最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:89
総数:323401
新年度スタート! 思い出いっぱいの学校生活にしよう

校長日記(その27) 〜「中学生の主張」大阪府大会〜

先週土曜日、第43回「中学生の主張」大阪府大会を見てきた。本校からも1名選ばれて、出場した。応募総数1,210作品の中から審査の結果、上位10作品に選ばれ発表することになったのだ。友人からカミングアウトされたことをきっかけに、自分自身でも学び始め、近い将来、その友人が何も恐れず、「心から笑える世界」になるようにしたいという内容であった。聴いている我々にも緊張が伝わってきたが、伝えたい思いが緊張の波とともに伝わってきて、非常に良い発表だった。
出場した他の9名の発表も素晴らしかった。今年の内容は、時代を反映してか人権的な内容が多かった。国籍のこと・人種のこと・聴覚障害のことなど取り上げて、今の自分ができることや社会への提案など、中学生としてできることをしっかりと考え発表していた。とても良い時間を過ごさせてもらった。東陽中の皆さんにも聞いてもらいたかった。

審査結果発表の後の講評が、印象に残り非常に勉強になったので、下記にまとめておきます。(審査委員長は、正しい日本語を話す研修をされている方でした。)
・こういう主張をする時、「事実」や「データ」を引用する際は、出典(出どころ)を明確にすることが大切(○○によれば・・・)。
・言葉の使い方として、形容詞+「です」は適切ではない。
(例)「うれしいです」→「うれしく思う」
画像1 画像1

校長日記(その26) 〜夏季休業最終日〜

3年生の補充授業が始まっているだけに、今日が夏季休業最終日という実感がない。1・2年生にとっては、逆に実感しかないだろう。(夏休みの宿題に追われている人が、このHPを見る余裕もないだろうが、自分の全力を振り絞って最後まで頑張ろう。できなかった課題については、担当の先生に伝えて、一日も早くやり切ろう。これを理由に休むことなく、明日は顔を見せて欲しい。)

この夏を振り返ってみると、自分自身、この夏でやろうと思っていたことの1/3ぐらいのことしかできなかった。自分の意志の弱さがいやになる(計画が無謀だったか?)。2/3できなかったことをカバーし、学ばせてもらったのが、夏の大会での3年生の活躍だ。
近畿大会になんと3名も出場(近畿大会優勝も)。全国大会にも1名出場。その引率をしたが、自分がこれまでやってきた部活動のレベルとは違う世界が広がっていた。大会に向けての練習時間、本番の演技直前の何秒前まで準備を続ける姿などなど、頭が下がるばかりで様々なことを学ばせてもらった。並行して東京オリンピックが行われていたので、オリンピック選手の凄さを改めて想像する自分がいた。
夢や目標に向かって挑戦する姿を、この夏いろいろな場面で見せてもらった。夢や目標は、自分が諦めなければ叶うものだと思っている(自分もそうであったように・・・)。東陽中学校の皆さんも、自分の夢・目標に向けて挑戦し続けて欲しい。コロナ禍である今だからこそ、こういう気持ちを大切にして欲しい。
明日から全員揃っての2学期スタート。夢・目標を叶えられる力を、しっかりつけていこう。

画像1 画像1 画像2 画像2

校長日記(その25) 〜3年生補充授業開始〜

昨日23日から3年生の補充授業が始まった。夏休み中も、部活動で学校に生徒は来ているものの、やはり雰囲気が違う。26日には全校揃って、2学期始業式を行う。(対面でできないことは残念ではあるが・・・。)やはり生徒の姿があってこそ、学校というのは良い場所だと毎年のように思う。
しかし今のコロナ感染状況を考えると、昨年のような臨時休校がいつ実施されてもおかしくない状況になっている。そうならないよう、今できる感染防止対策を、教職員一同しっかり行っていき、生徒の姿のある学校を保っていきたい。

昨日4限、3年生の学年集会で話をさせてもらった。宿泊を伴う修学旅行は、今年度「中止」になるという辛い話だ。3年生の皆さんは、真剣な表情で話を聞きながら、受け止めてくれた様子だった(当然、悔しさ・残念な思いなどあったはずだが・・・)。
学年の先生方と一緒に、修学旅行の代替案を考えていき、少しでも思い出になり、力をつけられるものを創っていきたい。その約束を守る。
R3 宿泊を伴う修学旅行「中止」のお知らせ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

進路だより

その他おしらせ

いじめ防止基本方針

泉大津市立東陽中学校
〒595-0024
住所:大阪府泉大津市池浦町4-4-1
TEL:0725-33-5461
FAX:0725-31-3560