最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:117
総数:346630
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 当たり前を 確実に

今日は学年終礼を行いました。
今週、委員長会の取り組みとして「チャイム着席」を意識して頑張りました。
そのことに関する委員長からの報告がありました。
また、「終礼クイズレク」の表彰も行いました。
1位は3組5班と、4組2班でした!
来週も取り組みは続きます。3連休明けも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

団朝礼 2日目

7日(金)の団朝礼では、赤団と緑団の応援合戦練習がありました。
あいにくの雨だったので、体育館での練習でした。
あまり動けない分、声出しを中心に頑張る緑団(上)と、
前回各クラスで練習したウェーブの動きを極めるする赤団(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 子どもための おもちゃ作り (1組、2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で子どものためのおもちゃを手作りしました。
ティッシュの箱やペットボトル、トイレットペーパーの芯、紙パックなどの、いらなくなったもので作り、個性あふれる作品が完成しました。

3年生 子どもための おもちゃ作り (3組、4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも一生懸命に作っていました。
完成したおもちゃで実際に遊び、楽しみました。

3年生 人権学習 その2

人権学習2回目の本日は、「地域による差別(部落差別/同和問題)」の歴史(江戸時代まで)を学びました。
平安時代の頃までさかのぼって、差別の始まりになったことや、江戸時代に差別が制度化されてきたことについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団朝礼 スタート!!

6日(木)より、団朝礼での応援合戦の練習が始まりました。
今日は、青団(上)と、黄色団(下)でした。
20分からのスタートでしたが、少しでも早く始めようと声をかけていました。
互いの団をライバル視して、大きな声を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's play Kahoot!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のALTの先生の授業では、カフートを使って復習ゲームをしました。
映像に合う文を4択から選ぶゲーム。個人戦のはずが、いつのまにか団体戦になっているクラスもありましたね。似たような文章に困惑し、「またやってもたぁぁぁ」と選択ミスを連発してしまう人もいました。全問正解も素晴らしいですが、ミスに気付くこともすごいことですよね!

1年生 Who is this?クイズ 楽しみました!

授業で学んだ知識を元にそれぞれが作ったWho is this?クイズを、クラス全体で楽しみました。班対抗で、どれだけたくさんの正解を導き出せるか競いました。どのクラスも、班も、一生懸命英文のクイズを読み、知恵を絞って頑張りましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 皆で楽しもう!終礼ミニレク!

1年生の終礼の様子です。今週は、皆で楽しめることをしよう!ということで、班ごとにクイズに挑戦しています。大人でも頭をひねるような難しい問題もありますが、班で話し合いながら頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦練習 その2

ある団長の言葉を紹介します。
「声を出すのは恥ずかしいですか?
でもこういう時に、ちゃんとやれる人、恥を捨てて、声を出せる人はカッコいいです!モテると思います!」
「みんなで恥を捨てて、カッコ良くなって、モテていきましょう!」
「応援団だけが盛り上がってても、カッコよくないんで、みんなで盛り上がっていきましょう!」

モテることが目的ではないですが💦
一所懸命やるみんなは、ホントにカッコいいです!体育大会の盛り上がり、楽しみにしています!

 写真上:緑団
 写真下:黄色団

画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦練習 その1

5日(木)の学活では、体育大会の応援合戦の練習を、団ごとにしていました。
団長や副団長、各クラスの応援団員が中心となって、各団特徴のある練習をしていました。
 写真上:青団
 写真下:赤団
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昼休みの ドッヂボール その2

ドッヂボール大会にはギャラリーもたくさんあつまり、盛り上がっていました。
一方で、女子生徒が懐かしの「はないちもんめ」をしており、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昼休みのドッヂボール その1

3年生男子の中で、最近ドッヂボールが流行っています。
そんな中、昼休みドッヂボール大会を開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会より 掃除3原則 発表

現在、小津中学校では、全員清掃ではなく、シフト制の清掃になっています。
少人数だからこそ、素早く、さぼらず、掃除ができている一方で、友達を待つ生徒がいて、邪魔になっているのが、課題です。
それで、環境委員会が「掃除三原則」を定めてくれました。

また、学年ごとに掃除のキャンペーンを計画中です。下の写真は、3年生の「掃除の改新 第三弾」の掲示物です。2年生でも、環境委員が、掃除後の教室を見回って、どのクラスがキレイか、チェックするキャンペーンをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育の授業で ダンス練習

ダンスコンクールに向けた3年1組(上)、3年2組(下)の体育の授業の様子です。
こちらのクラスも、リーダーさんが声を上げて、グループごとに教えたり、1曲目を通したり、熱の入った練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめの相談 マモレポ導入

生徒のiPadに、いじめ防止相談アプリ「マモレポ」がインストールされています。
どんなことでイヤな思いをしているのか、いつ起きたのか、など選択して相談できます。
先生たちに相談したいけど、直接は言いにくい時などにご利用ください。
いじめ防止相談ツール「マモレポ」の運用(導入)について
マモレポについて
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良へ向け 募るわくわく 1年生

校外学習に向けての新聞が完成しました。
どの班も決めたキーワードについて深く探求し、行きたくなるような内容に仕上がりました。まるで観光パンフレットのようですね!!
秋の校外学習に向けて、ワクワクが高まってきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権学習

3年生では29日から人権学習(4回シリーズ)が始まりました。
1回目の今日はまず、2年生の時にした人権学習を振り返りながら「差別はなぜ起こる?」を考えてもらいました。
そして、昔、就職活動の時に使われた「社用紙(履歴書)」を見ながら、おかしなところを班で話し合いました。
最後は、担任、副担による寸劇「娘さんを僕にください!」です。娘の父からの質問の「親の出身はどこだ?」のような、おかしなところを指摘し合いました。
今後、住んでいる地域だけで差別されてきた日本固有の差別問題について、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Who are these people?

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2年生の英語の授業では、エイドリアン先生が”Who are these people?“ゲームをしてくれました。授業で習った不定詞の名詞的用法を用いて、誰のことを言っているのかを当てるゲーム。聞き取りも大事ですが、クラスメイトのことをどれだけ知っているのかも重要となるゲームでした。「バレーが好きってあの子かなぁ」「でも、ゲームが楽しいってことはあの子違うかぁ」など、班でたくさん相談していましたね。

2年生 観光プランを作成中!

画像1 画像1
画像2 画像2
現在2年生の英語では、エイドリアン先生におすすめの観光プランを作成しています。以前に社会の宿題で作成した都道府県のポスターを参考にし、皆でアドバイスをし合いながらプレゼンに向けての準備をしています。エイドリアン先生、喜んでくれるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 一般選抜出願
3/6 一般選抜出願
3/7 一般選抜出願
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580