最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:89
総数:343913
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

3年生 今日もステキな 道徳タイム

今日の道徳も、皆いきいき☆
先週までは学年の先生でローテーションしていた道徳ですが、
今日は担任の先生の道徳となりました!!
自分と向き合い、また活発な意見交流を通して、
「よりよく生きるとは何なのか」
今日も考えを深めましたね♪
実は、第2回おづこれ会議のとき、
『授業・学びたいこと』を考えるグループの中に、
「道徳の授業をたくさん行うことで、人間性を高めることが大切だと思う」
という話し合いをしていたグループがあったんです。
ステキな考えですよね♪
3学期も、44期生みんなで道徳の時間、大切にしようね!!
画像1 画像1

団で交流 読書活動

1、2年生がそれぞれの団で集まり、読書活動を行いました。
1年生はアニマシオンをしてくれました。中には難しい問題もあったりで、2年生は必死に考えていましたね。
2年生は国語の授業で制作したオリジナル小説のビブリオバトルでした。1年生は、読んでみたい小説がありましたか?

今回の読書活動は、本に親しみ、読む力を養うためのものでもあります。
楽しんで取り組みながら、国語力も身につき、団で活動できる良い時間となったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【放送部】FMいずみおおつに出演

放送部です。放送部はFMいずみおおつにお声かけいただき、月に一度「レディオアカデミー」という番組に出演しています。

「昔々いずみおおつでな」という泉大津の昔話を扱った本の朗読や、その昔話の場所を取材して、今と昔について話したりしています。

1月30日には3回目の収録があり、打合せを行った後、朗読やトークで番組を盛り上げました。
次回は小津中放送部、持ち込み企画を実施予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作った献立 給食に

画像1 画像1
1年生が家庭科の授業で考えた献立が実際の給食に登場します。
メニューは、牛乳・カレーライス・ヒレカツ・サラダ・りんごです。
栄養バランスもバッチリで、みんなが食べたい給食!
登場するのは、2月8日(水)です。楽しみですね。

【RMP・学校のコンパス】OZU-COLLEレポート @1年ルールメイカー

1年生ルールメイカーがnoteに小津中学校のイベントOzu-Colle2022-TALK and DANCE-のレポートをまとめてくれました。
とても素敵な記事になっています。
トークフォークダンスの感想も書いてくれました。
最後の2枚をのぞき写真はすべて本人が撮影したものです。
小津中の公式noteには、生徒発信の記事を中心に載せていきます。
こちらも公式ホームページと合せてぜひご愛顧下さい!

記事はコチラ

部活動 女子ソフトテニス部 三市一町インドア大会“優勝”

 泉大津市総合体育館にて、1/28(土)には個人の部、29(日)には団体の部が開催されました。
 個人の部ではこの地区から唯一近畿大会に出場したペアに競り勝ち、見事1ペアがベスト4に入賞しました。いままで続けた努力が華開いたペアであり、チームとしても新たな活躍に希望を持てた1日目でした。
 翌日の団体の部では、見応えのある面白い試合の連続で、選手も観客も盛り上がれる内容でした。前日から“優勝する”と誓って挑んだ今大会で、選手一人一人が勝負を楽しみ堂々と戦い抜いた結果、宣言通りの優勝をつかむことができました。
 優勝した瞬間の歓喜とその後のうれし涙は見ていて胸が熱くなる物でした。
次は泉北大会、自分たちのさらなる成長を夢見て、突き進んで行きましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 食品ロスを どう減らす?

今日は6時間目に、「食品ロス」について考えました。
日本・世界の現状について知り、身近な給食の食品ロスを減らすにはどうしたらいいか、意見を出し合いました。
最後には、食品ロスを減らすために自分ができる目標を立てました。
明日からの給食が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ポルトガル交流】日本OECD国際共創の代表校として発表&交流

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に希望を募ったポルトガルとの国際交流プロジェクト。
OECDで「プロジェクト∞無限大」と名付けられています!

その第一弾としてポルトガル政府主催の教育フォーラムに小津中学校が日本代表の学校として参加しました。
小津中からは立候補した7人が学校や自宅からオンライン参加。
映像を通じて自己紹介した後、ルールメイカーの生徒が小津中のルールメイキングやOZU-COLLE2022に向けた動きを発表しました。

前日までは、取組み発表部分は日本語で発表する予定でしたが、
当日、「できるところまで英語で発表してみる」と、急遽英語の原稿作り。
英語の先生にもサポートしてもらいながら、なんとか間に合わせ、
全内容を英語で発表できました!

その後行われた、振返り会では、パリ本部のOECDの人達も「すばらしいチャレンジだった」と拍手喝采でした!

発表したのは福島の安積高校・郡山高校と小津中の生徒。
ポルトガルの子どもたちは日本にとても関心をもってくれていました。
ポルトガルの先生方や教育省の方もすばらしいプレゼンテーションだったとコメントを寄せてくれていました。

国際共創はまだまだ動き出したばかり。
これからどんな「共創」が始まるのか、期待に胸が膨らみます!






今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、、、

おにぎり
きざみうどん
小松菜のおひたし
かき揚げ

きざみうどんは、きざんだうす揚げがたくさん入ったうどんのことです。うす揚げと言えば、甘辛く味付けされたうす揚げを使った「きつねうどん」がメジャーですが、きざみうどんに使われるうす揚げは、甘辛く味付けはされていないので、だし本来の味を楽しめるうどんです。あったかいうどんを食べて、ほっこり暖まりましたね!

さて、来月は、給食に1年生が家庭科の授業で考えた献立が登場します。楽しみにしていてください!

泉大津市健康力向上プロジェクト事業について

本市健康づくり課の事業として「免疫力向上セミナー」がオンラインにて開催されました。
「受験生・受験生を抱える家族必見!」

セミナー動画は現在も視聴可能です。
詳しくは、泉大津市ホームページおよび以下のサイトの案内を確認してください。

【 泉大津市ホームページ 】
【 視聴リンク記載ページ 】

開催日時   1月26日(木)20:00〜21:30
視聴方法 上記視聴リンク記載ページから視聴できます

※なお、本日30日〜2月1日に市役所にて免疫力向上に役立つマウススプレーの無償配付も行っているとのことです。詳細は視聴リンク記載ページよりご確認下さい。

1年生 もしもに備える 思考力 2

3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 もしもに備える 思考力

本日5、6時間目に防災学習を行いました。
クロスロードゲームを通して、震災が起こったときの事後の生活でのジレンマについて考えました。

問題が書かれたカードに対して、YESとNOで回答し、班で問題について話し合います。どの班も盛り上がりながら意見を交換していました。

1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卒業制作 作成中

27日(金)の学活では、みんなにデザイン募集していた卒業制作の、どれに決定したのかが発表されました。
そして、みんなで星形の色画用紙に、「将来、なりたい自分」について書いていました。
完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰でも安心して利用できるメディアセンターをめざして-1

小津中学校の新館(交流ゾーン)を障がいの有無にかかわらず、安心して利用していただくために、NPO法人 自立生活センター・リアライズの方に実際に来ていただき、ご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

誰でも安心して利用できるメディアセンターをめざして-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人 自立生活センター・リアライズの活動をHPより紹介させてい頂きます。
https://realizeblog.wixsite.com/mysite-1
活動趣旨
差別を無くす!泉州を変える!
そして誰もが暮らし続けられる泉大津を目指す!
活動内容
障害のある人(以下、障害者)が地域で当たりまえの生活を送るためには、様々なサポートや場が必要です。私たちは、障害者自身が中心となって、「ともに生きる社会」の実現を目指して行動していきます。障害者も健常者も同じ権利が保障され、役割をもって自立した地域生活を継続できる社会を目指して活動しています。

1年生 昼休憩に キックオフ

昼休憩にフットサル「ミニ World Cup in 小津」の
予選リーグが開催されました。
真剣な戦いに歓声が飛び交います。優勝に輝くのはどのチームか……!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キャリア学習

本日、1限目から4限目まで、各クラスにおいて、キャリア学習を行いました。
今考えていることや思いを視覚化する必要性について学びました。
1人1人の思いを「夢作文」や「ビジョンボード」に表現しよう。
完成は、3月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プレリハーサルで 高め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス内でアニマシオンのプレリハーサルを行いました。
同じ作戦の班に披露し、お互いにアドバイスをしあいます。
プレリハーサルのあとは加筆修正を行い、クオリティをあげます。
どのグループも真剣かつ楽しみながら活動していました!

すごろくで 英語の過去形 復習だ!

英語の授業で、習った【過去形】を使ったすごろくをしました!サイコロを振り、当たったマスの英文をスムーズに読んで、答えなければ前に進めないルール。変顔やダンスを踊らないといけないマスもあり、時には叫びながら時には大笑いしながら、復習することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科の時間に お守り作り

3年生の家庭科の授業では、裁縫の一貫として「お守作り」をしています。
「合格祈願」と書いたり、自分のしているスポーツのデザインにしたりと、工夫しています。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私立高校入試
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580