、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新劇の祭典はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の火曜日は、生徒朝礼がありました。
そこで生徒会より新劇の祭典についての説明がありました!
生徒会が作ったムービーもとても面白かったですね。

これから始まる新劇の祭典!
みんなで協力して良いものを作っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 3年歯科検診
校区朝礼
5/27 1年歯科検診
5/30 1年歯科検診
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580