最新更新日:2024/06/24
本日:count up68
昨日:171
総数:348293
自芯をもつ  認め合う  やわらかさで0から1を創る (学校のコンパス)

1年生 音楽会リハーサル その2

 上:1年2組
 下:1年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽会リハーサル その1

22日(金)の1、2時間目に、1年生音楽会のリハーサルが行われました。
どのクラスも、1週間前のプレリハの時からぐんと成長した姿を見られました。
更に1週間後の、本番が楽しみです。
保護者の皆様、早くから来校していただき、ありがとうございました。
 上:1年4組
 下:1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 バスケの大会 開催中

お昼休みに体育館で、バスケットボール大会が開催されています。
パリオリンピック出場が決定した男子日本代表にも負けないくらいの、熱い闘いとなっています。頑張るプレーを見ていると応援にも力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 力を合わせて 盛り上げよう

団長、副団長が中心となり、毎朝団朝礼が行われています。
音楽会に向け、歌や踊りを3学年が集まって練習しています。
朝から元気な声がグラウンドに響いています。
画像1 画像1

2年生 自習も 頑張ってます

Ozuサポの時間、2年生は静かに教室で自習をしています。
自分の苦手を克服すべく、ワークやモノグサなどを使って勉強しています。
また、Ozuサポが終わってから自分のクラスを掃除している人もいました。気遣いが素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 観光ブック 作成中

2年生の英語の授業では、日本各地の観光ガイドブック【おづづ】を作成しています。
各都道府県のおすすめスポットは?特産物は?など、班で役割分担をし、協力しながらガイドブックを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会プレリハの様子 part5

【4組】
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会プレリハの様子 part4

【3組】
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会プレリハの様子 part3

【2組】
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会プレリハの様子 part2

【1組】
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会プレリハの様子 part1

音楽会の学年プレリハが行われました。
動きの確認をしながら、各クラス1曲通して歌ってみました。
どのクラスも歌えてはいます。でもまだまだ伸びしろがありましたよね。
主任の千々石先生からの熱いお言葉もありました。
まずは、今週末のリハに向けて、クラス・学年が一丸となって頑張りましょう!
画像1 画像1

2年生 顕微鏡で 細胞発見!

理科の授業では、理科室で顕微鏡を使って細胞などを探しました。
実際に顕微鏡を使い、水の中をのぞいたり、自分の中にある細胞を見つけたり!
教科書で得る知識だけでなく、実際に目で見て感じ、知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級旗の作成中

音楽会や体育大会でも使用する学級旗の作成が始まりました。
各クラス、担任の先生や自分たちのクラスをイメージした学級旗となっています。
「うまく描けな〜い…」「何色にする〜?」などメンバーで相談しながら仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新しい班で クラスレク その2

 上:3c クイズ大会
 下:4c トランプ
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新しい班で クラスレク その1

7日(木)の6時間目は、クラスレクを行いました。
各クラス、新しい班になったばかりなので、班の交流にもなりました。
 上:1c トランプ
 下:2c 手押し相撲
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 単元テストも 全力だ!

今日の6時間目、2年生は単元テストがあったため、ALTの先生がテスト範囲の復習をしてくれました。
未来を表すbe going toとwillの違いとは?「もし〜なら」という意味のifはどう使うの?など、ゲームやプリントを使って復習してくれました。教えてもらったことを思い出しながら、テストを受けることができたでしょうか?
画像1 画像1

給食の ストローなくして プラゴミ削減

本日から、給食の牛乳パックのストローがなくなりました。
SDGsの観点から、少しでもプラスチックゴミを削減するための、泉大津市の取り組みです。
飲み口を開けて、直接口を当てて飲む形になります。
こぼさないように慎重に飲んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 進路学活

6日(水)のOzuチャレOzuサポの時間には、進路学活を行いました。
公立高校と私立高校について、入試制度について、簡単に学びました。
授業や宿題、Ozuチャレなどの時間が、何につながっていくのか、考えてもらうきっかけになってくれたらと思っています。今の1年生の時からの成績を、大切にしてください。
自分の目標を決めて、行動しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

共創「中学生Teacher」プロジェクト

本日、「中学生Teacher」プロジェクトメンバーは、上條小学校へ授業のサポートに行かせてもらいました。緊張の中ではありましたが、授業に入らせてもらえ、大変貴重な経験をさせていただきました。

プロジェクトを立ち上げ、活動計画を立て、小学校の先生と打ち合わせをし、条東小学校・上條小学校へ授業のサポートに行かせてもらい…
たくさんの方々に協力していただき、このプロジェクト活動を行うことができました。感謝の気持ちをもって、次回の共創ではしっかりと「中学生Teacher」プロジェクトのふり返りを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 SDGsを自分のものに

1年生では、SDGsについて学び、自分の実際の活動として取り組む授業が進められています。
夏休みの宿題で調べた、企業の取り組みの中で、気になったものを発表しあったり、これから2週間かけて、自分が取り組む活動を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
泉大津市立小津中学校
〒595-0071
住所:大阪府泉大津市助松町2-13-1
TEL:0725-22-6501
FAX:0725-31-3580