最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:84
総数:349135
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

生徒朝礼がありました!

画像1 画像1
本日は生徒朝礼がありました。
昨日の公開授業について校長先生からのお話や、
英語暗唱大会での表彰、
生徒会選挙の応募について生徒会よりお話がありました。

小津中公開授業

21日の5、6時間目には、小津中学校の公開授業がありました。
小津中校区の上條小学校、条東小学校の先生だけでなく、市内、市外、府外(!)からもたくさんの先生方が来てくださいました。
『教科、自分、学校をハミダせ!』を合言葉に、先生たちがチャレンジした授業でしたが、生徒たちも大変頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 演舞練習 始まった!

体育大会に向けて、応援団の演舞練習が始まりました。
団長、副団長が考えて作ってくれた動画を見ながら練習したり、自分たちで作った歌(かけ声)を大きな声で合わせたりしていました。
10月29日(土)の体育大会に向けて、少しずつ動き出しています。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業で 新聞アート その2

3年生、理科の授業の続報です。
各班、100本作った新聞の棒で、立体を作り始めました。
班ごとに形やデザインは様々で、少ない本数で、丈夫な立体を目指します。
どんな形が良いのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【再掲】警報発令時の学校の対応について

9月20日(火)、台風14号が近畿地方に大きな影響を及ぼす可能性があります。
『R4警報発令時の学校の対応について』
を改めて掲載していますのでご確認ください。

警報発令時の学校の対応について 泉州地域に、午前7時の時点で、
1,台風の接近時にかかわらず、
「暴風警報」又は「特別警報」
2,台風の接近に伴う、
「大雨警報」
上記のいずれかが発令中の場合は臨時休業。
詳細は、『R4警報発令時の学校の対応について』をご確認ください。
              ↓
https://izumiotsu.schoolweb.ne.jp/weblog/files/...


3年生 理科の授業で 新聞アート

本日16日の、3年生理科の授業では、みんなで新聞紙を丸めて棒を作っていました。
どうやら、100本作って、揺らしても壊れない立体を作るようです。
「力」の授業のようですが、、、どんなものができるのか、次報をお待ちください。
画像1 画像1

1年生 知るたび募る ワクワク感

今日も校外学習の新聞づくりに取り組みました。
徐々に完成に向かっています。マスキングテープなどを活用している班もありました。どんなものが出来上がるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学ぶ習慣 自分から

朝読と、OZUサポ・チャレの様子です。
朝読では、全員が本を用意し、静かな環境で取り組んでいます。
何も言わなくても、教室に入れば自然と始める習慣がつきました。
OZUサポにも積極的に参加し、単元テストに備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語でディベート 英語は必要?

3年生の英語の教科書には、”Learning foreign languages might not be so important anymore.”(外国語を学ぶことは、もはや重要ではないのかもしれない)という問題提起の台詞が出てきます。
それを受けて、英語の授業では”Do you think we need to study English?”(私たちは英語の勉強をする必要があると思いますか?)をテーマに、ディベートをしています。
今のところの結果は、6勝3敗で「英語の勉強は必要」が勝っています。今後のディベートも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 2年生学年閉鎖のお知らせ

現在2年生で新型コロナウィルス感染症の罹患者が複数確認されております。
2年生の体調不良者も増えていることから、予防措置として【本日13日(火)午後〜16日(金)】まで、2年生を学年閉鎖といたします。
生徒は、教室での連絡を終え次第、この後13時半ごろより下校致します。

閉鎖期間中は、ご家庭内での健康観察ならびに感染症対策を行ってください。また、体調の変化等ございましたら、コクー等で学校への連絡をお願いいたします。
詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="58530">本日配付の案内</swa:ContentLink>をご確認下さい。

※当初HPでお知らせしたの閉鎖期間が誤っていました。16日(金)までの閉鎖となります。申し訳ありません。

1年生 奈良に行くなら まずは知る

校外学習の行き先である奈良県について調べています。
まずは班ごとにテーマを決めて、レイアウトを考えました。
今日は好きな色の画用紙を選び、作成を始めています。ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学活でレクレーション

本日12日の6時間目の学活では、各クラス教室でレクレーションをしていました。
なんでもバスケットや、イラストの伝言ゲームなど、大盛り上がりで楽しんでいました。
今週、3年生にはインターンシップ生が2名来てくれていて、一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽 音楽で元気を 届けよう

画像1 画像1
11日(日)にテクスピア大阪で行われた「吹奏楽で泉大津、忠岡を元気に」に吹奏楽部が出演しました。
保護者の方や、たくさんの地域の方に観に来ていただき、ほぼ満員の会場で演奏することができました。

3年生 道徳で学ぶ 生き方

9日の6時間目は、久しぶりの担任道徳でした。
『ひまわり』という読み物を読んで、絶望の中でも自分を奮い立たせ、誇りある生き方をすることについて考えました。
クラスメイトの考えを聞いて回ったり、ロイロノートで共有したりしました。
深い内容でしたが、様々な意見が出て、一人ひとりが考えている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組学級閉鎖のお知らせ

 本日9月8日(木)、3年4組で新型コロナウィルス感染症の罹患者が複数確認されました。
 また、3年4組内で体調不良者も多いことから、予防措置として明日9日(金)〜12日(月)まで、3年4組を学級閉鎖といたします。
 学級閉鎖期間中は、ご家庭内での健康観察ならびに感染症対策を行ってください。また、体調の変化等ございましたら、コクー等で学校への連絡をお願いいたします。

 詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="58395">こちらの案内</swa:ContentLink>をご確認ください。

2年2組 通常授業再開のお知らせ

9月5日(月)5限目途中より8日(木)の期間を学級閉鎖としていましたが、この度、感染の広がりはみせておらず、安全が確認されましたことから、9月9日(金)より本校2年2組の通常授業を再開いたします。

 なお、引き続き、ご家庭でお子さんの健康観察を行い、発熱等のかぜの症状がある場合は、学校へご連絡くださいますとともに、無理をせずお休みいただきますようにお願いいたします。

1年生 大切なもの 気づいてる?

いよいよ、音楽会のクラス曲練習が始まりました!
初回の練習はどうだったでしょうか?
まだまだ全力とはいかないと思いますが、徐々に完成に近づけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 クラス曲練習 スタート!!

今日から、クラス曲の練習が始まりました。
各教室で、ソプラノ、アルト、男声とパートごとに分かれて、パート練習をしていました。
30分と短い時間ですが、副委員長さんやパートリーダーさんが引っ張って、集中して何度も歌ったり、音程を確かめたり、とても良い雰囲気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 見えないからこそ 気をつける

道徳の授業の様子です。
「言葉の向こうに」という題材で、「コミュニケーション」について考えました。
SNSでのコミュニケーションの取り方で注意すべきことは?
班とクラスで意見を共有し、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【RMP】「ルールメイキングサミット2022」に小津中生徒が参加します

 ルールメイキングでの学びを社会に届け、ルールは守るものからつくるものへ転換を生むイベント「ルールメイキングサミット2022」を2022年9月24日(土)、25日(日)がオンラインで開催されます。
 
 小津中学校は他の2校とともに〈関西ブロック〉の出場校となっています。以下のサイトから申込受付が開始されています。本校の生徒たちとともに「ルールや校則」の今を考えませんか?
 どなたでも参加可能ですので、ぜひお申し込み下さい!


現在公開されている一般申込はコチラです
中高生が各界のルールメイカーと出会う「ルールメイキング・サミット2022」(9/24・25開催・一般観覧募集)

※以下1・3枚目画像は上記サミットのHPより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 特別選抜合格発表
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580