最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:343910
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 体育の時間の マスゲーム

14日(金)の体育の時間に、グラウンドでマスゲームの練習をしていました。
「ダラダラなっているのは、心が揃ってないから」と声をかけられていましたが、本番が楽しみに思える練習風景でした。
1、2年生みんなの心が揃った演技は、圧巻です。本番まで、限られた時間しかありませんので、一回、一回の練習を大事にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団朝礼!赤団の巻!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の団朝礼は、赤団でした!
赤団は、並び方の確認やウェーブの練習をしていました。
まだまだ練習が続きます!頑張っていきましょう!!

ときめき給食

画像1 画像1
今日はときめき給食でした。

献立は
かやくごはん
秋野菜のみそ汁
いろどり焼き
がっちょの唐揚げ
お茶

がっちょは、かつて大阪湾でもよく獲れ、庶民的な魚でしたが、
近年では数も減り、高級魚の仲間入りをしているそうです。
骨まで美味しく食べられて、カルシウムもたっぷりとれましたね。

来週の水曜日は宮崎の郷土料理『かねんしゅい・チキン南蛮』が登場します。

楽しみにしていてくださいね!



3年生 ビブリオバトルに向けて

3年生は、13日の6時間目に、ビブリオバトル(知的書評合戦)の準備をしました。
自分がみんなに勧めたい本について、あらすじや、おすすめポイント・名言などをロイロノートに書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休みの フリスビー

最近、2年生の男子生徒たちが、フリスビーをして遊んでいます。
最初に、ALTの先生がフリスビーを持ってきて、数人の生徒に教えていました。徐々に人数も増え、上手になってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 放課後学習にも励んでいます!

画像1 画像1
2年生は、明日数学と英語の単元テストがあります。
テストに向けて、放課後に残って勉強をしている人がたくさんいました。
テスト前日だけでなく、図書室で開かれている菊川塾にも参加する人が増えています。
数学がわかるようになった!と喜んでいる人の姿も!
毎日コツコツ勉強頑張り続けようね!

団朝礼!黄団の練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の団朝礼は、黄団でした!
団長を筆頭に大きな声でウェーブの練習をしていました。
まだまだ一致団結して頑張って練習していきましょう!

【RMP】小津中の 校則見直し 本になる

遅ればせながらなのですが、本校などのルールメイキングの取組みが書籍になりましたので紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「校則が変わる、生徒が変わる、学校が変わる みんなのルールメイキングプロジェクト」
苫野一徳 監修/古田雄一・認定NPO法人カタリバ 編著
https://www.gakuji.co.jp/script/bkDtl.php?prodi...

アマゾンの学校教育一般関連書籍でベストセラー1位(9月発売時)
https://www.amazon.co.jp/dp/4761928786/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小津中は、第2章で実践校として丁寧に書いていただいています。
また、本の全体を通して本校の取り組み・生徒のコメント、アンケート結果などが散りばめられています。
お読みいただければ、小津中が何を意図し、どんな風に学校が変わったか。
なぜ、今全国で校則見直しが広がっているのか。
とてもよくわかる内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日・14日のオープンスクール時間割

9月末にご案内しましたとおり、今週の13日(木)・14日(金)の午前に、
本校のオープンスクールを実施いたします。

本日紙媒体で配布した、両日の時間割はこちらです。
オープンスクール時間割

この機会にぜひ本校の様子を御覧いただき、ご意見をお聞かせ下さい。
事後に、COCOOアンケートを実施いたしますので、その際はご協力いただければ幸いです。

1年生 五感を使って 新発見

理科の授業の様子です。
ガスバーナーを使った実験に取り組んでいました。
「火ついた!」「俺がマッチ擦りたい!」「沸騰してきた!」
たくさんの発見に驚きながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校揃って 応援合戦練習

11日(火)の7時間目に、全団グラウンドに揃っての応援合戦練習がありました。
団長が精一杯声を出して仕切る声が、秋空に響いていました。
完成まで、まだまだ練習が必要です。毎日の団朝礼を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなが食べたい 給食作り (4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part4 (4組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part3 (3組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part2 (2組の発表の様子)

1年生 みんなが食べたい 給食作り (1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Part1(1組の発表の様子)

家庭科の授業で、みんなが「食べたい!」と思う給食の献立を考えました。
1位に選ばれた献立は実際に給食に登場します!
どのクラスも採用されることをめざし、栄養バランスや見た目にもこだわった献立を考えていました。
どの献立が選ばれるのか、ワクワクします!

1年生 できることから コツコツと

「SDGsアイデア共創プラン」を考え、班ごとに発表しました。
自分たちができることは何か、真剣に考えました。
多種多様な考えがあり、面白かったです。身近なことから実行していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 当たり前を 確実に

今日は学年終礼を行いました。
今週、委員長会の取り組みとして「チャイム着席」を意識して頑張りました。
そのことに関する委員長からの報告がありました。
また、「終礼クイズレク」の表彰も行いました。
1位は3組5班と、4組2班でした!
来週も取り組みは続きます。3連休明けも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

団朝礼 2日目

7日(金)の団朝礼では、赤団と緑団の応援合戦練習がありました。
あいにくの雨だったので、体育館での練習でした。
あまり動けない分、声出しを中心に頑張る緑団(上)と、
前回各クラスで練習したウェーブの動きを極めるする赤団(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 子どもための おもちゃ作り (1組、2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で子どものためのおもちゃを手作りしました。
ティッシュの箱やペットボトル、トイレットペーパーの芯、紙パックなどの、いらなくなったもので作り、個性あふれる作品が完成しました。

3年生 子どもための おもちゃ作り (3組、4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも一生懸命に作っていました。
完成したおもちゃで実際に遊び、楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 特別選抜合格発表
3/3 一般選抜出願
3/6 一般選抜出願
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580